マガジンのカバー画像

浜田聡 Youtubeチャンネル

230
浜田聡氏のYoutubeチャンネルの文字起こしです。 https://www.youtube.com/@user-pe4ql3ru8z
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

いただいた手書きのお手紙を紹介します

57歳の方からいただいた手紙を紹介します。 NHKの悪口を言いたくて書きました、ということです。 大掃除しているといろいろと出てきて、その都度その資料を見てしまうという悪い癖が出てくるわけなんですけれど。 ただ必要な仕事もたくさん出てくるので、良くないことではありますけれど、必要な仕事はどんどんこの機会に片付けていこうと思います。 今回はお手紙の紹介です。 57歳の方からいただいたものになります。 「NHKの悪口を言いたくて書きました」ということが書かれていますので、せっ

クルド人問題について

(※資料は動画内参照) 浜田聡: 本日はジャーナリストの石井孝明さんにお越しいただいて、いわゆるクルド人に関する問題について、お話を聞かせていただきたいと思います。 石井孝明: 今日はクルド人問題について、いくつか議員さんをまわる中で浜田先生にご挨拶させていただいたところ、急遽配信をさせていただくことになりまして、ありがとうございます。 何が起きてるかという話をしようかなと思ってます。 こういうことに関心を持っていただけるということも大変ありがたいです。 はっきり言って、

倉敷市の自宅にてメリークリスマス

12月25日ということで、本日はクリスマスということです。 皆さんどういかがお過ごしでしょうか。 私は特に何か特別と用事というわけではなくて、本日は基本的に移動日という形でした。 移動しただけではないですけれど、いろいろと細々とした仕事はありましたけれど、とりあえず明日の仕事のために移動してきたということです。 増税メガネでプチ口炎上してますね。 そうですね。 なかなか面白いですね。 旧Twitterの方で、増税メガネが実物商品化されたものを私が注文して、それが届いて紹介し

日本における子の連れ去りに関する欧州議会決議の概要

今回は先にハーグ条約についてお話ししたいと思います。 今回の本題であります欧州議会での決議を見てみたいと思います。 こちらは令和2年7月9日に外務省の方が出されたものになります。 決議自体は7月8日現地時間ですけど、その時に出されたものです。 外務省の内容でもあるんでしょうけれど、内容的には法務省が関わってくるので、法務省の家族法制部会の参考資料にもなっています。 最後の11、日本の議会に本件を伝達するよう要請するとのことなんですけれど、少なくとも参議院には伝達されていない

安定的な皇位継承の在り方等に関する意見書案を読み上げます

今回はNHK党が今年2月に準備していた「安定的な皇位継承の在り方等に関する意見書」を読み上げます。 背景を説明した上で、NHK党が今年の2月に提出を準備していた意見書を読み上げたいと思います。 先に言っておくと、なぜ今年の2月に準備していたものを、その時出さなかったのかということなんですけれど、この時期は私自身が忙殺されていたわけです。 ガーシー議員の除名の前なんですけれど、その時には私が国会議員で、NHK党は国会議員実質1人、参議院でもNHK党会派で2人分の議席があって、

えこーにゅーすさんに話を聞きます

浜田聡: 今回はえこーにゅーすさんに来ていただいて、話の方を聞かせていただこうと思います。 えこーにゅーす: ピンとこないかもしれないけど、音無ほむらの中の人が私です。 よろしくお願いします。 浜田聡: YouTubeがメインですか? えこーにゅーす: YouTubeとそれ以外の半分くらいです。 浜田聡: YouTubeはアニメ風の動画が多いということですけど、登録者数の方も2万人で、旧Twitterの方は4万人くらいいるということで、発信力をお持ちの方です。 ご自身

拉致問題に関与の朝鮮学校無償化はあり得ない

今回は朝鮮学校の校長であった人物が日本人拉致問題に関与していたという事実を知っておきたいと思います。 つまり、朝鮮学校というのは日本人拉致ともかなり密接に関わっているということです。 朝鮮総連の支配も及んでいるところもあるでしょうから、拉致問題に関わっていても全く不思議ではないわけです。 とりあえずこの今回のニュースを紹介します。 「朝鮮学校の無償化除外に抗議 文科省前での「金曜行動」500回に」ということなんですけれど、朝鮮学校の無償化というのは論外だと思います。 無償

