フリーランスweb designer | ナナデザイン
これはお仕事に関するnoteを”勉強になるなぁ”と、自分用にまとめたものです!クリエイターのみなさん、勝手に追加してすみません。勉強になる記事をありがとうございます!
『webデザインってなに?』『webデザイナーになりたいけど何から始めれば良いの?』という方向けに作っているマガジンです。使用するソフトや操作についても細かく説明しています。実践編として有料noteでワークも用意しますので、購読者限定で、質問や添削も受けられます。少しでもwebデザインを楽しんでもらえたら嬉しいです。
わたしに関するnoteを書いてくださったものをまとめさせてもらいます。うれしいありがとうだいすき!!の塊
はじめまして。数あるnoteの中からご訪問いただきありがとうございます。 フリーランスwebデザイナーのナナデザインです。 約4年前会社を辞め、無職時代に自分自身を立ち直すために日記代わりに使っていたこのnoteを 、これからは、 『webデザインに興味がある!』 『フリーランスの働き方を知りたい!』 『webデザイナーを目指しています!』 という方に向けて発信をしていくことにしました。 ひとつでも当てはまるものがあれば、読んでいただけたら嬉しいです。 まずはわた
こんにちは!webデザイナーのナナデザインです この度新たにwebデザイン講座をリリースすることができました。 \\やっっとお知らせすることができて嬉しい // 1on1レッスンの対応は私自身が一人で対応していた為、長い間新規の募集を止めさせて頂いていた為、これまでnoteやインスタグラムからお問合せ頂いていた方々はお待たせしてしまいすみません noteやInstagramで私を知って頂いた上で、「レッスンを受講したい!」と思っていただけることは幸せです ただこの1
こんにちは!フリーランスwebデザイナーのナナデザインです。 どうやらnote初投稿からなんと3周年らしい。(時間の流れにびっくり!) 良い機会なので、3〜4年前の自分の状況と比較してみようと思います。 こうして文字で見ると思いの外暗い気持ちになりそう。。。 そして!現在の自分の環境とお仕事がこちら▼ 文字だけ並べるとすごく順調そうですが、勿論そんな上手くいくはずありません。 仕事量で言えばブラック会社員時代の2~3倍の仕事量と勉強を続け、お金を稼ぐ難しさも知り、
みなさんこんにちは、フリーランスwebデザイナーのナナデザインです。 お肉や魚、フルーツなどの食品だけでなく、家電や旅行券など幅広いジャンルの返礼品があるから選べるのも嬉しい「ふるさと納税」。 わたしは社会人1年目から毎年ふるさと納税をしています。 これを機に初めての方も気軽に「ふるさと納税」をしてみましょう!今年の分から早速したいなと思っている方は急いですぐ実践してね! リピートして良かったもの「リピートしてよかったもの」という軸で、おすすめ返礼品のみを紹介しようと
こんにちは!フリーランスwebデザイナーのナナデザインです。 近年、これまで会社に出勤していた方も在宅勤務に変わったり、少なくともおうち時間が増えた方が多いのではないでしょうか? わたしは数年前に流行った"ノマドワーカー"に憧れ、フリーランスを目指したひとりで、現在webデザイナーとしておうち起業をしました。 最初の頃はカフェへ行って仕事をしていたのですが、コロナ禍となりほとんどお家に籠って過ごしています。 本来はカフェに行くのが仕事のモチベでもあったので、日中家に籠
こんにちは!フリーランスwebデザイナーのナナデザインです。 基本的に独学でwebデザイナーになったので、とにかく人の数倍は努力が必要!!! そんな中、独学のベースにいつもあったのは書籍。普段扱うのはwebですが、勉強方法は意外とアナログなんですよね(笑) ということで!今回は前回のはじめの一歩編に続き、ワードプレスに触れていこうと思います。 ※まだ前回のnoteを読んでない方は先にそっちから読んでね 現役webデザイナー目線で"はじめの一歩"として実際に購入して良
こんにちは!フリーランスwebデザイナーのナナデザインです。 過去には心身ともに追い込まれてしまい心療内科に通った時期もありましたが、それらを乗り越え現在フリーランス3年目。 思いついたら即行動で(時々ちゃんと事故もします笑)野蛮なわたしとは真逆で、計画的で新しいことをするには、何重にもリスクヘッジをし、保険をかけてからでないと気が済まない堅実サラリーマンの夫。 夫はガッツリ理系の研究職で、求められることもストイックで、ハードな毎日に時々心配になるほどげっそりした顔で帰
