見出し画像

想像力ってなに?

先日ZOOM飲み会で話題になったのは、想像力を増やすにはどうしたらいいか?ということでした。わたしたちの仮説は、行動をすることの結果を積み重ねることで次の行動の予測をつけられるようになること、たくさんの人と会うことで人の価値観の多様性に触れ人の考えの予測がつく確率が高くなる、などがあげられました。まあいろいろと意見が出るわけで、それだけでも想像力の持つ意味の幅が広いんだろうと思います。今日は、想像力ってどんな意味なんだろうか?ってことを考えてみます。以下の論文を参考にしました。

「想像力」の定義

「想像力は、これまでに獲得した知識と創造的な洞察力との間の重要な媒介的な結びつきとして概念化され、精神的シミュレーションや「インキュベーション(創造性の一部)」を通じて可能な解決策をコントロールするようになっている(Duch, 2007; Helie and Sun, 2009)。」

「想像力には、エピソード記憶の検索、視覚化、精神的シミュレーション、空間ナビゲーション、未来思考などが含まれる可能性が高いが、これらは、より大きなパズルの一部である(Poincare, 1913)。」

うーん、難しいっすね笑。ぱっと見てわかったのは、「想像力」という言葉には、複雑な概念が絡み合っているということですね。図にするとこんな感じ?(わたしの解釈なので悪しからず、手書きですんません)。

画像1

ピックアップして見ていきますね。

知識の獲得とエピソード記憶

知識の獲得はさまざまな方法によって行われます。ネットで検索したり、本を読んだり、ひとから話を聞いたりすることもできます。これは言葉の意味や内容についての記憶であり、意味記憶とも言われます。一方、エピソード記憶は、出来事の記憶のことを指します。昨日の飲み会楽しかったなあとか、あの人このお酒飲んでたなあとか、この食べ物美味しかったなあとか、出来事に関連する一連の記憶のことです。

想像力の始点として、自分の中に、意味記憶やエピソード記憶といった、知識やできごとについての記憶が蓄積されていることで、その記憶を基に、イメージしたり、その後の予想をしたりする能力を動かしていくと言えそうです。

視覚化

視覚化(visualization)は、頭の中でとある物事を思い描き、イメージすることを指します。海にいるイメージをしてくださいと伝えたときに、頭の中で海の画像が浮かんでくると思います(イメージが得意じゃない人もいるかもです)。あと、ビールを飲んでいる自分を想像してください、と言われると、頭の中ではその自分の画像が出てきます(仕事帰りに炎天下の大通公園のビアガーデンで冷え切ったビールを飲むイメージをするとそれだけでテンション上がってきます)。

メンタルシミュレーション

頭の中で、特定の行動をする際に、予想される結果をシミュレートする能力のことをいいます行動の結果を予測することで、その問題をどうやって解決するのかを考え、その結果に基づく行動をとるようになります。これには、視覚化や経験を通じて学んだ記憶が関与しているようです。行動する前に、こうしたらうまくいくかな?これはまずいかな?と考えながら行動する場合もあれば、無意識のうちに行動を選択する場合にも生じると考えられます。

未来思考

個人の未来に発生する可能性のある体験をイメージまたはシミュレートする能力を指します。先ほどの、シミュレーションとも大きくかかわってきますね。私見ですが、目標設定なんかは、未来に発生させたい体験の設定に関与していて、そこから逆算して、今何をしたらいいのか、を決めるのに大きな役割を果たしていると思います。

インキュベーション

日本語では「孵化」「あたため期」などと言われています。難しいことを考えているときに、そのことから少し離れて休んでいたり、他の作業をしていると、ふとひらめきが起こることがあります。この休んでいるあるいは他の作業をしている時間のことをインキュベーションと言います。インキュベーションは創造性の一部なので、その他の創造性の要素も「想像力」と密接に関与していると考えられます(深堀すると泥沼にはまりそうなのでこの点はまたの機会にお話しします!)。

まとめ

「想像力」という言葉を使う上で、どうやら、「想像力」を形作る概念を分けて考えたほうが良さそうです。今回お伝えしたこと以外にも、多くのことが想像力を構成する要素であり、研究も着実に進んでいますので、今日の内容だけですべてが説明されるわけではないという点にも注意してください。

獲得した知識とエピソード記憶に基づいてシミュレーションやアイデアの算出が行われるため、始点として知識を得たり、経験量を増やすことが重要そうです。また、色々な事柄をイメージし、行動を起こした結果どうなるのかをシミュレーションすることも重要と言えそうです

今日お話ししたことは概念的な話なので、日常で想像力を伸ばすにはどうするか?についてもまたnoteに書きたいと思います!「想像力」について調べる中で、ポイントになりそうな用語としては、「共感」「他者視点」「メンタライゼーション」あたりもあがってきました。時間を見つつこのあたりも掘り下げていけたらと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?