アイスランド法曹関係者との意見交換会のご報

アイスランドの法曹関係者の方々と意見交換をしてきたので、その報告をしたいと思います。 2023年11月08日、日本アイスランド友好議員連盟のイベントで、アイスランドの法曹関係者、つまり法律家の方々と意見交換をする機会がありました。 先方は議員ではなくて法律関係者、具体的には最高裁の長官、検察官の方2人、駐日アイスランド大使の方で、計4人の方々と意見交換という形でした。 珍しい形の議員連盟での活動になるかなとは思います。 アイスランド、この位置になります。 メルカトル図法

NHK番組メモ流出事件の当事者「避難所」について

NHKの番組企画流出事件について、関係者の一人である避難所と私とのやりとりについて簡単にお話ししたいと思います。 今回は避難所と私のやりとりを少し紹介したいと思います。 まずは結論から言うと、避難所という方、いろいろと社会常識的と言いますか、そういうのが欠けているように思いますので、私はできるだけ相手にしない方針であるということをお伝えしたいと思います。 避難所って誰やんということなんですけれど、こちらをお見せした方が早いと思います。 https://twitter.com

「離党」戦略は党マニフェストと関係あり

新たな政治団体の立ち上げなどについて、お話をしたいと思います。 倉敷市に帰ってきて自宅からなんですけれど、非常に寒いです。 昨日まですごく暖かかったのが一転して寒くなっていて、今回は東京7時過ぎに出発をしたんですけれど、その時から東京は寒かったです。 倉敷に帰ってきても非常に寒いという状態です。 皆さん体調にお気をつけいただければと思います。 今回は私に関するニュースを見てみたいと思います。 ご存知の方が多いと思いますけれど、ご存知でない方もいると思いますので、その辺も補

赤い羽根共同募金の配分先

今回は私が先日閉会した臨時国会において提出した質問主意書、そして答弁書を改めて見てみようと思います。 タイトルにありますように、赤い羽根共同募金創設に関するものです。 赤い羽根共同募金というと、日本の国内で公式の募金という扱いにされている感じはします。 私が赤い羽根共同募金初めて知ったのは、高校生の時に「歳末たすけあい運動の募金活動に駆り出されるものが何人かいたんです。 その時に初めて知りました。 とりあえず赤い羽根共同募金があまりにも公になりすぎてるんですけれど、それはい

非核神戸方式

浜田聡 神戸市議会議員の上畠寛弘先生に来ていただきました。 先日、上畠先生から提案いただきました地方公務員の欠格条項に関する再質問主意書を提出させていただきました。 質問主意書をその前に出しておりまして、その答弁を受けて、さらに同じテーマで再質問主意書という形で提出をしました。 こちらに関しては、とりあえず提出したという報告です。 今回は非核神戸方式についてのご提案ということです。 上畠寛弘 非核神戸方式について、神戸市議会で「昭和50年の3月に核兵器の積載艦艇は神戸は入港

上畠のりひろ議員とのお話

浜田聡 神戸市議会の上畠のりひろさんにお越しいただきました。 今回は2点お話をしていこうと思います。 1点目は公務員の欠格条項に関するお話です。 もう1つは非核神戸方式というものについてお話を伺いたいと思います。 前から、上畠先生には私の事務所に来ていただいて、各種ご要望の方をいただいています。 それを国会の方で質問収書という形で、文書の形で内閣に質問を投げかけて、それに対して政府内閣の方からは答弁書という形で答弁をいただいています。 なかなか質問収書に対して政府が前向き

技能実習と特定技能に関する質問主意書と答弁書

今回は技能実習と特定技能に関する質問主意書と答弁書を読みます。 まずいくつか簡単に解説をしようと思います。 質問主意書と答弁書って何かというと、国会議員が国会が開いている間中、文書の形で内閣に質問をできるというものになります。 内閣は答弁書を大体1週間から10日ぐらいで返してくださいます。 私はもう期限に余裕を持っていいんじゃないかなと、そんな1週間以内に返さなくてもいいんじゃないかとは思うんですけど、とりあえず官僚の方が答弁書を書いてそれが返ってきます。 答弁書については