nes

今日も涙をありがとう。 pixivに下手糞な小説を書いていたり、あれこれ働いたりして…

nes

今日も涙をありがとう。 pixivに下手糞な小説を書いていたり、あれこれ働いたりしている限界中年。 ファイブスター物語とかトランスフォーマーとか好きです。多分。 しばらくは日記的な運用になるかと思います。

最近の記事

聖闘士星矢の愚痴、或いは、そもそも実在しないモノへの整合性の希求、という謎のこだわりについて

物心ついてから初めてアメリカに行ったのは、90年台の初め頃だった。 どこを観光したいかと聞かれても、アメリカの地理なんて詳しくないどころか、知ってる地名といえばニューヤークとキャリフォルニアとゴッサムシティとヒルバレーとネオアメリカくらいだった。後はアレ、クイズに答えると行けるところというイメージで。 行ってみたい、というか見てみたかったのは、バック・トゥ・ザ・フューチャーや摩天楼はバラ色に、やドク・ハリウッドの中で描かれた様な明るくオシャレで楽しそうなアメリカ、であった。

    • 徒然駄文16:キャプテンEOとディズニーランド

      ディズニーランドの中でもキャプテンEOが異質である論って、多分30代以上には割りと共通してあると思うのだ。 そもそも、ディズニーランドがアメリカのフォークロアをテーマに構成されており、そのコンセプト、設計理念には、ウォルト・ディズニーが孤独な少年時代から夢想した「全てのアメリカ人にとっての魂の故郷」のような、バイストンウェルのようなものへの憧れがある。 柳田國男もそうであったように、ウォルト・ディズニーもまた、コミュニティに包摂されなかった体験から、自分が包摂される、(自

      • 徒然駄文15:水星の魔女が面白かったのでHGエアリアルを買いに行ったのにどこにも売ってねぇそす。どういう事そすか。と思いつつガンダムベース東京に行って来たそす。

        ようやくの夏休みだったので、バイクでガンダムベース東京まで行って来ました。 昨日見た水星の魔女が良い感じだったので、ガンダムエアリアルを買おうと思ったらどこも売り切れ。買うならガンダムベースだよって、どうなんだそれ?と思いつつ、一度くらい行ってみようかと。 最近仕事で行くことの増えたお台場や湾岸方面へはほぼ直線コースなので125ccのグリファスで1時間ちょい。腰が痛いなぁと思いながらプチツーリング気分で。 ガンダムベースはガンプラ文化というよりも、なんかコミケの企業ブース

        • 徒然駄文.14 パトレイバー2のような

          仕事帰りに期日前投票して来た。 えらい混雑で、投票所の付近は渋滞。投票所入り口から列が伸び、最後尾はこちらの札を持った選挙管理事務のバイトくんの首から「只今20分待ちです」の札。コミケみたいだなぁと思いつつ投票。 20年近く前、小泉純一郎が郵政解散をした後の総選挙で選挙管理事務のアルバイトをしていた時のことを思い出す。あの選挙では「自民党ってどう書くの?」「小泉さんって何党?」とか受付で聞いてくる有権者が腐る程いた。凄い勢いで、選挙当日は朝から20時まで人が途切れなかった。

        聖闘士星矢の愚痴、或いは、そもそも実在しないモノへの整合性の希求、という謎のこだわりについて

        • 徒然駄文16:キャプテンEOとディズニーランド

        • 徒然駄文15:水星の魔女が面白かったのでHGエアリアルを買いに行ったのにどこにも売ってねぇそす。どういう事そすか。と思いつつガンダムベース東京に行って来たそす。

        • 徒然駄文.14 パトレイバー2のような

          徒然駄文13.東京五輪でつまらない思いをしているのは多分都民よりも選手団ではないかという話

          まぁあれっすよ、東京五輪。メダルがざっくざくで、都内の五輪ショップには長蛇の列。路上で観戦する人が増えちゃってバブルうんぬんは既に崩壊状態ですって。 で、開会前から選手が出歩いちゃったり、選手村に不安になったり嫌気がさした人たちが勝手にホテルとって移っちゃったりしてる訳で、25日は感染者数が1700over。4連休中で検査数少ないから数値も低くなるんじゃなかったっけ?大丈夫なのこれ? 大丈夫なわけ無いんだけどな。 でさ、なんというか、選手村では段ボールベッドでコンドーム配

