安藤研究室のnote

千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科 安藤研究室のnoteです。 学生が語る…

安藤研究室のnote

千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科 安藤研究室のnoteです。 学生が語る就活・インターン・イベント等についての記事と、安藤教授が語るUXデザインの世界を掲載します。 過去のブログ http://andoken.blogspot.com/?max-results=10

最近の記事

11期生 輪読#03 最終回

こんにちは!安藤研3年の一島です! 今年も早いもので、もう12月になります。 そう、クリスマスの季節です🎄 街中にイルミネーションがあると、ちょっとだけ嬉しい気持ちになりますよね! なんと、大学でもイルミネーションが始まりました! 津田沼キャンパス内にて撮影 さて、今回も輪読で触れた内容について語っていきます! 私たちが読んでいる本は、 パーパス 「意義化」する経済とその先   (著者:岩嵜博論, 佐々木康裕 / 発行所:株式会社ニューズピックス ) 興味のある方

    • 11期生 輪読#02

      皆さん、はじめまして!安藤研究室3年生の秋山です。 現在、安藤研のゼミでは輪読を行っています。 輪読では、みんなで本を読み学んだことを1人がスライドにまとめ、その内容について全員で議論をします。自分の考えを伝える特訓になるだけでなく、いろんな人の意見を聞いて知見を深めることができ、とても充実した学びを得られています! みんなで輪読に取り組んでいる書籍はこちらです! パーパス「意義化」する経済とその先 (著者:岩嵜博論, 佐々木康裕 / 発行所:株式会社ニューズピックス)

      • 11期生 輪読#01

        こんにちは!安藤研3年、一島です! 最近めっちゃ寒いですよね。秋ってこんな寒かったっけ。 毎年同じこと言ってるような気がしますが笑 さて、前回のゼミではついに輪読が始まりました。 私たちが読んでいる本は、 パーパス 「意義化」する経済とその先   (著者:岩嵜博論, 佐々木康裕 / 発行所:株式会社ニューズピックス ) です。興味のある方は是非お求めください。 ここで一つ驚いたのが、前回の記事で私もこの本の写真を撮ってキラキラの本だから撮りにくいなと思ってたのですが、

        • 安藤研11期生 キックオフ!!

                                  (撮影 でんしょが) 安藤研究室・第11期生が9/22(水)に、初めてのゼミナールでした! 全員が揃ってスタートすることができて嬉しい限りです! ここから僕たちの物語が始まるということで、 手を取り合いながら共に励んで行こうと思います! 安藤先生、そして先輩方、 どうぞよろしくお願いいたします! みなさんこんにちは! 安藤研究室3年、一島辰弥です! ついに3年生のゼミが始まりました! これからどんな困難が待ち受けて

        11期生 輪読#03 最終回

          安藤研新体制!新3年生へ向けて。

          1.安藤研新体制スタート!みなさんこんにちは! 安藤研究室新4年、ゼミ長の吉田隼です。 既に新年度に入り1ヶ月程が経過していますが、今年度初の投稿となります。 先輩方が卒業、また院進され、このnote運営も我々新4年生へ託されました。 そんなわけで気持ち新たに、安藤研新体制のスタートです! この記事は現在研究室配属期間中の新3年生向けのものとなりますが、安藤研の紹介や昨年度の活動についても触れていますので、安藤研に興味を持った皆さんに是非読んで頂きたい内容となっていま

          安藤研新体制!新3年生へ向けて。

          一年間のゼミが終わりました!

          こんにちは!お久しぶりの安藤研noteです。 1月に卒業研究の最終発表があり、約10ヶ月のゼミ活動が終わりました! 今は3月6日に控えている卒業研究の展示会、「価値のカタチ展」に向けて安藤研一丸となって頑張っています。最後にカタチ展の宣伝もしていますので是非最後までお読みください! まず初めに謝罪を、半年以上放置して申し訳ありませんでした。。でもサボってたわけではないんです。本当にイベントがなくて何もない1年でした。本当に、何も、書くことがなかった。。。 さて、今回のno

          一年間のゼミが終わりました!

          新安藤研 爆誕!

          こんにちは!安藤研4年の河井です。お久しぶりです。 8月も1週目が終わり、前期のオンライン授業は一通り終わりました。結局一度も学校に行けずに前期が終わってしまいました… そんな中、この度安藤研10期生となる3年生が13名新しく配属されました! 予定では7月の頭に研究室で盛大に新歓ををするはずでしたが、新歓どころか研究室に入ることすらできません… しかし何らかの形で交流する場を設けたく、zoomで交流会という名の自主ゼミをしました! 3年生一人ずつの自己紹介をしてもらった後ブ

          新安藤研 爆誕!