こんにちは!フリーランスデザイナーのナナデザインです。 読書の秋ーーー ということで、私がメンタル絶不調で無職となったときに、何度も何度も読み、もう一度立ちあがろうと思わせてくれた本があります。 急遽地元へ帰ることになった飛行機の中で一気に読み、ポロポロ涙を流す不審な私に声をかけずに静かに見守ってくれた客室乗務員さん、お隣だったおじいさん、ありがとう。 これから何度も読み返すだろうと長く大事にしたい本に出会うことができました。 「今、大きな壁にぶち当たっている人」
夫が元々好きで読んでいたファッション雑誌『men's FUDGE』。 掲載されているファッションも、レイアウトやページ1枚1枚み魅了され、いつしか、毎月発売日になると私もワクワクしていた。 そんな中今回 FUDGE20周年の特別企画として、スタジオジブリとのコラボレーション! FUDGE11月号の表紙に『魔女の宅急便』キキ、 men's FUDGE12月号はトンボが華やかに表紙を飾っている。この二つを合わせると素敵な仕組みが・・・!!! その前に、そうと聞いてすぐに注
こんにちは!フリーランスデザイナーのナナデザインです。基本的に独学でwebデザイナーになったので、とにかく人の数倍は努力が必要でした。その中の一つとして、私を何度も救ってくれたのが書籍です。 本屋さんや図書館には誰でも行くことができ、必要な書籍を手に入れることができます。「独学」の過程で本を読むことは外せません。 今回は現役webデザイナー目線で実際に購入して良かった本を紹介しようと思います! デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本 文章量も少なく
いよいよ今週末になりました! 美山CRAFT WEEK 先日オープンした複合施設ココノツの紹介noteを書いたらインスタの方でも沢山質問がきたので、「美山クラフトウィークってなに?」という方向けに詳細をまとめてみようと思います! 場所は前回noteで紹介したcocoNotsuがあるエリア同様、鹿児島県日置市です。元々「美山窯元祭り」として作家や職人たちの作品を見たり、購入できる人気イベント。 しかし一昨年コロナの影響から中止となり、「美山CRAFTWEEK(クラフトウ
先日友人と、鹿児島県日置市の美山という町で陶芸体験をしてきたんです。そのときの作品が焼きあがったということで、美山の陶芸館まで受け取りに。 その帰りに、なんだか緑に囲まれたスタイリッシュな建造物があったので面白そうだなと思い、何も知らないまま訪れました。 そこは10/22にオープンしたばかりのカフェ、雑貨、アートの展示場などの複合施設「ココノツ」という新しいコミュニティ空間。たまたまオープンの翌日に訪れて、とても素敵だったので記録しておこうと思います✎ cocoNots
わたしは過去に、底なし沼に置いてけぼりにされたような時間が3年ほど続いた時期がありました。 友人だと思っていた人に裏切られ、恐怖心から人間関係を一掃し、優しくしてくれていた無関係な人たちですら遠ざけ、追い討ちをかけるように大好きな父の死。 父の背中を追い、教員になったもののストレスで吐き続け、環境を変えようと思って上京し転職。しかしそこはドラマや映画でしか見たことのないような暴言を浴びせられる職場で、激しいパワハラ・モラハラの毎日。何度起きあがろうとしてもその度に心臓ごと
こんにちは!ナナデザインです。 インスタでもよく聞かれる「具体的にフリーランスってどんな働き方してるの〜?」と言う疑問に、今日は1日の実際のスケジュールを公開してみようと思います。 まずはわたしの環境とスペックがこちら▼ 1日のスケジュールリアルな1日のスケジュールを記録してみました。この日は1日中家でPCとにらめっこで家に篭り、人とも全く会わず。こうして改めて記録してみると。思っていたより、孤独でびっくりしました(笑) 6:55 起床 ギリギリまで寝て、夫のお弁当を
こんにちは、フリーランスwebデザイナーのナナデザインです。 六本木ヒルズにある森美術館で開催されているアリス展に先日行ってきました! ずっと気になっていた展示だったので、企画展で撮影した写真と合わせてレポを書こうと思います。 行く日程が決まったら事前予約でチケットをgetアリス展の公式サイトから日時指定券を購入します。当日会場での購入もできるみたいですが【枠に余裕がある場合】と記載があったので、要注意です。 私は当日の朝、サイトから日付け指定のチケットを購入できまし
近年、ノマドやノマドワーカーという言葉が一般に聞かれるようになりましたね。 わたしも"ノマドワーカー"に憧れ、フリーランスを目指したひとりです。 コロナ禍で尚、注目された反面、フリーランスやテレワークと混同し、イマイチその詳細がわからないという方も多いのではないでしょうか。 今回は「ノマドとは何か?」そしてメリットやデメリットなどをご紹介していきたいと思います。 どんな人が読むべき?ノマドについて知りたいひと 特定の拠点を持たない働き方に興味があるひと 自分のペー