見出し画像

こんにちは。

愛知県豊橋市在住の編集・ライターの岩下加奈です。

今日のトップ画はこちらの方。


香川県から移住された方で、素敵な写真がたくさん。私の祖母は香川県で、私の第二の故郷でもあります。大好きな香川でシェアハウスやっているなんて素敵〜!!気になってます。香川に行ったら泊まりたい・・・!


さあ、本題!!


当然ですが皆さん、Facebookやっていますか?

数年前から「もうFacebookの時代は終わった」とか「Facebookつまらないからインスタだけやっている〜」とアカウントは持っているけど、Facebookを開いていない人も多いのでは?

私自身、ここ数年Facebookには投稿をせずインスタで日々のことを載せていました。(あと、Facebookって変なビジネスの投稿系も多くてちょっとゲンナリしていたって言うのもある)


けれど、昨年から少しずつFacebookのあり方が変わってきましてね。「あ、Facebookっていいかも」って思ったんです。


超個人的、Facebookの3つの魅力

画像1

私から見た視点のFacebookの魅力をお伝えします。

1)想いを共感しやすい

Facebookはインスタグラム よりも「自分の名前で登録(実名)」しているからこそ、その人の想いや物語を描きやすい。今どう思っているか、これからどうしたいかなど書くことで、その人の考えを紐解くことができる。


2)広告・PRよりも「自分のこと」を載せる

Facebookというと、どうしても広告やPRの方が多くてゲンナリすることありますよね。特に個人の投稿でPRをすると、本当に良いものならいいけど、フワッとしている気持ちだと、なんとなく「いいね」できない感覚ありませんか?(私だけかも・・)。実名だからこそ、単にPRではなく、自分が良いと思ったことを綴る方がいいかなって思います。


3)投稿写真は映えてなくて良い!

インスタグラムってどうしても写真がメインなので「おしゃれで素敵な写真」とか「グルメの映えている写真」など、写真に関しての心のブロックが多すぎるw。特に私の場合は写真がとても下手くそなので、上手く撮れないし。その点Facebookは写真の心配は一切なし!それが結構楽ちんなのです。


Facebookにこれからの夢を投稿したところ反響が凄かった。

画像2

昨年からちょくちょく、Facebookに、昔の自分や(バイト先での出来事や変な古着の服着て街を歩いてたとかくだらない話)、家族のこと、息子への想い、自分の将来について綴ることが多くて、結構周りから「Facebook見てさ〜!」とか「Facebookに載ってた記事でさ〜」と、かなり印象に残っていることがわかりました。

(むしろ、みんなFacebook投稿しないだけで、閲覧はしてるんだ〜と再確認)


先日、このような投稿をしました。


昨年から思っているのが、旅するように仕事(私の中では暮らしの一部)ができないかということ。

全国を巡りながらいろんな地域の課題に取り組んで、広報的な視点からお手伝いができたらいいなって思っている。
流しの広報部みたいな。需要あるかわからんけど。

もちろん、地元は大好きだしめちゃくちゃ良い街。そこだけにとらわれることなく、自由に面白く、暮らし方を変えながら仕事したい!もう一回言うけど豊橋LOVE。


そう思ったのは、きっと私が幼少期〜小学生まで転勤を繰り返していた影響がかなり強くあるかも。小学校3回変わったし。
地域を転々とする楽しさってたまんなく面白かった。
特に方言の違いが楽しすぎた!前に住んでた広島弁はたまらなく好きだったけど、思い出せない。

まぁ、綺麗事言ってるけど、本当の本当は、キャンピングカー買って(まだ言っとる)、車の中で仕事して、全国各地の海に行ってサーフィンしたり海旅を満喫したい。好きな旅館にもたくさん泊まりたい。いろんな場所に住みたい。やりたいことが多すぎるw

全国を旅するように仕事するには、どうやってやれば良いのか全く知識がないし、どうやって仕事するのかも見えてないけど。

こうやってFBに投稿することで、自分の思っていることを少しでも伝えることができて、まずは第一歩クリア!かな。
(ここに投稿するまで数ヶ月かかった・・・ふぅ。).


経営理念「文字とデザインで価値を高めて、地域とお客様を繋ぐ」
人生理念「正直/親切/笑顔」
私の肩書き「元気を届けて、楽しさを伝える広報」

点と点が、線になるといいな。

この投稿をするまでに、数ヶ月悩んで悩みまくっていた!noteでは気軽に書けるのにFacebookだと、友達。知り合い。お客様。と地元のつながりの濃い方々に見られると思うと、本当恥ずかしくって。(むしろ同じようなことばかり書いていると思う!)


投稿直後から、いろんな人からのコメントやいいね!をたくさんいただいてびっくり!!!!「きっとできるよ」「キャンピングカー買ったらDIYしよう」「やっている姿見えるよ」とか応援のコメントたくさんもらって、夜な夜な泣いた。すごく勇気をもらったし、励みになったし、嬉しかった。


そして。お久しぶりの人からのコメントもすごく嬉しくて、あ〜Facebookってすごくいいなって思った。


Facebook終わってるとか、もうやっていないとか、結構巷では

Facebook<インスタ<クラブハウス  


みたいな構図になってるけど

Facebookもインスタもクラブハウス も、そしてこのnoteも、自分の想いを恥ずかしがらずに伝えて発信することで、応援してくれて、それが励みになり、実現できるかもっていう勇気を与えてくれるツールだから、


言霊になるように活用しなきゃ!!って強く思った。





この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件