見出し画像

今日の食卓、初夏ってる

いつだかの晩御飯。

ちくわにマヨネーズつけたやつ。
豆腐にラー油と醤油かけたやつ。
ちりめん雑魚ジャコに大葉ちぎって撒き散らしたやつ。
きゅうりに塩かけたやつ。

それ食べたヤツ私。

一切、火、使ってないよ。

ちょっと試しに前期旧石器時代より更に前の暮らし、やってみただけ。

空腹にもかかわらず、料理するのめんどくせぇめんどくせぇと呟きながら、一品ずつ冷蔵庫から取り出しては表情なく食べていました。

ちくわじゃ足りない、中、空洞じゃないか。

<冷蔵庫を漁る>

豆腐食べたとて焼石に水。

<冷蔵庫を漁る>

ちりめん雑魚ジャコにおいては白ごはん無かったらただの雑魚ザコキャラ。ややこしわ。

<冷蔵庫を漁る>

きゅうり95%以上水分てもはや水。
お冷おかわり下さい。

<諦める>

虚しさを感じつつきゅうりをポリポリとかじりながら、何気なくスマホのヘルスケアデータアプリを立ち上げました。

1週間の歩数データをチェックすると、そこにはナガシマスパーランドのジェットコースター『白鯨(HAKUGEI)』の最大傾斜角度80度にも負けない急降下と急上昇を繰り返す、見ているだけでスリル満点のグラフが表示されていました。

週3日約10,000歩、週4日約10歩、平均7日間で約4,300歩、餃子1日1,000,000個。話ズレた。

日々のやる気スイッチオンオフがとても極端になる時があります。
暮らし方が『白鯨(HAKUGEI)』と言ってもいい。


オンオフといえば今の時代欠かせない『オンオフ融合マーケティング』。オンライン(デジタル)とオフライン(アナログ)を顧客行動に合わせて融合していく事こそが、マーケティング戦略の新潮流と言われていますが、もしかして私の生き方も新潮流なのなのかもしれません。

何もしたくない日はご飯を炊くことすら、Uber Eatsすら、外食すらめんどくさく、先に述べたような素材の魅力を極限まで生かしたディナーになるのです。

最近お菓子作りは楽しんでいたものの、いまいち料理へのやる気スイッチがオンにならず、あまりきちんと作った記憶がありません。幸いにも会食が続いた事もありきゅうりをポリつく毎日ではありませんでしたが、自炊モチベーションの低下は明らかでした。

しかしつい先日Instagramで美味しそうな料理を作っておられる方々の写真を見ていたところ、思わぬやる気が湧いてきました。

初夏ならではの食材を使ったものを作りたい。


作るにあたって1つどうしても買いたいものがありました。
以前ZARA HOMEで見かけた織物の丸いランチョンマットで、とても夏らしい雰囲気が素敵だなと思っていたのです。
食材を買い出しにいくついでに、食卓を彩るアイテムとして購入しました。

ここは夢のバリ島?


遊んでみる。

急に麦わら帽子感出た


その後スーパーや百貨店を巡りつつ、すだち、新じゃが、トマト、大葉など旬らしい食材を買い足し、お品書きはこれまでに出会ったレシピの中で、素敵だと思ったものの中からいくつか選びました。


メインは『真鯛とイサキのマリネ』です。イサキはまさに今が旬、数年前まで釣りをたしなんでいましたので、今すぐ海に出たい気分になります。
すだちを使う事でとても爽やかな味に仕上がりました。

そういえば昔イサキ爆釣したっけ


次は『冷製パスタ風そうめん』。
生バジルとトマトを入れ、オリーブオイルソースであえました。

そうめんやっぱり揖保乃糸


そして『大葉とトマト入りもずく』。Instagramで見つけたレシピです。
大葉はこの季節本当に美味しく、更にはオリーブオイルを少し垂らすと、まさかあのもずくがこんな味になるなんてと驚いてしまう一品です。

最近1日1もずく


じゃがいもは『アンチョビと春菊のポテトサラダ』にしました。こちらもたしかInstagramで見つけた気がします。
春菊はじゃがいもの熱でしんなりさせると丁度良く、ピンクペッパーは粒のまま入れることで、時々“カリッ“と口の中でスパイスが弾けるそれがクセになります。

よく見たらクリスマスカラー


汁物は『さつまいもとひじきとかぶの葉の吸い物』です。
これは料理がべらぼうに上手な親友に以前食べさせてもらったものをヒントに作りました。

これだけ冬感



全景を見渡すと、初夏に相応しいさわやかなグリーンが彩りを添えています。

見事に初夏ってるじゃないか



私は全てを作り終えてとても満足していました。


ところで料理上手とはどういう事でしょうか。

それはやはり、食に驚きと発見を生み出せるかどうかだと考えるのです。

もずくにオリーブオイルとトマトと大葉を入れるの?
ポテトサラダにピンクペッパー粒のまま入れちゃうの?
さつまいもとひじきをお吸い物に使うの?

それはもう驚きの新機軸です。

組み合わせる、捉え方を変えてみる、活用法を変えてみる。
日常の食材を使ってイノベーションを生み出せるという事こそが、私の考える料理上手です。


私はただそれらを享受し手順通りに作るだけしかできませんが、そういった料理上手な人々の素晴らしいアイデアをお借りしながら楽しめる毎日のクリエイティブ活動が、料理なのではないでしょうか。

イノベーションは起こせなくてもクリエイティブは楽しめる。

レシピを選んで、食材を買って、好きな動画を見ながら料理を作り、美味しくいただくという一連の流れが、自分の生気を養ってくれたように思います。


『やがて、いのちに変わるもの。』

ミツカンのスローガンが昔からとても好きなのですが、ふとそれが脳裏に浮かびました。

ちくわにマヨネーズかけたやつも、やがて、いのちに変わるんやな。

#日記  , #エッセイ , #料理 , #自炊 , #旬の食材 , #食卓 , #初夏 , #やがて、いのちに変わるもの。







この記事が参加している募集

#つくってみた

19,416件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?