          昨年度の振り返り#6追いコン

          こんにちは! 安藤研の河井です。 まずは、先日行ったzoom相談会に来てくれた3年生の皆さんありがとうございました!誰も来ないでのは...?とか思ってましたが、10人以上の人がきてくれてうれしかったです。これまでにない研究室訪問となってますが後悔のない研究室生活ができるよう情報収集頑張ってください。1年半は所属することになりますからね。 そして、またまたオンライン相談会が決まっています!20日午前に学生相談会、22日午後に安藤先生の相談会です。安藤研究室に興味のある3年生

          昨年度の振り返り#6追いコン

          昨年度の振り返り#5価値のカタチ展

          こんにちは安藤研の4年河井です。 2週間ぶりの投稿となりお待たせしてすみません。 今回は今年の3月に行われた価値のカタチ展のお話です。 この「価値のカタチ展」は安藤研展とも呼ばれ毎年3月にその年の卒業研究の成果を外部の方に見ていただく展示会です。ここ数年は企業様のオフィスやイベント会場をお借りして開催しており、100名を超える方にご来場いただいています。毎年学生との交流や企業様の講演会などが多くの方に好評です。 今年のカタチ展はコロナウイルスの影響でオンライン開催となりま

          昨年度の振り返り#5価値のカタチ展

          昨年度の振り返り#4

          こんにちは!安藤研の河井です 地の文に僕個人の感想が漏れてたのでいっそのこと頭から僕の名前を出そうと思った今日この頃です。安藤研はこの間二回目のオンラインゼミを行いました。休憩を挟みつつ5時間のゼミで一人一人卒研テーマの提案を行っています。この一週間で進捗を生み出せた人、いまいちで先生のありがたいお言葉を頂戴する人いろいろでしたがみんなで協力しながら和やかにゼミは進んでいます。今年度はイレギュラー続きでなかなか不安な部分もありますが安藤研一体となり頑張っていきます。 さて

          昨年度の振り返り#4

          昨年度の振り返り#3

          こんにちは!安藤研究室です。 いよいよここで書く挨拶文もなくなってきました。(前回もなかなかグレーですけど...)ということで早速本編にいきましょう! 今回は9月に行ったオープンラボのお話です。 オープンラボは毎年、研究室配属される新三年生に向けて、研究室に配属されている学部生が自分達で研究室の魅力や強み、研究内容をお話をするイベントです。 このnoteを見ている新三年生の皆さん、二年生だった時安藤研究室のオープンラボには来ましたか??去年の安藤研究室のオープンラボのコ

          昨年度の振り返り#3

          昨年度の振り返り#2

          こんにちは!安藤研究室です。外出自粛の中天気の良い日が続きますがみなさんどうお過ごしでしょうか。青空が勿体ないので僕はせめてもの足掻きで毎日洗濯物を干すように心がけています。(とか書いてたら明日から天気悪いんですね。みなさんお洗濯は計画的に) 大学の方は授業開始がさらに遅れることになりいよいよ夏休みがなくなるのでは?夏合宿できるのかな?と不安も出てきました。 さて、今回は予告していた夏合宿の振り返りです。安藤研究室所属4年 中村隆太郎君 に振り返ってのお話をお願いしたらな

          昨年度の振り返り#2

          昨年度の振り返り#1

          こんにちは!安藤研究室のnote二回目です。 今大学では構内に入ることも禁止され自宅待機になっています。今年度1回目のゼミを一昨日zoomで行いました。みんな卒研のテーマを考えてプレゼンしましたが安藤先生にたくさん指摘をもらいクタクタになっていました。しかしみんな着眼点が面白くzoomチャットで他の学生からの意見もたくさん飛び交い充実したゼミになりました!オンラインゼミと順調な滑り出しとは言えないかもしれませんが今年度の安藤研はコロナに振り回されず柔軟に活動を行っています。

          昨年度の振り返り#1

          安藤研究室でnote始めます!

          こんにちは! 千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科 安藤研究室です! 4月1日になりまして、今年度より「安藤研究室のnote」を運営してまいります! この安藤研のnoteは昨年度から更新しているTwitterアカウント「安藤研究室の日常」(https://twitter.com/citexlab)の延長線上に位置していて、皆様に安藤研究室でUXデザインを学ぶ学生の日常や、何をどのように学んでいるのかを知っていただきたくこの度noteを設立いたしました。 このn

          安藤研究室でnote始めます!