見出し画像

倉敷市の自宅にてメリークリスマス

12月25日ということで、本日はクリスマスということです。
皆さんどういかがお過ごしでしょうか。
私は特に何か特別と用事というわけではなくて、本日は基本的に移動日という形でした。
移動しただけではないですけれど、いろいろと細々とした仕事はありましたけれど、とりあえず明日の仕事のために移動してきたということです。

増税メガネでプチ口炎上してますね。
そうですね。
なかなか面白いですね。
旧Twitterの方で、増税メガネが実物商品化されたものを私が注文して、それが届いて紹介したツイートをしたら、結構炎上してますか。
なかなかあれはあれで興味深いです。
なんであんなに炎上するのかもわかんないんですけれど。
炎上したい人はさせとければいいのかなと思います。
怒る人は怒ってるみたいです。
なんか以前も増税メガネを、維新の衆議院の候補予定者の方が、ビラに増税メガネを書いたらそれが炎上してて、謝罪に追い込まれたということがあったんですけれど、私は特にあまり気にせずという感じです。
視力の悪い人を揶揄するとか、そんなコメントがきましたけど、私は全然そんなことないと思います。
メガネというのは確かに医療器具の一部みたいな側面はあるんですけれど、一方でおしゃれのツールの一つでもありますので、メガネの揶揄とかそういうわけのわからないことは、気にしなくていいかなと思っています。
あんまり変なコンプライアンスができるのは嫌だったなということで、なんかTwitterの方も謝罪しろとかいうコメントがちらほらきましたけど全部無視です。
あんなのもういいでしょうということで。
とりあえず、とにかく増税メガネというのは非常にパワーワードであるということが分かりました。
数字を持っている言葉であるということが分かりましたので、これは今後も利用しない手はないと思います。
うまく利用しないと、いろんな逆効果になりかないんですけれど、それもある程度炎上を恐れず、それをうまく利用しすればということだと思います。
減税メガネを作れりゃいいんですよ。
だから減税メガネを作って、あの誰かやってもらえればいです。
あの実際に減税メガネを作るの大変だと思います。
増税メガネも埼玉県の会社が作ったものです。
それを私がamazonで注文をして、ということです。
ここでは私の支援者の方が来てくださって温かいコメントばっかりですけれど、Twitter上はいろんな意見がありますが反対の方も多く多くて、反対の意見の方が多くて大変でした。
こういう時に、とりあえずそこは私としては放置します。

ステージで使う眼鏡に派手な装飾を付けていたエルトン・ジョンが北米眼鏡工業会から表彰されたのは、若い人は知らないか
私も知らないです。

倉敷市の自宅に帰ってきています。
エアコンが一つしかなくて寒いんです。
なので、スーツを着たままです。

東京の議員宿舎は防寒設備と言いますか暖房設備は整ってて、風呂場にも暖房があるんです。
乾燥機もありますけれど。
とりあえず風呂場に暖房があったり、リビングには床暖房があったりします。
リビングの方には2台エアコンがあって、とりあえず議員宿舎の方はかなり暖房設備しっかりしてるんですけど、こっちの自宅は、全然私が手入れをしていないので、このマンションは私が900万円ぐらいで売ってたので、それを買ったものなんです。
賃貸なら大家さんにもうちょっとしっかりして欲しいと要望を出すんですけど、もうここは自分のものなので、手入れをしなきゃいけませんが私ここにあまり帰ってきていないので、なかなかリフォームとかあまりその余裕がないということです。

「ルッキズムガー!」は前からいましたが、「岸田総理は増税してないぞ」って言ってる人が多くてびっくりしました。
これはチャンスです。
この機会に岸田さんの「増税してないぞ」は本当なのかっていう調査を私の方でしたいと思います。

寝袋は?
ありますよ。
あるんですけど、今そこまでは大丈夫です。

光熱費も大変ですね
光熱費あんま使ってないんで。
ガス代は毎月ほぼ基本料金だけ取られていきます。

浜田先生は山田太郎議員と参議院本会議でお隣の席ですよね!
私が隣なのは山本太郎です。
山田太郎さんは席離れてます。

先生、お夕飯はもう食べましたか?
夕飯は、食べました。
晩御飯は浅草今半のすき焼き弁当を食べました。
もうすごい美味しかったです。
やっぱ東京駅の弁当はレベル高いです。
以前いつも私がよく食べるのは伊達の牛タン弁当いう仙台の店なんですけど、そこの牛タン弁当、いつも地下鉄丸の内線の東京駅から新幹線に乗るときの導線上にある店なので、いつも伊達の牛タン弁当なんですけど、その隣の隣ぐらいに今半があって、今日はそこにしました。
通りかかって、どうしようかなと思ってたんですけど、今半は有名な店ということで買ってみたら、その通り美味しかったです。
めっちゃ美味しかったです。
また今半を食べたいと思います。
ただあんまり量がなかったので、お腹空いて倉敷駅からここまで歩く途中にコンビニで買いました。

