マガジンのカバー画像

MY画像/記事を掲載の投稿集

116
私の画像or記事を使ってくださったNote記事コレクション。 あなたの素敵な記事に、私の写真を使ってくださったり、記事の中で洞察のある議論をしてくださったりしてくださったりで、と… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

【名曲紹介】ハロウィンにはこれが合う! ムソルグスキー「禿山の一夜」

ハロウィン感漂う一曲はこれだ!今年のハロウィンは例の新型のアレによって比較的静かなものとなりそうですが、雰囲気だけでも味わおう!ということで本日の曲はこれ↓ ムソルグスキー 交響詩「禿山の一夜」(リムスキーコルサコフ編曲) ロシア民謡が基になっている作品この曲を作ったムソルグスキーは19世紀ロシアの作曲家。いわゆる「ロシア五人組」の一人。 この曲はロシア民話に基づいており、その内容もハロウィンにはうってつけといった感じです。 聖ヨハネ祭前夜、禿山(はげやま)に地霊チェ

ハロウィンの時期になると感じる日本らしさ

10月31日はハロウィンです。私の上の世代から言わせたら日本では「最近流行りだした」風習らしく、日本でハロウィンをイベントとして楽しむ歴史は浅いようです。私は子供の頃から英語教材や英会話教室を介してハロウィンをよく知っていました。英会話教室のハロウィンパーティでは外国人の先生方がとても楽しそうに過ごしていたのを覚えています。私にとってはクリスマスと並んで例年行事として定着していました。 (余談ですが、英会話教室に通っていた割には大人になっても英語は苦手です。) 日本では2

FORTNITE clip

「zombieが多くの方に批判を受けています。 それは人のアイテムを勝手に食べるからです。 僕は考えました。 そんなゾンビを制裁してやろうと そうすれば反省して悪さをしなくなるだろうと思います。」 今のモードも楽しいですが、仲間とやるから楽しいのに 仲間がゾンビになってしまったら仲間が敵になりますよね。 敵になった仲間がどこにいるのかわからない 敵のゾンビだと思ったら味方のゾンビだった そこに面白みはなかったです。 ゾンビになってもスクワッドのメンバーであ

フラワーエッセンスとの出会い

今から3年ほど前、その当時今までの人生で1番辛いと思った出来事がありました。 予想外に嬉しい出来事があり、きっと幸せな報告を家族に出来ると思ってワクワクしながら出かけたら、状況は一変。一気に気分がどん底に落ちました。 何でこんなことになるんだろうって、今日はこれから幸せそうな人に会うのにって。私が失ったものを得ている人…。我慢して人に会いに行きましたがとてもその場にいられず理由をつけて帰ってきてしまいました。 それから1ヶ月ほど現実を受け止められなくてずっしりとした気持

ヒーラーになりたい

ときどきオンラインでヒーリングを受けてる恋ですが、実は密かにヒーラーになりたいと思っているのです。思いつきではない。一年以上前、たぶん昨年4月頃からふとそう思った。別に恋はスピリチュアル的なすごい特殊能力があるわけでもないけど、人に癒しを与えられる人になりたいと思っている。あ、地震予知はできる。 恋は電波を通して、癒しを届けられるようになりたい。心がふわっとする感覚.. 今はインスタのストーリーで試行錯誤してる。..想いが届けばいいな。

ふくし日記10月25日

今日は090に行きます。 最近パン屋さんでかぼちゃパンを見つけて一度食べてみたいなと思っています。 本当にかぼちゃを絵に書いたような緑色のが店頭に並んでいました。 大あんまきを三つ食べた後なので今日はお腹いっぱいで無理でしたが。 大あんまきを知ってる人は、あんこが入っててきっとカロリーが高いだろうなと思うかもしれませんが一個大体200カロリーちょっとです。 200ちょっとというのは納豆3パック、350グラムの豆腐一丁と同じカロリーです。それがカロリーが高いとか思うか

どんな生き方だって、人生

私はずっと昔から繊細系の人が、社会で生き抜くには、を考えています 競争社会は今のところなくなりそうにありませんね なぜなら発展を求めてる割合が多すぎるから 会社なら、立ち上げたら停滞で食ってけるけど、周りが容赦なく新しいものを生み出すから結局、発展以外ほぼ生き残れない タイトルにあるように、私はHSPの人は必ず生き残る会社にいると考えます 理由は、ただ活力だけある猪突猛進のトップがいようが、様々なシミュレーションを考えられなければ生き残れないと思うからです まぁ、

きょうのーと

めり てひ えし

リストラ続々

コロナ禍の影響で実体経済にも影響を与えはじめております。 ANAの資産売却、人員削減、出向、副業OK、新規事業等の構造改革が発表されましたが、ほかの会社も続々とリストラ案をまとめ実行にうつつあります。 様々な業界でリストラ策が発表されはじめております。 日立金属はグループ全体の約1割の3200人の従業員を削減すると発表しました。 コロナ禍に伴う業績悪化により、定年の自然減、早期退職の募集にも踏み切り、リストラによる構造改革で収益改善を目指します。 親会社の日立も売上

【サッカー】目が離せない!大混戦のプレミアリーグ(2020-21)⚽

リバプール推しの立場としては、昨年のような独走状態とは全くならなさそうな雰囲気に少々残念な気持ちを抱いているし、ファンダイクの負傷に「やってくれたなぁ!?」とピッチフォード(イングランドの卓球選手)みたいな名前をした隣近所のGKへ恨みの一つでも言いたくなってしまう今日この頃。 とはいえ、控えめに言っても20-21シーズンのプレミアはクソおもしろい。 下位チーム=格下的な概念が私の中で存在するのは正直、WBAやフラムくらいなもの(当該チームのファンの方には申し訳ない) だ

ウェブ解析士

 コロナ禍を受けて、デジタル人材のニーズはさらに高まっている。わが社でも、ウェブ解析士資格取得の助成制度が導入されるため、受験する予定だ。  ウェブ解析士の目的は、『事業に成果をもたらすこと』ユーザーのニーズを正しく理解し、事業の成果に貢献する。ウェブサイト改善やウェブマーケティングで集客することはあくまで手段の1つである。  トリプルメディアといわれる、オウンドメディア(所有しているメディア、自社サイトなど)、ペイドメディア(広告などの購入したメディア)、アーンドメディア(

区切り。

次世代のKPOPアイドルを輩出するオーディション番組で選ばれた7人の少年が来月デビューする。 デビューに合わせたプロモーション用の動画がYouTube等に次々と投下され、すでにデビュー前から応援しているファン達の興奮ぶりがツイッター上を通じてひしひしと伝わってくる。 同じツイッター上に生息している私はこのオーディション番組で別の子を応援していた。 私の推し君は歌もダンスも上手で、それも元々の才能の上にきちんと真面目に基礎を積み重ねたと思われる実力派で、誰にでも公平で落ち着い

10/28 くもり?いやはれ

今日は素晴らしい贅沢な日だ。 Today is a wonderful luxury day. 探さないでください。 Please leave me alone. おわり。

成長に失敗は必要か

失敗すると誰かに迷惑がかかる。 だいたいの事柄はそうだ。 失敗は悪ではないけど、避けられるのであれば避けたほうがいい。 でも失敗から見えてくるもの、学ぶものもある。 転んだことのない人は転んだ時の痛みはわからない。 上に立つものとして、悩んでいる。 転ばないように周りに目を配って注意してあげるか、転んでもいいから自分で歩かせてそのフォローをするべきか。 後者の方がいいような気もする。でもそれで迷惑がかかるのは患者だ。 自分でやれば怒られなくて済むのに、育てるために任せて