マガジンのカバー画像

研究者日記

174
あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

研究自体ではなく、研究の社会実装にお金がつく時代になってきた。一方で、研究自体あ…

今年度が科研費の申請年度なので、申請するときに考えたことを書いてみます。 研究者は皆さま…

新しい物事をとりいれる脳のキャパが年々少なくなっているなぁという話【研究者日記】

とある研究をおこなうのに、海外の先生からコンサルテーションをうける機会がありました。 私…

ほどほどにちからを抜こう【研究者日記】

なんか最近まじめに文章書きすぎていたんで、気を抜いたじぶん語りでもしようかと思います。 …

心理学を普及するにあたって考えたほうが良さそうなこと【ミーティングのメモ】

いま行おうとしているとある研究計画書で「心理学を普及するにはどうしたらいいか?」を考えて…

研究者から学ぶクリエイティビティ【研究者日記】

大量生産の時代から、なんらかの価値を創造する時代へと変わってきています。新しい価値を生み…

言ってもいいと思える世の中を作りたい【研究者日記】

サイコロサイエンスラジオで世界メンタルヘルスデーにちなんで竹林由武先生がご自身のことを自…

教育に心理学は必要か?【研究者日記】

先日医学教育学会に参加したときのシンポジウムにて、「医学教育にも心理学の観点を取り入れていくことが必要です」という話を聞いてきました。 質問させてもらったところ、以下のようなポイントで心理士・心理学者の方に教育に入ってきてもらいたいというところをあげてもらいました。 わたしも医学教育の分野で心理士・心理学者として参画させてもらっていて、実際に感じていることなどもあります。そういったことも踏まえて、「教育に心理学は必要か?」ということを考えてみます。 まず誤解されること

煩悩を払いに山寺に行く【研究者日記】

私的体験ですが、山寺でマインドフルネス的な経験をし、最終的には煩悩にまみれましたという話…

心理学を社会に応用すること【心理学リテラシー】

心理学を使って生活を豊かに!がわたしたち心理学者の情報発信のスローガンなわけですが、「心…

心理学を通してなにを届けたいか?【研究者日記】

ふと時間ができたので、じぶんがしているこのnoteでの情報発信やYouTubeばっちこい心理学のこ…