徒然駄文6.原付ってさ

閃光のハサウェイのチケットを予約してきたので、一度、投稿を切り上げた。が、無駄に長くなる話なのでロボットアニメについての話はまた折をみてちょこちょこ書いていくことにする。この手の話は、観測者=語り手の体験や人生=観測地点によって全然印象も意見も違ってくる話なので喧嘩になりがちで面倒くさい。そもそも歴史ってそんなもんだろ、と、アカデミズムの側から嫌味を言ってみる。

ロボットアニメの話から離れよう。
最近アニメで話題になっている「スーパーカブ」。実家が自転車屋もやっているのだが、バイクも少しだけど扱っているので、ゆるキャン△の時にはビーノが売れたりした。カブは今や中古車にしてもお高い方なのでどうなのかと思ったら、50ccが4月から7台も売れた。最近はクロスカブやハンターカブが流行りで普通に売れているのだが両方とも125や250ccが主流で、原付二種免許が必要になる。50ccまでの原付ならば普通自動車免許で乗れるし経済的負担も格段に安いので、島凛ビーノを探しに来る人はちらほらいた。原付でキャンプなんざ罰ゲームみたいなものなのでまずお勧めはしないが。

かくいう自分も、ほぼ毎日原付にまたがっている。明日も原付で府中駅近くの映画館に行く。職場までは原付だし、近くのおもちゃ屋にプラモや電動ガンの調整にいくときも原付。たまに職場から打ち合わせ先まで原付でいくこともある。そう考えると原付大好き人間なのだが、正直、クマが自転車に乗っているような絵面になるので、最近さすがに心が折れそうである。

で、最近、原付二種か中型くらいまで免許を取っちゃおうかと思案中なのである。
正直、制限速度30km/hで走るのはつらいし、二段階右折を避けて経路を探すのも面倒くさい。なにより、僕の体重だと50ccのエンジンが悲鳴を上げるのだ。サスペンションなんか利いてるんだか利いていないんだか分からなくなる時がある。

で。
近くの教習所で大体7~8万円。8時間講習。普通自動車免許を持っているので、1時限座学?を入れて、後は見極めをパスすれば試験場で免許が出るということらしい。
時間的にも予算的にも許容範囲内。
バイク自体は自分の家で買えば良いとして、何に乗るかと駐輪場の問題だ。今乗っている原付を処分するかどうかも考えどころだが、乗らなくなると途端に調子が悪くなるのがバイク(乗っていてもぶっ壊れるんだけど)だし、税金もかかるので(年2000円だけど)、2年間乗り倒した愛車(コーダンテ)とはサヨナラすることになるだろうか。しかし、原付でも出し入れの動線がギリギリなので、125ccのバイクにしたって、こすったりぶつけたりするのが目に見えている。家から歩いて駐輪場にいくのは面倒くさいので論外。というか職場がかなり近いので、最悪、駐輪場が家と職場の中間地点とかになりかねない。ぬぅ。

となると、やはり、50ccとサイズの変わらないような車種を選んで買いかえることになる。自分でボアアップしても良いのだけれど、正直、面倒くさい。たまには親孝行する意味もかねて実家で買おうとは思っている。

どうでもいいが、大学院で世話になった先生の中には、バイクの国際免許を持っている人が結構いる。バイク専用かどうか知らないけど、海外でフィールドワークしたり現地の大学で教えながら長期滞在をするとなると運転免許は身分証もかねて必要になってくる。水木しげるの弟子のひとりであるその先生もそうして免許を取ったクチで、その国際免許は普通自動車免許で日本国内でも125ccだか250ccまで乗れるものなのだそうだ。羨ましい。

バイクに乗っている人からすると、講習も訓練も無しにいきなり125ccに乗りだしてくる奴は路上の凶器らしいのだが、確かに、トラックやハイエースしか運転したことがなかった僕も、初めて原付と軽バンに乗った時は、それぞれ事故りそうになった。要するに、普段から運転していたって車両のサイズや高さが違うと危険なのだ。

しかして、バイクで売れているのは125~250ccくらいというのも実感するところであり、コロナの影響でバイク通勤を考える人も増えている昨今、普通自動車免許で125ccくらいまでは乗れるようにしていただけると、ちょっとお高い自転車を買おうか考えているお客さんたちも、50ccは勿論125ccが視野に入るようになってくる。なにより、我が家の懐事情も多少は暖かくなるのである。バイクってさ、少し前まではメーカーが「〇〇を何台おろしてやるから、××は何台在庫してくれよな」とか言ってきてて、それでここ20年くらいでバイクを扱うお店がガンガン減って行っちゃった面もある。まぁ、バイク在庫しておくようなスペースのある店自体が減ってるし、後継者不足の方が深刻なんだけどね。

あ、モスピーダとか好きですね。とってつけたようなアニメ要素で強引にしめてみる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?