見出し画像

『できるかできないかは意識の違い』 

ある日の
空手道場の稽古風景です。

最初の準備運動が終わり
基本稽古に入る前に
師範が突然言いました。

『それでは今日の基本稽古は、○○君、
前で指導してください』


『えっ?』

と焦る○○君。


『緑帯になったら前で指導することもあるんだから慣れてみて!』

と説明された。
かなりのムチャブリだ。
白→青→黄→緑→茶→黒の順に
帯が上がります。


緑帯から前で指導するなんて話は
一度も聞いたことがない。


皆さんがこの状況なら
どう思いますか?


『いやだ!やりたくない』
『無理無理〜絶対できない』
『仕方ない、やってみるか?』


どれでしょうか?
空手の世界は
『押忍』の世界です。
師範から言われたら
断るという選択肢がないんです。


その時に
指名された○○君は

『次は正拳中段突きです。え〜っと何やったかなぁ?』と

しどろもどろになりながら
普段、
師範が言っているのを思い出して
恐々という感じでやり抜きました。


みんな

『まぁ、そうなるよね』

という顔をしている。

稽古が終わって
帰り道に○○君が

『いきなり言われても絶対無理やわ。やるならやるで事前に言うてもらわないと』


と、
愚痴り倒していました。
自分なんかができない!
とも言っていました。
うんうん、
その気持ちもわかります。




師範の号令に合わせて
稽古は進められていきます。
初心者がいる場合には
わかりやすく伝えてくれます。


たしかに
パターンがあり
号令の順番も決まっているし
言葉もそうは変わらない。


ただ、
教えてもらう側が
いざ教える側になったら
簡単にできるものではない。
知っているのと
できるのは違うんです。


野球を見ていて

『なんであんな
くそボール振るんや?
考えられんわ〜』


と言った人が

『それならバッターボックスに入って
お前が打ってみろ!』

と言われても
中々打てないのと同じことです。
見ているのと
実際にやるのとは大違いですから。
普段から
自分事にできるかが
一つのポイントですね。


私はというと
教師をしていて人前に慣れていて
モノマネが大好きです。
師範の口癖をよくモノマネしていました。


つまり、
師範の話す言葉に
かなり注意して聞いていました。
ここ大事!


実際に友達から
空手を教えてほしいと言われて
家で週に一回指導していたんです。
私の子どもたちも一緒に入って
稽古をしていました。
楽しかったですよ。


頭の中で
師範の言葉を思い出しながら
説明します。
前に立つのが慣れているからか
あまり緊張もしません。


人に教えるのは
自分が理解していないとできません。
だから良い勉強になるんです。


後に
私も道場で
いきなり師範から

『はい、アークン、前で基本稽古やってみて!』


と言われて
『押忍』と前に立って
指導したことがあります。
この時、
私は心の中で

『指名したのは師範だから失敗しても私のせいではない』

これくらいの
気楽な気分で指導しました。
家で指導しているつもりで。


特にミスもなく
終えることができました。
師範からは

『おい、アークン、どこかで指導してるんちゃうか?』

と言われて

『オ・オス〜』と
答えになっていない返答を
したものです。
他の人が
だいたい焦り倒しているから
目立ったのかな?


これね、
1番はマインドセットの問題です。
みんな必要以上に

『私に指導なんてできるわけがない』

と決めつけて
ガチガチになっている人が多いんです。
身体に言葉の鎖を巻いていく感じ。


無理と思へば無理になります。
メンタル的に言うと
絶対上手くいきにくい。
本当はできる人でも
ブレーキがかかる。
だから失敗しやすいんです。


私の場合は、

『指名されたのは練習のため。完璧は求められていない。失敗しても師範の責任だし思い切ってやろう!』


こんな感じで
リラックスしています♪
頭の中では
上手くいくと思っています。
寮生活でムチャブリに対する
免疫ができたのもあるかな?


実際に

『自分の道場開いて
やってみないか?』


師範から言われましたが
時間がそこまで取れないと
断りました。


どんな気持ちで
それに取り組むかで
結果は変わってきます。


何かに取り組む時に

『絶対私には無理〜』


と、決めつけていないですか?
もしかしたら
可能性を閉ざしていることも
あるかもしれませんね。
意識するって大事です♪


良かったら
一度ふり返ってみてください♪

今日は

『できるかできないかは意識の違い』

という話でした。


最後まで読んでいただき
ありがとうございます。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?