見出し画像

めっちゃ面白くてしんどい!TEDで一緒に英語を勉強しましょう!Why stories make us care when numbers don’t.(vol.2)

こんばんは、りお(理生)です。

 Youtubeで"TEDx Talks"を見ていたら、面白そうな配信がありましたので、英語の勉強がてら、スピーチをそのまま聞いて書いてみよう第2回目です!

 スピーチの聞き取りや私の翻訳について、誤りがあるかと思います。
 もし、お気づきの点がありましたら、コメント欄でご指摘頂きましたら幸いです。修正しまーす🙇✨

 どうして、こんな難しいことをしようと思ったのか、ちょっぴり後悔していますが、やればやるほど面白くなってきました!🤣🤣🤣

 頭を使い過ぎて、ヒートアップしてる超ハイテンションな2回目です。
ぜひ、英語スピーチのリスニング力アップに役立てていただけると嬉しいです!!

前回は👉TEDで一緒に英語を勉強しましょう!Why stories make us care when numbers don’t.(vol.1)

 "Why stories make us care when numbers don’t."より。
 Anthony Tasgal氏 (TEDxNewcastle)
👇 動画の3:40から見てください。



英語

 I want to move on now to education which is also now prey to what I call Edu Babble.
 I'm going to hear about scalable rubric based assessment, me neither or children, talking about where six or seven coming home to their parents.
"What did you do today?"
"Well, we started off with the non-negotiables."
(laughing)

 What? Now someone once said about history. History is just one damn fact after another. And I think that's the problem with an Offa of our communication just the mindless and endless repetition of facts and figures and details and information.

 By the way, just talking about "Jargon". Please I know it's hard but let's try and eliminate as much jargon as we can.
 Jargon is the enemy of storytelling. It is the thief of meaning.
 Just one example, please in my company if you ever meet me or come to see the book signing afterwards. Please do not use the expression "Lean and Agile".(laughing)

 The only people who should use the term lean and agile are people who describe gymnasts.

 And my last example is I don't know how many of you are familiar with Barney the purple dinosaur. Yes, a few parents there. (laughing)

 I want you to keep that image in your head but also Guantanamo Bay.

 Yeah, interesting J-Position, because this came out a while ago the Americans were using various forms of mental and physical torture to try and elicit information from the detainees at Guantanamo Bay. So they were using like death mental but they also played the Barney song.

"Yes I love you, you love me, we're happy family" on a permanent twenty four hour loop to inflict the maxim possible mental torture on people at Guantanamo Bay. Parents are nodding here. (laughing)

 But, that for me is again an analogy with what's happening to too much of our communication the mindless and endless repetition of things.

 However trivial or meaningless after a while it becomes a form of torture.

 How have we ended up in this situation? And then more importantly how do we get out of it.


 We've created a system that I call 'Arithmocracy' an obsession with numbers and measurement. The belief that there are some most divine infallibility in numbers, we deify data.

 We've created a class who owe much of their influence to their ability to control these numbers, these metrics, these KPI's key performance indicators be it in health or policing or in education.

 But let's look back and what and see what storytelling can actually do.


日本語訳

 では、教育に移りましょう。教育も今や、「教育用語の氾濫 (Edu-Babble)」と呼ぶものに悩まされています。

  拡張可能なルーブリックを使用した評価について、私もこども達もよく分かっていませんが、彼らは6時か7時に両親の元に帰って伝えます。
「今日は何をしたの?」
「えっと、まずは交渉できない(交渉の余地のない)ことから始めたよ」
といった話をよく耳にします。

 かつて誰かが歴史について言ったように、「歴史とは、ただ、ちくちくと連なる事実でしかない」。教育コミュニケーションの問題点もまさにここにあると思います。ただひたすら、事実や数字、詳細、情報を無意味かつ際限なく繰り返すだけでは、何の訴求力もありません。

 ちょっと余談ですが、業界用語(Jargon)について話しましょう。無くせるものはできるだけ無くしたいですね。 業界用語は、話が伝わらなくなる敵ですし、内容が分からなくしてしまう泥棒のようなものです。

 会社で会ったり、サイン会に来ていただいた時に、もしお話しする機会があれば、お願いなのですが「リーン・アンド・アジャイル(Lean and Agile」という言葉は使わないでください。(笑いが起こる)

 ※「リーン・アンド・アジャイル」とはソフトウェア開発やビジネスにおけるプロジェクト管理手法であり、「柔軟で無駄のない」という意味です。

 リーン・アンド・アジャイルを唯一使えるべき人達は、体操選手たちを述べる人達だけなのです。

 ※リーン・アンド・アジャイルという言葉が本来持つ意味と、ビジネスにおける使われ方のギャップを皮肉った表現になっています。


 最後の例えになりますが、皆さんの中にどれくらいの人が紫色の恐竜のバーニー(Barney)を知っていますか? ああ、親御さんたちが数人いらっしゃいますね。

 そのイメージを頭の中に残しつつ、グアンタナモ湾(収容キャンプ)も思い浮かべてください。

 ええ、興味深い並置(Jのポジション)ですよね。
 なぜなら、以前アメリカ軍がグアンタナモ湾の被拘束者から情報を引き出すために、様々な種類の精神的・身体的拷問を使っていたことが発覚したからです。デスメタルのような曲を使っていただけでなく、バーニーの曲も流していたんですね。

 ※「J」のポジションとは、juxtaposition" (並置) の略で、2つの異なるものを並べて、対比させていることを指します。ここでは、グアンタナモ湾の収容施設と子供向け番組のバーニーを並置させています。


「うん、愛してる。僕も君を愛してる。僕らは24時間ずっと幸せな家族なんだ」、でも実際は24時間ずっとループして、グアンタナモ湾の人々を最大限精神的に拷問する装置になっているわけです。親御さんたちも納得ですよね。

 けれど、私にとって、このことはコミュニケーションの大部分に起きていることにも似ています(例えられています)。つまり、情報の無意味で果てしない繰り返しです。

 最初は些細なことや取るに足らないことかもしれませんが、しばらくすると拷問のようなものになってしまいます。

 私たちはどうしてこのような状況に陥ってしまったのでしょうか?そして、より重要なのは、どのように抜け出すのでしょうか?

 

 私達は「アリスモクラシー(Arithmocracy)」と呼ぶシステムを作り上げてしまいました。これは、数字と測定への過度の執着、そして数字には神聖で絶対的な誤りがないという信仰、つまりデータ崇拝のことです。

 私達は「アリスモクラシー」と呼ばれるシステムの中で、ある人たちが莫大な影響力を握っています。それは、数字や指標、KPI(重要業績評価指標)を操る能力に由来しています。健康、治安、教育など、あらゆる分野でKPIが重視されています。

 では、振り返って、ストーリーテリングが実際に何ができるのかを見てみましょう。
(続く)


現在、下記のシリーズ物の執筆に取り組んでおります。
ご一読いただけましたら幸いです。
フォローやコメントをいただけますと、感謝感激です✨

#暗夜灯
#英語
#スピーチ
#毎日note
#有料記事への道
#英語学習
#英語スピーチ
#TEDx

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?