見出し画像

【学研まんが】真珠のひみつ オススメ度:★★(1〜5)


テーマ

特化してます。アクセサリーとしての真珠について。海産物三部作の「ほたてのひみつ」で、真珠が水産物の輸出上位にランクインしていることを知り、興味を持ちました。

実用性

知識として。真珠がどのように養殖・加工されているかの解説が中心でした。真珠の養殖って、エジソンも称賛したほどのすごい技術なんです。一方、真珠を身に着けている人・買おうと思っている人に有益な情報はあまりないかと。

ストーリー

真珠に魅せられたフランス人の女の子主人公(大学生)が、男の子主人公のもとにホームステイに来て、一緒に真珠の理解を深めるストーリー。男の子主人公のお父さんが真珠の会社に勤めており、伊勢志摩の博物館・研究所・工場に泊りがけで見学に行きます。フランスでの会話の回想があったり、銀座の販売店にも行ったりと、飽きさせない展開です。

主人公ふたりの描写は豊富で、数年後のストーリーまで描かれると期待しましたが、エピローグはふわっとしてます。また、どちらかというとフランス人・大学生の女の子主人公にスポットが当たっており、想定読者(日本人・小学生)が感情移入しやすいのかは微妙なところです。

ファンタジー

リアルです。謎の人物が急に現れて、その正体はちょっとファンタジーではありますが、必然性がなく取ってつけたような印象が強いです。


一行知識

貝にセンサーをつけて海中のプランクトンの異常を検知する「貝リンガル」のデータが三重県のホームページで確認できる。


#推薦図書 #読書 #書評 #最近の学び #学研 #学研まんが #真珠 #パール #アコヤガイ #ミキモト #アクセサリー #伊勢志摩 #三重県 #貝リンガル

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,493件

#最近の学び

181,413件

いつも図書館で本を借りているので、たまには本屋で新刊を買ってインプット・アウトプットします。