マガジンのカバー画像

MY画像/記事を掲載の投稿集

116
私の画像or記事を使ってくださったNote記事コレクション。 あなたの素敵な記事に、私の写真を使ってくださったり、記事の中で洞察のある議論をしてくださったりしてくださったりで、と…
運営しているクリエイター

#エッセイ

明日は20時から積読(つんどく)読書会です。 買ったけど積んである本をなんとか消化したい方、1冊お持ちいただければ、どなたでも無料で参加できます。 参加した人分の本の知識が得られる豊かな空間です。 お申込はこちらから https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/9084

植物にも意思があると知るだけでしあわせなエネルギーの循環が起こります🌈

以前、記事にした寒緋桜にうれしい変化があったので聞いてください(//∇//)💖 この桜は、自宅ではなく私の仕事場の中目黒に生けているんですが、、今朝、水を換えようと枝をみると👀 なんと❣️根が出ていました〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡ 1センチくらいの真っ白い根が、、 うれしい、、、(T ^ T)💖 私ね、お花、、植物が好きで昨日のつぶやきにも連投したように、何かしら飾っているし花が終わった後も育ててるんです🌸 でね、、いつも、お花や観葉植物を迎えるときや花が

今まで着たことのない種類の服を買ってみた話

先日、ユニクロに行った。 夫の買い物がメインで、私は特に何を買う予定もなかったのだけど、 ふっ、と目に留まったものがあった。 フランネルシャツ。 しかも、特別価格で売り出し中。 色々な色合いのチェックシャツが並んでいる。 (いいなあ) 私はあまり前開き・えり付きのシャツは持っていない。 チェック柄は好きだけど、チェック柄の服は持っていない。 つまり、前開きえり付きのシャツも、チェック柄のシャツも、私のクローゼットにはほとんどない種類のお洋服ということ。 今まで着たこ

ヒーラーになりたい

ときどきオンラインでヒーリングを受けてる恋ですが、実は密かにヒーラーになりたいと思っているのです。思いつきではない。一年以上前、たぶん昨年4月頃からふとそう思った。別に恋はスピリチュアル的なすごい特殊能力があるわけでもないけど、人に癒しを与えられる人になりたいと思っている。あ、地震予知はできる。 恋は電波を通して、癒しを届けられるようになりたい。心がふわっとする感覚.. 今はインスタのストーリーで試行錯誤してる。..想いが届けばいいな。

区切り。

次世代のKPOPアイドルを輩出するオーディション番組で選ばれた7人の少年が来月デビューする。 デビューに合わせたプロモーション用の動画がYouTube等に次々と投下され、すでにデビュー前から応援しているファン達の興奮ぶりがツイッター上を通じてひしひしと伝わってくる。 同じツイッター上に生息している私はこのオーディション番組で別の子を応援していた。 私の推し君は歌もダンスも上手で、それも元々の才能の上にきちんと真面目に基礎を積み重ねたと思われる実力派で、誰にでも公平で落ち着い

秋の空に冬の空を想う

寒くなるほどに空が澄みわたり、息が白く天に昇るようになると、こころなしか星空の数も多いような気がしてしまいます。 大晦日の寒い夜中、祖父母の家に宿泊した折、近所のお寺まで歩いて除夜の鐘をつきに行っていました。 除夜の鐘をついた後は、やっぱり歩いて近い神社へと足を運び、赤々と燃える焚火を通り過ぎてお参りをします。 焚火ではサツマイモを焼いているため、参拝客に焼き芋をふるまいます。 神社とお寺のどちらであったか、みかんと甘酒もごちそうしてくれました。この甘酒が美味しくて、

母との関係と自分の変化について

南国鹿児島も、肌寒くなってきた 夜は暖房はまだ付けないものの、毛布にくるまっている 母は想像力と語彙力が乏しい ひとを安易に傷つけたり、言わなくて良い一言が制限できない人はこの2つが欠けていると思っている それをこんなにも身近な人から、ある意味学んできた それを反面教師というのだろう わたしが幼い頃から、母が時々見せるわたしへの嫌悪感は何だろうと考えたことがある わたしが不仲だった父に似ているから? とろいから? 家事が苦手だから? 学生の頃は、三姉妹なの

新しいラジオの予告

 現在私はスタエフでライムオーシャントークショーと、Limetuneという自主制作番組を行なっており、noteでもラジオ番組をやっていた。  しかし、noteの方は最終回を迎え、現状はスタエフのみの更新となっており、noteではエッセイの執筆を行なっている。  そこで、noteの方でライムオーシャン裏トークショーを、近日やる事にした。  スタエフでは語れなかった内容、ネカフェの闇、音楽業界の闇、あらゆる闇を扱ったラジオをやっていく予定だ。  誰が聴くんだよ、この番組。

夢は続くよどこまでも・・・(2)

『た子の足跡日記』ー有料老人ホームにてー 夢が大きくて悩みが尽きないユメコさん。 そのユメコさんの悩みを解決すべく、リハビリの先生が立ち上がった。 『歌会始めに出席するにはお金が掛かる!』 と、言う悩みだ。 「もしも、もしも、ユメコさんの歌が選ばれたなら、僕が街頭に立って募金を集めてあげましょう」 「でもね~私は車椅子でしょ~私一人じゃ行けないから・・・誰か付き添いがいるでしょ?」 「それじゃあ、付き添いの方の分も集めて・・・何だったら僕が付き添いますよ」 「天

教養

アイリーン・キャディの「心の扉を開く」の10月27日のところには、こう書かれている。 ★★★★★★★★★★ 新しい考え方は暖められた家の中に播かれたひとつぶの種子のようなものです。種子が外の環境に耐えられるほど十分に強くならなければ、家の中から持ち出すことができません。新しい考え方も同じです。手品師が帽子の中からうさぎを取り出すようなわけにはいきません。内容と形がしっかり整うためには時間がかかります。多くの人々に広める前に、少数の人たちによって、実際に試してみなければなりま