          徒然駄文13.東京五輪でつまらない思いをしているのは多分都民よりも選手団ではないかという話

          徒然駄文12.カフカ

          曰く、 人の環を見つめる者は、決してその環に加わることは出来ない。だ、そうだ。 ※以下、今から15年前に友人を自殺で亡くした夜の日記です。 素直に話してしまうなら、彼女が自殺したこと自体には別段何の感慨も無いのである。 唯、そこに何かのひっかかり、というか、歪な、不謹慎な感情が、あからさまに言ってやるなら、興味があるのだ。 数年ぶりに訪ねた彼女の家。 その母から礼を言われた時、改めて、自分がどこかで彼女の死を防げるのではないかと期待していたのだという感覚を覚えていた

          徒然駄文12.カフカ

          徒然駄文11.東京五輪の開会式に見た日本の縮図

          ロードレース見たいじゃないですか。来週末まで一時的に東京に戻ってきていて、地元を駆け抜ける選手たちを一目でいいから見たかった・・・(実家が自転車屋も経営している。そして当日は個人的に仕事だった人 で、開会式も東京の自宅でくだをまきながら見ていました。 反対ムード、具体的には憎悪と怨念とが渦巻く新国立競技場で、トラブル続きの運営の捻りだした糞のような開会式で、それでも身体をはって演目をやりきってくれたパフォーマーの方々、準備に携わった方たちには心から敬意を表します。皮肉でもな

          徒然駄文11.東京五輪の開会式に見た日本の縮図

          徒然駄文.10 東京五輪を止める法!

          テッテ、テッテ、ッテー! スペースコブラが分かる人っていい歳だよな・・・。 例によって、中身のあるというか、まともな話は一切書いておりません。 後一週間で東京五輪じゃないですか。 コロナ対策が色とりどりの失敗にまみれ、東京五輪ボランティアや不透明なデザイナー公募、建築設計、コンパクトでもアンダーコントロールでもねぇじゃねぇか問題、汚物の代わりに牡蠣がとれるようになったとかいう東京湾、森喜朗の女性差別発言など、「じゃあ一体何ならちゃんとやれるの?」でおなじみのJOCであり安倍

          徒然駄文.10 東京五輪を止める法!

          徒然駄文9.模型屋情報

          ロボットアニメの多くは、スポンサーが発売する商品(玩具やプラモデル)の販売促進のための舞台装置である。 トランスフォーマーやガンダムはその最たるもので、新商品の発売に合わせて登場して活躍し、あっという間に登場しなくなって忘れられたり、酷い場合は他のキャラクターを撃墜して退場させてしまったり、壮絶な相打ちの翌週にあっさり色替えしただけの強化バージョンとして新商品となって再登場することもあったりのルール無用の残虐ファイトっぷりは、ロボットアニメの一つの側面であり、運命のようなも

          徒然駄文9.模型屋情報

          徒然駄文8.「断片化された情報」の「引力」

          世界三大エルフって言ったら、『ロードス島戦記』のディード・リット、『覇王大系リューナイト』のカッツェ、『おざなりダンジョン』のモカじゃないですか。多分聖書にも書いてあると思うんですけども。 時は90年代前半。 エルフというか、長耳っこが輝いて見えてね・・・。 そのすぐ後に『秘境探検記ファム&イーリー』のファムで褐色・獣っこというのが来て性癖がねじ曲がっていくわけじゃあないですか。ホビージャパンを熟読っていうか、今のように簡単にインターネットから様々な情報や過去の図像にアクセ

