教師と親の連携で子供の成長をサポートする方法



今日の言いたいこと

学校の先生と親の連携は、子供の成長と学習の促進においてとっても大事だと思う。

【理由】はこんな感じ

  • 学校と家庭の両方から子供をサポートできる

  • 先生は子供の学校での様子を、親は家庭での様子を把握できるため、全体像が理解しやすい

  • 子供の個別のニーズに合わせた適切な指導や対応ができる

【取り組み】としてはこういうのがある
関係のトラブルなど、子供が抱える問題に対して連携して適切な対策を講じる

  • 定期的な面談、連絡帳の活用、電話/メールでの情報共有

  • 学校行事や家庭学習への親の参加

  • 友人関係のトラブルに連携して対策を講じる

などなど

【思うこと】
実際は学校も親も発達障害への知識が不足している。忙しいから本当にしょうがないことだと思う。だからこそ放デイ職員や相談支援専門員がもっと深く介入していけたらと思う。

人のことばかり言ってないで私も行動しなきゃねと思うわけです。頑張ります。RPG要素全然ないですが以下調べた内容です。読みたい方だけどうぞ。

学校の先生と親の連携の重要性

『学校の先生と親の連携は、子供の成長と学習において非常に重要です。学校での教育だけでなく、家庭でのサポートも欠かせません。先生と親が協力することで、子供はより良い学習環境を得ることができます。例えば、先生が学校での子供の様子を両親に伝えることで、家庭でのサポートがしやすくなったり、親が家庭での子供の様子を教師に伝えることで、教師は子供の個別のニーズに応じた指導が可能になります。このように、教師と親が連携することで、子供の学習効果が最大化されます。』

と教科書的な話なんだけどただ学校の先生の特性への理解がなされていないこともあり、実際は難しい。ADHDの特性を持つ児童にも怒鳴りつけちゃう先生もいるしなー。

効果的なコミュニケーション方法

『定期的な面談や電話やメールでのやり取りなど、様々な方法があります。特に、面談ではお互いの意見や情報を直接交換することができるため、非常に有効です。また、連絡帳を活用することで、日々の子供の様子や学習状況を共有することができます。さらに、電話やメールを使って迅速に情報を伝えることも重要です。これらの方法を組み合わせることで、先生と親のコミュニケーションが円滑になり、子供の成長をサポートすることができます。』

共同で取り組む教育活動

『先生と親が共同で取り組む教育活動は、子供の学習意欲を高める効果があります。例えば、学校行事や家庭学習のサポートなどが挙げられます。学校行事では、親が積極的に参加することで、子供は自分の活動に対する関心や応援を感じ、モチベーションが向上します。また、家庭学習のサポートでは、親が子供の学習内容を理解し、一緒に学ぶことで、子供は学習に対する興味を持ちやすくなります。このように、先生と親が共同で教育活動に取り組むことで、子供の学習意欲が高まり、学習成果が向上します。』

これはその通りだと思う。うちの放課後等デイサービスでも親子〇〇を実施すると成長を直に感じやすいし、子どもたちも普段とは違い張り切って活動に参加していると思う。学校の場合は···うーん。

問題解決のための連携

『子供の成長過程では、様々な問題が発生することがあります。先生と親が連携して問題解決に取り組むことで、子供のストレスを軽減し、健全な成長を促すことができます。例えば、学習の遅れや友人関係のトラブルなどが挙げられます。先生は学校での状況を把握し、親は家庭での状況を把握することで、問題の全体像を理解しやすくなります。これにより、適切な対策を講じることができ、子供の問題解決をスムーズに進めることができます。

言うのは簡単だけど解決に踏み切るのがすごく大変だなと支援していて感じる。ましてやいろいろなことにがんじがらめになってしまう先生だとそこまでのエネルギーもないんじゃないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?