見出し画像

TEDで一緒に英語を勉強しましょう!Why stories make us care when numbers don’t.(vol.1)

こんばんは、りお(理生)です。

 他の記事を書いていまして、ちょっと一息入れようと、Youtubeで"TEDx Talks"を見ていたら、面白そうな配信がありましたので、英語の勉強がてら、スピーチをそのまま聞いて書いてみようと思いました。

 スピーチの聞き取りや私の翻訳について、誤りがあるかと思います。
 もし、お気づきの点がありましたら、コメント欄でご指摘頂きましたら幸いです。修正しまーす🙇✨

 記事の文字数が長くなりそうなのと、私の集中力が続かなくて、複数回に分けたいと思います。(ごめんなさい)


 "Why stories make us care when numbers don’t."より。
 Anthony Tasgal氏 (TEDxNewcastle)
👇

https://youtu.be/SQhkeQ7NfQM?si=G1SezWwhCpY2IV5m



英語


 Let me tell you a story.
 Few years ago, I was on a train idling the time away and I got to wondering.
"I wonder how many presentations I've written, I've created and how many I've actually witnessed stroke endured and on the back of an envelope".

 I'm allowing a bit for inflation.

 Yeah, it's quite a big number. And then I got to thinking "I wonder how many of them I remember, how many of them have an impact on me".
 And that number was vanishingly small it's probably like six to ten.

 And I got to thinking, I didn't think that ratio is that atypical and how have we ended up in that situation where we've created so much content which is dry and anemic and forgettable.

 Why because I think we've lost we've forgotten "The Art of Storytelling".

 Now just something about me. I am a lapsed classicist which means I spend a lot of time with Homer Virgil and Nero. (laughing)

 And apart from that it gives me a rather unhealthy obsession with etymology where words come from.

 Authority we've forgotten what's behind that word.
We are designed to give credibility to give meaning to look up to authors or storytellers.
Because they tell us about the world, they tell us about who we are.

Now one such storyteller somebody who's not given I don't think enough recognition.

There's a man called Abram Games. He was a poster designer in the second world war worked with Churchill.

 And amongst other things he had what I consider to be an extraordinarily powerful  Motto.
 Good communication he said was maximum meaning minimum means.
And in my many decades of working in the communications world I've yet to see a  pithier more eloquent summary of the art of persuasion of influence of communication than those words.
 So I want to look at a number of different arenas the public sector, politics,  education, the corporate world. Because I want to see how we can improve our communication buy applying storytelling. 

 So, my first example is going to take us back to if we can go back that far to the era of Brexit, yes I'm sorry I want to make  purely communications points here by the way not politics just to be clear.

 Why do I think that was such a successful piece of communication, three reasons.

 Firstly, control who doesn't want to sense that are in control that they can influence the world around them.

 Secondly, it's not just about taking control it's taking back implying something has been taken away we've lost something. There's a sense of grievance very emotional psychological truth behind it.

 And thirdly it uses the form of the verb called the imperative take it back in the communications world this is sometimes called the call to action. Do it, Do it now a sense of immediacy and urgency.

 And other side the remainers well I'm afraid they had just a series of incoherent facts and details that didn't really hold together.


日本語訳


 それではお話しましょう。
数年前、電車の中で暇つぶしをしていた時、ふと疑問に思いました。

「今までに自分は、いったいどれだけのプレゼン資料を作成してきたのだろうか?
 そして、実際にプレゼンされたのはどれくらいあるのだろう?」と。

 ざっくりと見積もってみました。 (大げさですが)。

 いやぁ、かなり大きな数になりました。そして、ふと考えたんです。
「そのうち、どれくらい覚えているだろうか?どれくらい自分に影響を与えたんだろうか?」って。

すると、その数は驚くほど少なかったです。おそらく6つか10くらいでしょう。

 それで思ったんです。この比率は、別に珍しいことじゃないだろうって。なぜこんな状況になったんだろう? 私たちは、つまらなく、活気がなく、忘れ去られやすいコンテンツを大量に作りすぎてしまった。

 なぜかというと、物語を語る方法(The Art of Storytelling)を忘れてしまっているからだと思うんです。

 さて、私についてちょっとだけ。私は、ホーマー・ヴァージルやネロと多くの時間を過ごしたという落ちぶれた古典主義者です。 (笑いが起こる)

 そしてそのせいで、言葉の語源に対する異常な執着も持っています。つまり、言葉の由来にこだわってしまうんです。

「権威(Authority)」という言葉にしても、本来の意味を忘れてしまっていますね。

 本来、権威という言葉は、信頼性を与えたり、意味を与えたりする存在を指します。つまり、著作家(Authors)や物語を語る人(Storytellers) を尊敬するための言葉だったんです。

 なぜなら彼らは、私たちに世界について、そして私たち自身について教えてくれるからです。

 さて、そんなストーリーテラーの中で、私が十分な評価を受けていないと思う人物がいます。

アブラム・ゲームズと呼ばれた男性がいます。彼は、第二次世界大戦中にポスターデザイナーとして活躍し、チャーチル首相と仕事をしたそうです。

 そして、彼は非常に強力な標語(モットー)だと思うものを持っていました。

「優れたコミュニケーションとは、最大の意味を最小限の方法で伝えることだ」と彼は言ったそうです。コミュニケーションの世界で何十年も働いてきましたが、説得や影響力、コミュニケーションの芸術をこれほど簡潔で雄弁にまとめた言葉に私はまだ出会ったことがありません。

 そこで、公共部門、政治、教育、企業など、さまざまな分野を見ていきたいと思います。なぜなら、ストーリーテリングを応用してコミュニケーションを改善する方法を探りたいからです。

 では、最初の例として、我々がさかのぼれるのであれば、ブレクジット(British Exit=EU離脱)の時代に話を戻したいと思います。念のため申し上げておきますが、ここでは政治ではなく、コミュニケーションの観点から純粋に論じたいと思います。

 なぜ私が、ブレクジットのキャンペーンが非常に成功したコミュニケーションだったと思うのか、その理由を3つ挙げましょう。

 まず最初の理由として、「コントロールする」です。人間には、自分を取り巻く世界に影響を及ぼし、状況をコントロールしたいという欲求があります。

 2番目の理由は、単にコントロールを「する(taking)」だけではなく、「取り戻す(taken away we've lost something)」という言葉を使った点です。(これは、何かが取り去られ、失われてしまったという暗示を与えています。)そこに、不平不満や怒りの感情が込められており、強い心理的・感情的な訴求力を持っています。

 3番目の理由は、「命令形・使役動詞(imperative)」を用いている点です。コミュニケーションの世界では、「取り戻せ (Take it back)」のような表現を「行動喚起 (Call to action)」と呼びます。「やろう」「今すぐやろう」といった、切迫感と緊急性を煽る手法です。

 これに対して、離脱反対派 (Remainers) のキャンペーンは、残念ながら一連のまとまりのない事実や詳細情報ばかりを並べ立てており、大きな訴求力を持てませんでした。


現在、下記のシリーズ物の執筆に取り組んでおります。
ご一読いただけましたら幸いです。
フォローやコメントをいただけますと、感謝感激です✨

#暗夜灯
#英語
#スピーチ
#毎日note
#有料記事への道
#英語学習

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?