見出し画像

幸せは気持ちとの付き合い方で手に入るー感情調節方略ー

みなさんは気持ちとどのように付き合っているでしょうか?気持ちには嫌な部分もあれば、良い部分もあります。こころが晴れている日もあれば、雨が降っている日もあるかもしれません。

画像1

今日はこころが晴れている日、幸せでいられるようにするためには、気持ちとどのようにつきあっていくか?という話をします。

人が生きていれば、嫌なこともあれば、良いこともあります。あるいは、どうとらえていいのかわからないこともあるかもしれません。

色々なことがあると、色々な気持ちが出てきます。それは嫌な気持ちのこともあれば、良い気持ちのこともあります。

気持ちとうまいこと付き合っていこうと考え、いろいろと試行錯誤されていたり、自然に気持ちと付き合ったりもしていると思います。

心理学的な分類では、気持ちとの付き合い方(感情調節方略とも言います)は大きく分けると以下のようなものがあります。

ーーーーーーーーーーー

(1)再評価:いちど浮かんできた考えとは違う考えをしてみる方法です。

(2)アクセプタンス:頭の中に浮かんでくる考えや気持ちをそのまま受け入れる方法です。

(3)抑圧:浮かんできた考えを無いものにしようとしたり、抑え込もうとする方法です。

(4)回避:考えが浮かんできたときに、考えないようにしたり、考えることを避けようとする方法です。

(5)反すう:考えが浮かんできたときに、その考えと関連することについて繰り返し考える方法です。

ーーーーーーー

さて、どの気持ちとの付き合い方が、幸福度をあげるでしょうか???

33件の研究から約2,900名の精神疾患を持つ方のデータに基づいて解析したところ…

アクセプタンスと再評価が幸福度を高め、回避と反すうが幸福度を低めている

ことがわかりました。

何か出来事があったときに、ネガティブな考え方をした場合には、なにか違う考え方はないかな?と考えたり、その出来事や気持ちを受け入れようとする人のほうが幸福度が高いようです。

逆に言うと、考えるのをやめようとしたり、そのことを繰り返し考える人のほうが幸福度が低くなるようです。

画像2

そのような気持ちとの付き合い方がどんなときも悪いわけではなく、時にはそうすることが必要な時もあります。ただ、それをずーっと続けてしまうと、幸せが逃げて行ってしまう場合もあります。

そんなときには試しにと思って、違う考え方はないかな?と考えたり、自分の気持ちを受け容れてみようとすると、ちょっと幸せな気持ちに近づけるかもしれません。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー

心理学の仲間たちと一緒に、こころに雨が降ったときどうしよう?という動画を作りました。もしよろしければ見てみてください。

フォローやチャンネル登録してもらえたら泣いて喜びます!

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。

Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。

YouTube ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話を伝えてます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?