あんこもち

関西在住 / (21) / 今はここまで。プロフィールは何度か書き方を変えていきます、…

あんこもち

関西在住 / (21) / 今はここまで。プロフィールは何度か書き方を変えていきます、情報を増やしたり減らしたり。noteで思っていること、実現したいことを発信していきます。そして叶えて報告します。

最近の記事

Part1 のPart2

続きです。 私が留学中に大変だったこと一つ目は、ホストファミリーとの関係です。 本来は最初に決まったホストファミリーに最後までお世話になるのですが、何かトラブルが起こった場合は、日本の学校、現地の学校、留学エージェントさんの許可があれば変更というシステムでした。 私は出発から約半年後に1回しました。 <食事面> 住んでいたところがど田舎ということもあり、週一回片道2時間かけて街中に行き、1週間分の食料を買うという家庭でした。そのため、1週間分の献立を買い物に行く前に

    • Part1:どうして何に対してもワクワクするのか

      おはようございます!母の日です! 今日朝起きて布団に入ったまま、母にメッセージを書いていてふと思いました。 「いつも、家事をしてくれてありがとう!って小さい頃書いてたな。」と。今もみんなそう書いてるんかな? 共働きであるにも関わらず、父の日には「お仕事頑張ってくれてありがとう!」 おかしい。笑 私は実家暮らしですが、「自分のことは自分で」と言われているので、洗濯も三食も掃除も全て自分でやっています。(一人暮らしだと当たり前か!笑) なので、母に対して「家事をしてく

      • 「私」という、わかりそうでわからない謎。Part0

        こんばんは! 今日、森健さん著書で文春新書の「ぼくらの就活戦記」という本を読みました。 学校でふと目にとまったこの本。就活を控えているという私の状況だけではなく、本に載るくらいの人ってどんな人達なんだろう?と思い、手に取りました。 誰もが聞いたことのある大企業に内定をいただき、活躍している方の体験記が集められています。同じ企業の中でも誰一人として同じような人はおらず、まさに十人十色の物語がそこにはありました。 そこで、すごい!と思った方も何人もいて、共通していたのはし

        • TASK,TO DO LIST反対!!!

          こんばんは! 私は前の記事で、 「1日やりたいことをスマホの画面にする」 ということを始めた、と紹介させていただきました。 その中でも、「これっていわゆるTo list、タスクである」 と触れていますよね。 私は、こうして自分で決めたことをこなしていくことが好きです。 私の趣味はなんですか?と聞かれたら、自分でやりたい!(やらないといけないことも、やりたい!と思うようにしている) と思ったことをこなしていくこと、と答えてもいいくらい好きです。 その日にできなく

          なにくそーーーーー。

          こんばんは 話が都合良くなくなった途端、返信をしない恋人に向けての叫びです。 しかし、 - ほんまに都合が悪くなったから? - 家族にご飯呼ばれて行ったんやないの? - お酒飲むーって言うてたから、ちょうど良い時間やし友達と飲みに行っただけやない?? 正直、この「なにくそーーーーー」っていう感情ももしかしたら間違っているかもしれない!と思うと、許せてしまう。甘すぎる。 きっかけは、人に対しての評価について。 相手に音楽なにが好きかと聞いたとき、大人気のアーティ

          なにくそーーーーー。

          素敵だと思ったこと。

          おはようございます。 感謝の気持ちって、大事だとわかっていながら忘れてしまいませんか? お風呂に入ること、ご飯を食べること、全然忘れたことないのに 感謝の気持ちって、スッと忘れてしまう。それが悩みです。 そこで私が素敵だと思ったこと。それは素敵な夫婦のお話です。 お二人はTikTokに上げた1つの動画がきっかけで、TwitterからInstagram、ついにはYouTubeまで活動を広げ、私のようなファンに幸せをお届けしてくださっています。 そのYouTube動画

          素敵だと思ったこと。

          令和 is coming to us.

          こんばんは。 いよいよ、あと数時間で「令和」がやってきます。 私にとったら初めての元号改正。 明日も平成の今日と何も変わらないよ〜とひねくれたことを思いながら、自分の子供や孫に、「平成って恐竜いた?」だとか、私が昭和生まれの両親に聞いたようなことを言われるのだろうな〜と、思いを馳せています。 なのでこの写真。 「平成最後の」 この言葉は陛下がご退位を表明されてから、どこに行っても耳に、目にする言葉でしたよね。 4月1日に新元号「令和」が発表されてからも、やはり多

          令和 is coming to us.

          noteと同時に、私とスタートを切ったモノ。

          こんばんは。 タイトルについて書く前に、noteを始めて変わった私を紹介します。 「夜に落ち着いて書こう!と決めた昨日から今この瞬間まで、ずっとワクワクしていたこと」 「なんかこの先も変わる気がする!ワクワクワクワクワクワクドキドキワクワク」 「この上の画像、道長すぎて絶対途中でしんどくなるから、給水所をところどころに作るべきやと思う。ほんでから、こんなん途中でしんどくなりすぎてゴールまでの道のりわからんくなるわ。あ、そうか。大きすぎる目標を最初から追うのはしんどいし

          noteと同時に、私とスタートを切ったモノ。

          ブログでもSNSでもなく、noteを選ぶ。

          初めまして。 関西のとある地域に大学生として生きている者です。 早速ですが、タイトルの「ブログでもSNSでもなく、noteを選ぶ。」の答えは ① 知り合いには見られない状態からスタートしたかった。 ② 自分の好きなクリエイターさんがnoteを利用していた。 ③ 自分が欲しい情報だけ入る気がした。 この3つです。 高校時代、英語で論文を書いていた時に " 結論を最初に持ってくる " と頭に叩き込まれたので、ここでも同じようにしていきます。 ☆ ① 私は

          ブログでもSNSでもなく、noteを選ぶ。