ツインはまだ乗ってるんですか?
乗っています。

「政治資金パーティーをしない」立花先生の先見の明は正しいですね
私もそうだと思うんですけど、まだしばらく政治資金パーティーは政治家の方はされると思います。
我々としては、政治資金パーティーをしないという確固たる勢力として、そこをアピールできればいいんですけれど、まだまだアピール力が足りない。
そもそも議席が小さすぎるというのもあるんですけれど、その辺、政治資金パーティーをしないクリーンな政党ですよ、ということを周知していきたいとは思います。

外国人がパー券買えるのは問題ですね。
確かに問題です。
パー券、誰が勝ったかわかんないですから。
パーティー自体は僕はやってもいいし行ってもいいと思うんですけれど、でも政治家のパーティーっていうのは、安くあげてたくたくさん金を集めるという、お金を集めるのが目的なので、そうなっちゃうんです。

栄養学には興味を持たれてないのでしょうか?
全く興味ないわけじゃないですよ。
アップしてない食事のほうが多いですから。
別にカップラーメンはメインじゃないですから。

今回、何人ぐらい公民権停止に追い込まれますかね
私はゼロだと思います。
いても一人、そんなたくさんっていうのは考えにくい。
先にガサ入れると思うんですよ。
本格的に検察がやるんなら。
でも今回そうじゃなかったです。

ラーメンは、小腹が空いた時に、ササッと食べるのが吉って感じ
カップラーメン上げてますけど、ネタとしても上げてる面はあります。
分量を基本的には少ないですから。
でも最近はカップラーメン美味しいです。
有名店が監修しているラーメンがあって、それでなくてもいろいろとカップラーメンの技術というのが上がっているんだと思います。
ということで、非常に美味しいです。
カップ麺は確かに塩分気になり気になるところではあります。

パーティ券購入の際には、電子決済かクレジットカード支払い、振込等履歴が残る形で支払うことを法律で規定するべきだと思いますがいかがでしょうか??
電子決済は今後広がっていきますが、義務化っていうのはどこまでしていくのかっていうのは難しい話だと思います。

自民党某議員のパーティー2万でウーロン茶一杯でした
すごいです。
そういうの行った人がしっかりアップすればいいと思うんですよ。
SNSにアップして、何々議員のパーティー2万円でした、ウーロン茶一杯でしたとか。
でも、その有名議員の場合、有名議員に会えること自体が一つの価値になっているところはありますので、食べ物だけで価値を判断するというものでもないとは思います。

斎藤健一郎さんはブルーリボンバッチしないんですか?
誰がブルーリボンバッジつけるかっていうのは、その人本人に言ってほしいです。

推し活っていう考え方で、ええと思うわ
やるやらんは政治家の自由だし、それで集めた客をどれだけ満足させるかっていうのは政治家の手腕の問われるところだとは思います。
私は政治家のパーティーに行ったことないんでわかんないんです。
立花さんはインフルエンサーを選挙に出すということ、そういうことを目指されているんで、そういう動きはあるのかもしれないです。

明日の予定
明日病院勤務です。
午前中に銀行というか金融機関の方と会います。
アパートの融資についての相談をします。
個人で持ってるアパートを法人に移したいんですよ。
それでその際に融資してくれる銀行そのものを変更する、いわゆる借り換えです。

倉敷の自宅で配信をしているときは手元に台がないんですよ。
なので、あんまり食事には向かないんですけれど、でもせっかくなんで、多くの方が来てくださっているので食事をします。
せっかくなんで、ビールも用意しました。
ビールもこっちの自宅、ビールが蓄積してるんです。
これもあんま良くない良くないんですけど、もったいないのでビールを飲むんですけれど、賞味期限が切れてるんですよ。
2022年の3月賞味期限のビールがあります。
不動産経営の関係で管理会社さんとか、お世話になっているリフォーム業者さんとか、ガス会社さんとかが、お歳暮を送ってくださってて、それでいろんな食べ物が来るんですけど、ビールもその一つです。
帰ってきていないので余るということで、帰ってきた時には頑張って飲まないとなということです。
でも大丈夫だと思います。
これ密閉されている容器の中のものなんで。
でもあんまりお勧めができないかもしれないです。
コンプライアンス上良くないかもしれないです。