          徒然駄文8.「断片化された情報」の「引力」

          徒然駄文7.令和のハサウェイ

           閃光のハサウェイを見てきた。  小説を読んでいたのと、GジェネレーションFでプレイしたのがもう20年くらい前になるのか。  かなり前の作品にネタバレもクソも無いと思うので書いてしまうが、ブライト艦長の息子がテロリストになって超音速で大気圏内を飛行するガンダムに乗って飛び回って連邦議会を強襲しようとして焼き鳥になる話である。 こう書いてしまうと「ダカールの日」に比べてあまりにも地味というか、アレなんだが、内容自体は、なんだか学生運動というか、新左翼の先の無い向こう見ずな、暴

          徒然駄文7.令和のハサウェイ

          徒然駄文6.原付ってさ

          閃光のハサウェイのチケットを予約してきたので、一度、投稿を切り上げた。が、無駄に長くなる話なのでロボットアニメについての話はまた折をみてちょこちょこ書いていくことにする。この手の話は、観測者=語り手の体験や人生=観測地点によって全然印象も意見も違ってくる話なので喧嘩になりがちで面倒くさい。そもそも歴史ってそんなもんだろ、と、アカデミズムの側から嫌味を言ってみる。 ロボットアニメの話から離れよう。 最近アニメで話題になっている「スーパーカブ」。実家が自転車屋もやっているのだが

          徒然駄文6.原付ってさ

          徒然駄文5.エヴァンゲリオンのころ1

          テレビ放映版エヴァンゲリオンのことを「アニメ版エヴァンゲリオン」というと怒られるから気をつけろ!(長井秀和風。 時は1995年、当時も今も何言ってるんだかよく分からないでおなじみの「新機動戦記ガンダムW」を食う勢いで話題になった「新世紀エヴァンゲリオン」。当時小学生であった僕は、確かTBSラジオか文化放送のアニラジ枠のCMで単行本(1~2巻が既刊で3巻発売のCMが打たれたはず)があまりに多くて、うんざりしていた。 で、国立駅の南口にある本屋で3巻を買って塾帰りのバスで読ん

          徒然駄文5.エヴァンゲリオンのころ1

          徒然駄文4.わるいことば

          明日は書けなさそうなので、スーパーカブが始まる前にもう一本書いておこう。 悪い言葉を覚える瞬間がある。 子どもの頃は、ババアだのぶっ殺すだの、まぁ、喋ってるだけでバカがバレるような言葉を覚えては、恐る恐る使ってみたものである。タバコや酒と同じで、火遊びのようか感覚で使った悪い言葉は、案外直ぐに使わなくなってしまう。背徳感もスリルも、そこまでは長持ちしないのだ。 僕は20代中ごろで大学院に戻るまで、小説を全く読まなかった。読むのは教科書や専門書、そしてマンガくらい。小説はフ

          徒然駄文4.わるいことば

          徒然駄文3.任意参加という強制

          どうにも我慢ならないというか、我慢が苦手なことが、この「任意参加という(名の実質的な)強制」。 学校でも会社でも、町内会やら友達同士の付き合いでも、必ず出くわす「参加自由」という文字に潜り込まされた「不参加は不許可」という空気。まったくもってf〇ck offですわよ(上品に。 どこのコミュニティでもある話だけれど、企画書や募集要項には任意参加と書いてあり、実際の呼び込みでもそう叫んでおいて、挙句にわざわざ参加確認のリストをもって回ってきておいて、「じゃ、不参加で」と言った

          徒然駄文3.任意参加という強制

          徒然駄文2 コロナ禍で

          始めますよ~っと言ってみたって、実際に手を動かさねばあっという間に飽きてしまうものだから。 日記としての要素があるのなら、やはり、後で読み返す意味のあるものであった方がよい。 日々色々あるわけだけれど、来年、再来年になって読み返すときに何が気になるだろうと思って、過去のmixi日記を読み返したところ、大学生だった頃、付き合ってた女の子のこと、就職したり、大学院に戻ったり、東日本大震災、中国に置き去りにされていきなり空白期間が出来て帰国したら雰囲気変わってたりとかで、色々思い

          徒然駄文2 コロナ禍で