見出し画像

「リケジョ」を増やそうー脳に性差はない!我々の脳は、「男か女か」ではなく「男女モザイク脳」なのだ❣️

イスラエルの研究チームの研究によると、1400人の男女の脳の部位10か所(男女の格差が大きい部位)について調べ、それで個人個人の脳について解析した結果、およそ我々の脳は男性の特性も女性の特性も持つ、モザイクのようになっていることがわかったと言う。

全ての部位で男性寄りの男性と全ての部位で女性寄りの女性は存在するが、全体の10%ぐらいで、残りの90%は男性の特性と女性の特性が混在する「男女モザイク脳」だと言う。

脳は、生活環境や社会的な環境、経験や人間関係の影響を受けて変化すると言う。例えば、お父さんに自分の赤ちゃんを抱っこさせた後、唾液内のテストステロン(男性ホルモン)の量を測ってみると減少したと言う実験結果がある。だから赤ちゃんを抱っこするという経験が習慣化すると、親の愛情を示す「親性(おやせい)」といわれる脳の反応が上昇するのだそうだ。

画像1

ジェンダーは、我々人間を男か女かのどちらかに分類しようとするが、脳が上記のような男女の特性が混在するモザイク状態であるなら、体ほど明確に分類できないことがわかる。

脳が男女モザイク状態であるなら、女性だから女性脳で理数系が弱いというMyth (神話)もそろそろ撤廃しなければ。

ヨーロッパのリケジョを扱ったドキュメンタリーで、リケジョ人口を増やす活動している女性の言葉が心に残る。

「交通事故について言うと、女性より男性が起こす件数の方がずっと多いのに、その死者数は女性の方がずっと多い。それは、車の走行実験で使われるダミー人形が男性を基準に作られていることと深く関係している」

全てにおいて、こんな状況がずっと続いてきているのだ。知らないうちに、こんな状況を受け入れてしまっているのだ。リケジョが少ないことで、女性は不利な立場に置かれているばかりか生命さえもが脅かされているという現実。

だから「リケジョ」が沢山増えて、置き去りにされてきた女性の視点からの研究や学問を進めて欲しい。世のリケジョ達、頑張れ❣️

#SDGsへの向き合い方

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,223件

#SDGsへの向き合い方

14,700件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?