先生はひとりっ子ですか?
私は一人っ子ではなく、3人兄弟の長男です。
下は双子なんですよ。

酒税やたばこ税は、酒タバコによる疾患などへの医療費にあてられているのですか?
そんなことないと思います。
多分一般会計です。
なので、それに使われているというわけではありません。
それにも、使われている可能性はありますけど。
ただ社会保険料とは別です。

年末調整!住宅ローンの控除にも住民税かかるという。
ちなみに私のこのマンションは住宅ローンで買ったんですけれど、確か、住宅ローンか何かの控除ができないんです。
というのも50平米以上ないと無理なんですけど、ここがギリギリ50平米なくて使えないという残念なところであります。

30分?でコマーシャルきた
CM入れた方がYouTubeの儲けになるので、お薦めに入れやすいみたいなところを狙っています。

コンビニ弁当、高くなりましたね
基本的にはマイルドインフレが理想だと思います。
長期的に見れば物価って上がるもんなんで、そこはある程度容認すべきもんだと思います。

NTT民営化に関しては浜田さんはどう思ってますか?
やったらいいんじゃないですか。
株式売却についても、ある程度は黄金株で政府が持っておけばいいんですよ。
黄金株っていうのは、この株持ってたら議決権は絶対あるというものになります。
株で過半数失っても黄金株であればそれは大丈夫だということです。
確か、マニフェストに書いてあると思います。
NTT株、黄金株にして売れる分売っ払えということです。

武蔵野市、保守でよかった~
近差でした、300票差ってすごいいいですよ。
どっちがどっちに転んでもおかしくない感じでした。
自民党が裏金問題で揺れている中で負けるという、よっぽど左翼の方は嫌われているというか、それでも近差ですから。
すごいですよね。
外国人参政権を導入する勢いで進んでたのにそこで近差ですから。
本当に私は恐ろしい感じはしますけれど。
でも民意は民意なんで。
結局、国民の意思なので、外国人参政権を導入するかどうかっていうのも、基本的には国民の判断です。

投票率が上がれば変わる
投票率は、私は上げる必要ないと思いますけど。
投票率低いっていうのは平和な証拠で、それはそれでいいことだと思います。

武蔵野市の補選、私が応援していた山崎たかし候補が当選してた
山崎たかしさんは、確か、元つばさの党だったんですよ。
なので、何度かダイレクトメールでやり取りはしたことあるんです。

統一教会の解散はどうなったんですか
確か法案は成立したと思いますけれど、私は反対しました。

いつごろ放射線科を専門にすると決めましたか?
私は医学生の時代から時です。
全放射線科は、全ての臓器を全身見れるっていうのはそこは魅力で、もう一つは医院のQOLがそこそこよく、当直が基本的にないので、ということです。

統一教会解散反対理由が聞きたいです。
宗教の自由は尊重しなきゃいけないなと思います。
統一協会解散請求に関す審議会も強引に進められているという報告があったので問題かなと思います。
統一協会の方が気にされていました。

自民党=統一教会
そうでもない気はしますけど。
確かに票はありますけど、当落を左右させるほどのところかっていうと、当落ギリギリの候補にとっては重要な問題かもしれないですけど、そこまでかっていう気はします。

創価の方があぶない
創価学会とか公明党さんとかを面と向かって叩く方は少ないです。
私も別に創価学会であったり、公明党さんから叩かれてるわけではないので、私もあんま叩こうと思わないですけど。
Colabo問題とか、それはそれで追及しますけれど。
公明党さんがそれなりに影響力を持っているっていうのは多分あると思うんですけれど、はっきりと公明党さんの姿が出てるわけではないので、そこは直接叩くわけではありません。
暇空さんとかSNSで「公明党が」って言ってますけど、確かに、そういう不満などに関しては直接メッセージを伝えるというのはすごい重要だと思います。

コラボは共産党で若草ぱっぷすが公明党でしたっけ?
そうなのかどうかわかんないです。
でもColaboは共産党っていうのはなんだかわかる気がします。
共産党の議員さんがColaboの視察行かれている様子は発信されているので。

インスタグラムのリール動画から公明党に良い印象を持っています。こういった政治家のSNS広報について見てる側が気をつけるべき点って何がありますか?
どうなんでしょう。
別にそんな嘘を言ってるわけじゃないので、気をつけるとかそういうのじゃないと思います。
でも政党ごとに使っているSNSは違っていると思います。
最近はインスタグラムをどの政党も積極的に使っていると思います。
我々はその点弱いかもしれないです。
あと、公明党がたくすごい使っているのがLINEだと思います。
なんかデータかなんかで見たことあるんですよ。
各政党のよく使っているSNSということで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?