見出し画像

ギフテッド育児▲困り感〜癇癪について


4歳娘は赤ちゃんの頃から癇癪がひどく、
毎年毎年、毎回毎回、
そんな言うほど?というくらい、私の育児の悩みは

子供の「癇癪」「メルトダウン」

これにつきます。

🔵癇癪の時期


不思議なことに
2歳前くらいから
癇癪にはある程度の季節性の波があり
夏はやや落ち着いていて
(といっても1日1回はあるかな?くらい)
冬〜春に最高潮の地獄化します。

🔵癇癪の熱量

時期によりますが、
ひどい時は
1回1時間〜1時間半くらいのが
1日3〜6回など。

休日だったら
ほぼ1日中わんやわんやで日が暮れます。
平日だったら
それでなくても幼稚園から降園後で15時、
寝るまでに数時間しかないのに
泣くだけで夕方と夜が終わります。


4、5、6回目はこちらも頭がおかしくなり、
私はもともとベクトルが内に向かう人なので、
あまり大声で叱ったりはしないのですが
私も大声で泣いて突っ伏してもう何も(家事など)できなくなります。

(「お母さんも泣いてみて?泣いていいんだよ」
という励ましを頂くことがあり有難いのですが、
もうしているし効果は別にないです…)


子供を客観的にみてると
感情が暴走して手に負えない感じ
感情が大きすぎて大きすぎて…

暴れ馬のように暴れて本当になすすべもない。
たいていは時間がすぎるのを待つしかない。

最近は(4歳半近くから)
泣きながらいつもいうのは

「もう泣きたくない!
泣きやみたい!
どうしたら泣きやむの?
助けて!
たすけてぇぇぇぇ!!!!」

自分の感情の波に翻弄されて辛い様子でかわいそうで私の心も辛くなります。


🔵癇癪の原因

私の中では原因を4つに分類しています。

①子供らしい誰しもがやるような癇癪

いわゆるイヤイヤや自己主張
まぁ子供は普通こうだわな、という類のもの

・うちの娘は全っ然!やらないけど、
お店屋さんで◯◯を買って!と泣いたり
お菓子食べたい!アイス食べたい!と泣いたりするやつ

・もっとテレビみたいー終わりにしたくないー
もっと公園で遊びたい帰りたくないー
のような
そうなるのも理解できるといった原因。

②ママに甘えたい気持ち、ストレス発散したい!からくる癇癪

幼稚園など外の世界、社会生活でたまった
ストレスや疲れを、
ママにぶつけることによって発散するもの

きっかけは割となんでもよくて、
発散できる理由を探しているような気さえするので
喧嘩ふっかけてるんじゃないかって思うときもある。

③ギフテッドの特性からくる癇癪

完璧主義やこだわり
切り替えの困難さからくるもの

・娘が裏返しておいた靴下を私が無意識に表に返したら裏返しでないといけないと怒り狂う

・物の置く位置が違う!

・図形や文字を(自分の中で)うまく書けなかった時(全然書けてる)


④HSC気質から→ママが気分を害した癇癪

人に感情の動きに敏感だし
大好きなママが自分を許容してるかどうかは最重要課題!な娘にとって、
私(ママ)の機嫌や気分が悪いとそれだけで崩れる…

怒ってないただ注意してるだけのときも
ママが怒ってる!?ママが私を嫌い!!???アラート🚨
娘の扁桃体に緊急事態宣言が出され不安爆破癇癪爆発、
といった具合です。


これらの分類は、
私が分かりやすいように勝手にやっただけで、
実際は子供の中で…

・複数の要因がからみあったり

・ずっと燻っていたものが表面上のきっかけで発動しただけだったり
(=本質はもっとずっと違うところにある)

・またはてんで親の的外れで理解できていなかった

なんてこともあるかもしれません。
あくまでも参考程度です。


🔵観察&記録をとる

さっき「子供を客観的にみる」と言いましたが
観察が大事と、記録をとったりもします。

パターン化できないか、
傾向はないか、
それがつかめれば対策を練れないか…

まずは日々メモ、記録

アナログ大好きなので手書きが多い
携帯のメモに記録することもある


★日付、時間帯、
どんなタイミングだったか

★きっかけ(トリガー)の出来事

★どれくらいの長さ続いたか

★1日何回

を書き込み、
分析して対処しようとあがく私


🔵記録をまとめて考察

グラフ化もしたが

超恥ずかしいけど
産後は自分のPCもなく
アナログ人間は表すら手書きです😂


時間帯…
まぁだいたい「いつも」

原因…
まぁ色々ある…


もう一度言います。

パターン化できないか、
傾向はないか、
それがつかめれば対策を練れないか…

…全然だめだった
歯が立たない😂😂😂


そしてこんなことをやらざるを得ないくらいには、
我が家では癇癪問題が非常に深刻なのです。


よく
「子供に真摯に向き合って観察して包み込んで
いいお母さんだね」
と言って頂くんですが、
違うんです💧
子供に、子供の特性にあわせて生きていたらこうせざるをえなかった、という状態でここまできてしまっただけです💧


🔵まとめ

というわけで我が家の癇癪事情
あーもう大変だよ辟易だよという話でした。


次回からは、
癇癪対応
子供の心の成長について
シリーズ❣️
じっくり深掘りながら実践してきたことを書いていきます。
お楽しみに!

※癇癪対応シリーズを始める前に、
こんな効果がでた感動😭と書いた記事がこちら
是非読んでみてください!

※シリーズ追加できた順に、
下にリンク追加していきます💐


この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?