新安藤研 爆誕!

こんにちは!安藤研4年の河井です。お久しぶりです。
8月も1週目が終わり、前期のオンライン授業は一通り終わりました。結局一度も学校に行けずに前期が終わってしまいました…
そんな中、この度安藤研10期生となる3年生が13名新しく配属されました!
予定では7月の頭に研究室で盛大に新歓ををするはずでしたが、新歓どころか研究室に入ることすらできません…
しかし何らかの形で交流する場を設けたく、zoomで交流会という名の自主ゼミをしました!

3年生一人ずつの自己紹介をしてもらった後ブレイクアウトルームで学年ごちゃ混ぜでレクリエーションを行いました。
今年もなかなか個性あふれる安藤研になりそうです!
事前に用意してくれていた自己紹介スライドには好きなことや趣味から、個人で行っている活動までたくさんのことが載っていて早速先輩としての威厳が霞みそうで冷や冷やしています(笑)

レクリエーションではnoteで紹介されている「Who?」というコミュニティボードゲームを安藤研風にアレンジして行いました。このゲームは山本龍之介さん(https://twitter.com/ryunosuke_bgh?s=20)というボードゲームクリエイターさんが考案されたゲームで、他の人の自己紹介を覚えて一番早く答えた人がポイントをゲットするゲームです。サイコロの出目と色に対応した自己紹介を答えなくてはいけないので記憶力だけでなく反射神経も必要になる面白いゲームです!詳しくは是非紹介されているnoteをご覧ください!(https://note.com/whogame/n/n3aac3ccff8e0)


オンラインでボードゲームを行うのは難しいのでボードで行う部分をProcessingで再現しました。画面共有しながら実際にポイントやサイコロを動かすことができるのでzoomでも「Who?」を楽しむことができました。

スクリーンショット 2020-08-08 0.31.38

当日のスクショを忘れていてチュートリアル用に作成したビデオからで申し訳ないのですがこんな感じです!
知能メディア工学科らしくて、安藤研らしいレクリエーションができたと思っています!

いつ実際に顔を合わせる事ができるのかはわかりませんが新安藤研のスタートしては上々ではないでしょうか?

3年生達も楽しかったと言ってくれて、やれてよかったなと思います。そんな3年生のリーダーを務めている吉田君に今回の感想やこれからの抱負を聞いてみました!


note区切り黒


皆さんこんにちは!
安藤研10期リーダーの吉田隼(よしだしゅん)です!
軽く自己紹介ですが、ダンスをしたり、何かを創作したり、新しいことを学ぶことが好きです。
コロナ禍の影響もありますが、最近は1日中デスクの前に座って作業しています。
また中学の頃からxR技術に強い関心があり、
研究室では空間コンピューティング時代におけるARグラスの
ユースケースの模索やそのUI/UXに関わる研究をしたいと考えています。
さて、リーダーに立候補した理由ですが、
正直元からリーダーを務める意思があったわけではありませんでした。
ただ、安藤研に入りたかった人達の思いや、
「自主性・主体性」を大切にしている安藤研の姿勢を考えた時に
ここで手を上げないのは違うなと自分の中で思い、立候補を決めました。
リーダーとして何をするかという具体的なものはまだ見えませんが、
「誰よりも自主性・主体性を持つ」「誰よりも行動する」「誰よりも努力する」
ということを自分の中ではリーダーとしても、1人の人間としても大事にしたいです。
リーダーとしての責任を果たし、仲間からの信頼を得られる存在になれたらと思います。
安藤研10期生をこれからよろしくお願い致します。


・自主ゼミの感想
まずは、今回の自主ゼミを企画・制作してくださった先輩方、
参加いただいた先輩方、ありがとうございました!コロナ禍で先輩との関わりがかなり少ない状況でもあったので、今回様々な先輩方とお話できただけでもとても楽しい時間となりました。また今回のゼミは先輩方が自主的に立ち上げたものであり、安藤研で大切な要素とされている「自主性・主体性」が感じられました。

来年私たちも新3年生に向けて何か企画するかと思いますが
今年に負けない、より楽しい、新しい体験を生み出したいです。

note区切り黒


新安藤研をどうぞよろしくお願いいたします!

スクリーンショット 2020-08-05 12.57.08


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?