見出し画像

小田原駅周辺で遊ぶ(小田原後編)

この前のお休みに小田原に行ってきました。今回はその後編です。
後編は小田原城を中心に、小田原駅周辺のスポットに行ってみた感想です。

前編はこちら。

前編では、御幸の浜やかまぼこ通りが登場します。この日に食べたものの話もあります。
後編だけでも楽しめる内容ですが、前編と合わせて読むと面白さ倍増。

小田原城

nico cafeでのお昼の後、小田原観光の定番スポット・小田原城に行ってみることに。小田原城は天守閣からの絶景が楽しめるだけでなく、周辺にも見逃せないスポットが多数あります。

まずはメインである天守閣へ行ってみましょう。天守閣に向かう途中にてニンジャ館なる場所もあったのですが、ここはどちらかというと子連れ向きかなと思ってスルー。

天守閣の近くには猿もいました。

ウキー

それでは天守閣の中へGO。展望台までの道中には小田原城などの歴史を学べる展示がありました。歴史には詳しくないので、こういった展示は申し訳ないけど軽く見るだけですね(^^;;

展望台からは天下を取った気分で小田原の街を見ることができます笑。天守閣からかまぼこ通りのあたりが見えた時は、自分がこの日どれくらい歩いたのかが目で見て感じられて面白かったですね~。

小田原城周辺の探索

天守閣以外にも見逃せないスポットが多数ありました。

まずは子ども遊園地。レトロな乗り物がいろいろありました。小さい子の遊び場ではありますが、豆汽車などの乗り物が実際に動く瞬間はなかなかに見応えがあります。

踏切もあってちょいリアル
懐かしさ漂う可愛い乗り物たち
小田原と豆汽車のコラボは絵になります

神社好きなら報徳二宮神社もおすすめです。二宮尊徳(二宮金次郎)を祀っている神社です。街中にあるとは思えないくらい神々しいオーラが漂う場所でした。早速参拝。ちなみにおみくじは中吉でした。

参拝した後は、きんじろうカフェにも寄ってみました。
カフェには二宮金次郎をモチーフにした雑貨やメニューがありました。

私はここで「きなポン」という名前が気になるスイーツを食べました。名前だけだと謎ですが、ポンデリングにきな粉がかかったスイーツをイメージしていただければ。神々しい雰囲気の中で食べるスイーツも良きですね。

マスク入れのデザインも良きです

再びミナカ小田原

小田原で気になっていたスポットには一通り回れたので、ミナカ小田原に戻ってきました。夕方の方が観光客や地元の学生さんで賑わっていた印象でした。

そろそろ歩き疲れてきたので、屋上の足湯に行ってみました。ミナカの屋上からも小田原の景色を楽しむことができます。景色を見ながらの足湯にはとても癒されました。足湯は無料ですし、駅からも近いので気軽に寄りやすい点もいいです。

足湯の後は、ミナカのお店をじっくり見てみます。お土産屋さんも何軒かあり、家族や親戚用のお土産をたくさん買いました。個人的にヒットしたのが燻製専門店の半熟卵。お高めな商品でしたが、いい感じにとろとろした黄身を味わえてテンション上がりました。家族からの評判も良かった商品。

食べ物屋さんがほとんどですが、観光客向けのお店も多いので、見ているだけでも楽しかったです!

まとめ

正直、小田原で1日遊べるのかな…と思ってましたが、ひとつひとつのスポットをじっくり見ていたら、あっという間に夕方になってしまいました。
今回私が行ったスポットはどれも駅から30分以内で行ける場所だったので、次行く際は箱根など他の場所と合わせて行ってみるのもいいかなと思いました。

小田原城も印象に残りましたが、個人的には前編で触れた場所(御幸の浜、かまぼこ通り)が予想以上に良かったです。海からの景色が綺麗だったし、かまぼこも美味しかったし笑。またおしゃれなお店もたくさん楽しめて、幸せな時間を過ごせました。

絶景も、レトロも、美味しいものも充実した小田原の旅、行ってみて良かったです!

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,348件

#旅のフォトアルバム

38,986件

いつも記事など読んで頂きありがとうございます。日々励みとなっています。もっと面白いネタを収穫したいので、良かったらサポートもお願いします(^^)