「働かざる者食うべからず」という言葉を聞くと、多くの人はレーニンが言ったものだと考えるだろう。しかし、この言葉の起源はもっと古く、キリスト教の修道院の戒律にまで遡る。
もともとは新約聖書の一節で、パウロがテッサロニキ(ギリシア北部のエーゲ海に臨む港湾都市)の信徒に宛てた書簡の一節。
「働かざる者は食うべからず」という戒めは、早期キリスト教徒の共同生活の基本原則として用いられていたのだ。
具体的には、『テサロニケの信徒への手紙二』3章10節で、「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」と述べられている。この一節は、労働の重要性と共同体の中での責任を強調している。
レーニンがこのフレーズを引用したのは、革命後のソビエト連邦での労働倫理を強化するためだった。彼は労働者階級の努力を正当化し、怠け者を非難するためにこの言葉を利用した。つまり、レーニンは既存の宗教的な戒律を、共産主義の理論と実践に適用したのだ。
歴史の中で、このように古い知恵や戒めが再解釈され、新たな文脈で使われることは珍しくない。この場合も、宗教的な教えが政治的なイデオロギーに変換され、多くの人々の意識に刻み込まれたというわけだ。
『テサロニケの信徒への手紙二』3章全文
#雑学 #雑学メモ #豆知識 #今日の雑学 #学び #人文学 #教養 #トリビア #アシモフの雑学 #小室直樹 #レーニン #共産主義 #共産党 #働かざる者食うべからず #キリスト教