見出し画像

ごめん、King gnu。

おばんです。Aohです。
いやあ、見てきました。呪術廻戦0。

先日、「主題歌なんか違くね」問題について語ったばっかでして、俺が何を言っていたかはこちらをご参照の上。

そんな俺なんですが、手のひらくるっくるで申し訳ないんすけど、完璧でしたねKing gnu。もう完璧、何が完璧かって言葉にするのも憚られるほど完璧でした。

エンディング兼『呪術廻戦 0』の世界観を描いた”逆夢”

やだもう、こんなにいい曲描いてるならもったいぶらずに早く出してよ。

以前の記事で示した持論では、一途の疾走感が前面に出ている感じがどうにも気に食わないと言っておりました僕。何よりも呪術廻戦の”呪い”っていう世界観というよりも、最終的に迷いを捨てた乙骨の成長譚、その結末としての意味が強そうなこの歌、そこピンポイントに焦点あたってるのはどうも違くね、って。

それが崩されました、このエンディングに。

いやあ、初めからカップリングに期待してたのよ私(保身

冒頭で申し上げた通り映画見てきました『劇場版 呪術廻戦 0』。
他の挿入歌とかいっぱい出てくるけどKing gnu来ないなあ、一途はエンディングで入れるつもりなのかなって思いながら見ていたらですね、この映画の構成としては

メインストーリー→エンディング:『逆夢』→『一途』

って感じでした。あ、エンディングが別であるんだ程度に聴いてたんですけど、この”逆夢”が正に呪術廻戦 0の世界観って感じで。

詳しく歌詞追ってないので不用意な発言避けた方がいいけど、正にKing gnu節って感じでした。作品の世界観にかみ合った曲を作り上げてきたなあという。”呪いともいうべき愛”という部分を含む”負の感情”をしっとりとした曲調で描いていて、ああこれだわって脱帽。

曲構成も完璧で、このブログでは度々曲調における「暗い⇔明るい」の表現を「長調⇔短調」で表現しているんですけど(間違ってるのかな間違ってたら早く教えて偉い人)、基本的には長調ベースでラストのサビで転調し短調になるという流れでした。

これが正に呪術廻戦0での乙骨の心情というかその成長といいますか、呪術高専での仲間との関わりによる迷いの払拭みたいなのが消えていく感じとマッチしていて、ああこれがやっぱKing gnuなんだな、ちゃんと世界観表現してくるんだなってなりました。

何が言いたいかわかんねえって人はとりあえず映画見て、その後に”逆夢”聴きながら呪術廻戦 0読んでください。

主題歌兼、逆夢の続きとしての”一途”

残念ながら語彙力のない俺には疾走感っていう言葉以外見当たらないんですけど、この言葉がぴったりの疾走感溢れるギターが響く一途。

先ほども申し上げた通り、それゆえに呪術廻戦の主題歌としては違くね?って思ってましたが。むしろ大正解でした。

逆夢を主題歌としてたらそりゃ呪術廻戦ファンとしては、ああすげえやってなってたんですよ。でも、あまりにしっとりしすぎてて、一般受けはしない気はなんとなしにするんです。映画ですから呪術廻戦という作品を知らない人やなんとなく知ってる人とかも見るわけで、そういう人たちからしたらなんかよくわからないしっとりした歌って感じでちんぷんかんぷんになってもおかしくないっすよ。

そこで主題歌となったのが一途。かっこ良くてインパクトも抜群。呪術廻戦の戦闘シーンにもよく合うから予告にも最適。

じゃあやっぱりKing gnuの歌が商売道具として食い物にされたわけですか?って聞かれたら、いやいや違うよお嬢さんと胸を張って答えられるのがKing gnuのすごいところ。

先ほど申し上げた通り映画の構成は

メインストーリー→エンディング:『逆夢』→『一途』

でした。この流れがやっぱり乙骨の成長譚として完璧でして。何度でもそこにこだわって言いますが。

逆夢で「呪いともいうべき愛、それに対する迷いへの払拭」→一途で「一途に向かいます」という流れ、あれKing gnuさんもしかして呪術廻戦書いてました?って感じ。

もう完璧。

何もいうことないっすわ。

これからもKing gnu聴き続けます。

以上。

この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートしてくださる方が実在するとはにわかには信じ難いのですが、実在するならば感謝してもしきれません。