マガジンのカバー画像

教育方法論再考

54
教育に関する記事です!教育初心者が科学的成果に基づき、授業の方法論を学んでいます。実践方法についても随時公開します。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

PNPを使った効果的なフィードバックとは?

大学のお仕事で学生さんの実習担当があります。わたしの場合、模擬患者さんに来てもらって診察…

伝わるためのコツは、伝える前にある。

みなさん、だれかに何かを伝えるときに、どのようにお伝えしていますか? そして、言ったのに…

学生さんが親しみやすいコンテンツを使ったほうがいいよねという話【教育についての記…

こんにちは、あおき@医学教育です。今日は「教育を受ける人が使うコンテンツに親和性高くいる…

医学生の医療コミュニケーション教育の効果をまとめたコクランレビュー!効果ありと言…

医療コミュニケーション教育の効果は研究上でもそこそこでていますが、研究の質が高くはないの…

授業や講演で質問が出ないのは学生や聴衆のせいでもあなたのせいでもなくただの設計ミ…

今日の話は、学会とか授業とかワークショップで質問の時間を作ってるけど質問が全然でないのは…

医学生の共感力がだんだん下がっていく?

本日の記事は医学教育に関する内容です。職場の論文を読む会(JC)で紹介された「医学生・研修…

患者さんと話すときに患者さんの立場に立つことを心がけると患者さんの満足度が上がるかも?

患者さんの立場に立つことを意識して患者さんに接することで患者さんの満足度があがる? 医療者が患者さんと接するときに、患者さんが満足して帰ってくれるに越したことはないですよね。だけれども、どうしたらいいの?という声はたくさん聴かれます。 良いコミュニケーションをとる人のほうが、患者さんの満足度は高いです。けど、良いコミュニケーションとはなんでしょうか? 本日は、「他者視点に立つ」という視点から、患者さんの満足度をあげるコミュニケーションについて考えてみます。 コミュニケ

医療面接を行う上での共感と思いやりのトレーニング内容

どもさんです、あおきです。今日は、医学教育に関する内容です。 今日は大学の論文を読む会で…

コミュニケーションがうまくない学生にどうやって医療コミュニケーションを教えたらい…

こんちは、あおきです。案外、医学教育系の論文紹介が好評なので、今回も抄読会でテーマに上が…

オンライン授業やってみた

先日の記事でオンライン授業の設計について書きました。実際にオンライン授業をしましたので、…

オンライン授業に必要な要素はなにか?

オンライン授業についていくつか記事を書いていましたが、2000年には今のオンライン授業のひな…

大学教育で使えるオンラインコミュニケーションツール

新入生の方々にとっては、同級生とのつながり、先輩とのつながりをつくるための大切な時期です…

授業のデザイン

授業をする以上、学習者に少しでも多く学びを増やしてほしいと思いますが、どうやったらいいん…