見出し画像

音楽は感情の保管をアシストしてくれる。

ストリーミングサービスの普及と共に、音楽は僕らにとって欠かせない存在となりました。今では音楽と一緒に生きている人が多いと思います。
どこでも聞けるようになった音楽の役割について考えてみました。

例えば勉強するときや運動、スポーツする時、家でくつろいでいる時。
いつだって僕らは音楽と一緒に生きています。
今この瞬間に、自分が望んだ気持ちにモチベートしてくれるのも音楽です。
歌詞に浸るわけでも、メロディーに浸るわけでもなく、日常生活のBGMになってきた音楽。
音楽の役割は多種多様です。

現在、僕はマダガスカル共和国という国で生活しています。
同世代の人は、世代的にお笑い芸人か、映画の二択で思い浮かべる人も多いと思います。
もちろん日本語は通じるわけもなく、英語も通じません。マダガスカル語の取得に励みながら、仕事も日常生活もどうにか自分の”気持ち”を伝えようと試行錯誤して生活しています。

思うようにコニュニケーションできない環境を求めていました。
自分にストレス負荷が一番かかる環境で体験したことや、その時に発生した感情と向き合った時に自分がどうなるのかを知りたかったからです。

感情は1秒もたたないうちに変わり続けます。
でも僕ら人間はその瞬間の気持ちの変化を見過ごします。
そして気持ちや感情の平均を計算して幸福度や満足度を図ろうとします。
今日はいい日だった。今年は最悪な年だった。

以前僕はこんな内容の日記を書きました。
まだ読んでない方は是非!
15秒ほどで読めるとても短い文章です。

マダガスカルで自分の感情と向き合える時間が沢山できて、それをどうやて表現していくべきなのか、その手段はなんなのかを毎日考えるようになりました。

感情について考えてみたときに、ふと音楽の存在に気づきました。
音楽は気持ちをモチベートとするだけでなく、気持ち(感情)を保管するのをアシストしてくれる。

学生時代に聞いていたアルバム
人生終わりだと嘆いていた時に勇気付けてくれた曲
大失恋して落ち込んだ時に勇気付けてくれた音楽
最高の気分を一緒に味わった音楽
いつだって僕らの気持ちと感情をモチベートしながら、その瞬間を保管してくれているのも音楽なのです。

今聴いても鮮明にその時の状況を思い出せる音楽はありますか?

https://music.apple.com/jp/album/eye-of-the-storm/1441633532?l=en

僕はこのアルバムの
Stand Out  Fit In が大きな影響を自分に与えた瞬間もその時の経験も感情も全部覚えています。

感情は継続しないけど、その瞬間を思い出すことはできます。
マダガスカルでもたくさんの音楽と体験と感情を一体として考えてこれからの人生でも大切な瞬間を過ごしていこうと思います。

音楽と生きていこう。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

#思い出の曲

11,248件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?