見出し画像

「こころにゆとりがない」ことに早めに気づくための「4つの行動のサイン」

4月、5月、6月と新年度が始まると加速的に忙しくなってきます。特にゴールデンウィークが明けた後、「燃え尽きてしまう、5月病になる、うつっぽくなる」なんてことがしばしば起こります。

気づいたときは時すでに遅し…なんてことにならないように、早めにケアしていきましょう。とはいえ「じぶんのこころにゆとりがない」ことに気づくのは至難の業です。

そこで今日の記事では「こころにゆとりがない」ことに早めに気づくための「4つの行動のサイン」について心理学者たちが考えてみましたので解説していきます(半分くらいは実体験です、自戒の意味も込めて…)。

この記事はラジオ・ばっちこい心理学に寄せられたご質問への回答に基づいて作成されました。放送回はこちらからどうぞ(#020 まずは落ち着こう)。

忘れ物をする

画像5

よくある行動のサインの1つは「忘れもの」です。様々なことに注意を割かれたり、たくさんのことを同時にしないといけない状況に追いやられると、そちらのほうに頭が持ってかれますので、他のことに注意が向かなくなります。

その結果「様々な物事を忘れる」ということが起こります。職場や家に物を忘れるのはもちろんのこと、メールをし忘れる、約束を忘れることが頻発します。目覚ましのかけ忘れで寝坊なんてことも…。

極めつけは買ったものを忘れるです。コンビニでコーヒーを買って、お金だけ払って満足して商品を受け取らないで帰ろうとすることがよくあります。

色々なものが溜まっていく

画像4

はい、「色々なものが溜まっていく」これもよくあります。多忙につきいろいろな処理が追い付かなくなって、デスク横の書類がたまっていくなんてことはないでしょうか?

仕事が多すぎるという問題もありますが、こころにゆとりがないと集中力や処理速度がなどの頭の働きが下がっていきますので、その結果作業が追いつかなくなります。

書類の量もそうですが、デスクトップの画面にファイルが溜まって整理できなくなったり、メールフォルダやLINEを見ると未読が大量に、Slackもたまりまくっている。

極めつけは、請求書の支払いを忘れている…なんてこともありますよね。わたしのように水道を止められたりしないように気をつけてください(?)

よくなにかにぶつかる

画像3

疲れていたり、こころにゆとりがないと、歩いているときにも考え事をしたり、他のことに注意を割いています。

その結果として、集中力が下がってきて、「なにかの角にぶつかったりして痛い」思いをします。

ぶつかったことに気づいていればまだましです。それにすら気づかずに、足に謎のあざができていたり、たんこぶができていたりすることはないですか???

なにかを口にすることが増えた

画像2

身体の疲れには休息が必要ですが、脳が疲れてくると「報酬を欲する」ようになります。良い景色を見たり、友人と話したり、楽しい経験が報酬となるのですが、忙しい時にはそうはいきません。

手っ取り早く報酬を手に入れるために、糖分、脂、カフェイン、お酒、ニコチン、アルギニンなどなど、「口に何かをいれることで報酬を獲得しよう」としたりします。

お菓子が増えたり、お酒をたくさん飲んだり、エナジードリンク2本目行ったれ、休憩時間にタバコ二本連続吸い、コーヒーをずっと飲み続けるなど(これは私のことですね)。なんてありませんか?

画像1

はい、思いつくままに色々と挙げてみましたが、これはすべて「こころにゆとりがない」「忙しすぎる」「頭が疲れ果てている」ときの行動上のサインです。

けっして、こうなるのが悪いと言いたいわけではないのですが、もしかしたら、疲れてる?と気づくためのきっかけとして参考にしていただけたらと思います。

その他にも、ガチャに課金しまくったり、ネガティブなことを言うことが増えたりなどなど人それぞれいろいろな行動のサインがあると思います。

こういうときにはできる限りリフレッシュをしたり、ちょっと休んだりなどできたら一番良いのですが、それもなかなか難しいんですよね…。

難しいながらもちょっとでもなにかできたらなあという記事も書いてみていますので、もしご興味があれば読んでみてください。

まずはじぶんじしんのサインに気づくところからやってみるといいのかもしれません。わたしも今日から気をつけてみたいと思います!!!

先日出演させていただいた「メンタルヘルスのミライ」というYouTubeライブ配信でも同じような話題になりました。こちらもよろしければご視聴いただけたら嬉しいです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

フォローやチャンネル登録してもらえたら泣いて喜びます!

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。

Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。

YouTube ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話を伝えてます!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?