空き家再生1号(民泊)#10
2018年12月6日取得した古民家セルフリノベの続きです
嵌め殺し(2019.6.28)
古民家再生、洗面浴室と倉庫を区画する扉を以前設置したが、上部は筒抜けだったので、ガラスを切って嵌め殺し。ガラスカット1枚失敗。2枚目も必要以上に欠けてしまったが、枠でなんとか隠す。ガラスの角を長方形に欠き取るのは難しそう。
冬季、台所の石油ストーブ暖気でトイレ、浴室まで暖める為の区画を形成。
その他、サンルームの隙間を地味に埋める作業の続き。
(2019.6.28)
プラスターボード(2019.7.2)
古民家再生、倉庫棟2階は当面使う予定がないので優先順位は低いのだけど、崩れたプラスターボードの壁が目障りなので片付ける。PBは安いけど脆くてこうなっちゃうからあまり使いたくないんだな。処分も面倒だし。
今後断熱材入れて、ボード貼って、将来的にはシェアハウスにして貸し出そうかと。
サンルームの隙間を塞いだプラスターボードの塗装も。
イマイチだな。
天井と梁の隙間埋めるのに天井断熱+別仕上げをしようか考え中なので、それに合わせて2枚貼りしつつ建具のラインに揃えるかな。。。
部屋側はめ殺しの欄間を蝶番で引き倒し窓にして冬季ストーブの暖気をより効率よく取り入れられないか?とふと思いついたり。。
(2019.7.2)
民泊申請準備(2019.7.5)
古民家再生、そろそろ民泊申請の準備をしようとフローを復習。
民泊制度ポータルサイト から申請するのだが、申請に先立って必要なのが、消防法令適合通知書とマイナンバーカード。
マイナンバーカードの通知カードを何かの手続きで提示した時にファイルから出して紛失してしまい、コピーしか手元にないので、再度探すところから。やはりないので、交付までに何とかするとして、地方公共団体し打てむ機構J-LIS のマイナンバーカード総合サイトから申請。
パソコンから申請すると23桁の番号を2度入力するのが面倒なので、QRコードをスマホで読み取って、スマホ申請。交付まで1ヶ月かかるんだと。
でもって、最近ではマイナンバーカードのICを読み取れるスマホがあるらしいのだが、alcatelは対象外なので、ICカードリーダライタが必要で、これがamazonで最安¥1280
公的個人認証サイトポータル で電子申請することになる。
大館市の窓口は十二所の保健所(北秋田地域振興局大館福祉環境部 環境指導課 環境・食品衛生班)
なのだけど、もしかしたら行かないで済むかも。大館市消防本部はチャリでも行ける距離。
ということで、民泊開業は早くて9月くらいか?遅くても年内には、という目標で。
(2019.7.5)
ひたすら庭木の剪定(2019.7.10)
古民家再生、庭木のボケの葉に黄斑ができてるし、ヌルデは地下茎で増殖してるし、蜘蛛の巣が張ってるし、毛虫はいるし、庭木が密集して隣同士絡まってると風通しが悪くなって病気になるのかとも思い、ひたすら剪定。肩凝った。庭の手入れは大変だ。好きじゃないとできないね。
木と木の間に隙間ができるくらい刈り込んでみたが、風景としてはまだまだだな。
(2019.7.10)
じゃがいも自給自足月間(2019.7.11)
古民家再生中、天気が続き、明日から崩れそうなので、家庭菜園のジャガイモを収穫。昨年は市民菜園で10坪くらい栽培したので種芋余らすくらい採れたけど、今年は3箱くらい。何月までもつか。。。
じゃが芋の跡は鶏糞漉き込んで畝5本立てた。大根とか葉物とかかな。
(2019.7.11)
網戸増設(2019.7.12)
古民家再生、倉庫棟に熱がこもるので残置木建で網戸を増設中。アルミサッシと寸法が違うが通風、防虫優先。隙間は更に残材で埋める。どの残材を再利用するか、置いてみて検討中。
(2019.7.12)
コンクリート平板(2019.7.16)
15(月)はホーマックでコンクリート平板とイチジクの苗木を買って、サンルームの床に敷いたり、屋根に上って木の剪定したり。家族がいるときじゃないと、屋根から転落して救急車呼んだり、死んじゃったりした時困るから。その他、別の絨毯洗って干したり、じゃが芋の跡地に種を蒔いたり。
(2019.7.16)
剪定枝で開かなくなったガラス戸の網戸(2019.7.17)
古民家再生、日曜に屋根に上って剪定した枝を北側の庭に落としていた為、倉庫の外開きガラス戸が開かなくなっていた。枝葉を隣地とのスクリーンにしながら片付ける。
そしてガラス戸の内側の左右に枠を取り付け、木建枠にタッカーで網を取り付け。将来浴室を増設する際に内開きだと浴槽に当たるので、嵌め込み式にしておく。木片をネジ止めした原始的な仕組み。
(2019.7.17)
緩衝材断熱壁(2019.7.18)
古民家再生、倉庫棟2階で崩落した壁をいつまでも波板1枚というのもどうかということで、グラスウールにするかスタイロフォームにするか、いろいろ迷いつつ、結局家電の緩衝材として入ってた発泡スチロールでなんちゃって断熱して残材を切り貼り。
更にペイントするかどうか。他の壁は無断熱だし、当面使わない部屋なのでとりあえずこんなところで。。。
(2019.7.18)
床板剥がして格子床で光を(2019.7.19)
古民家再生、倉庫棟1階を材料を切ったりする作業部屋にするのに少し暗い部分があるので、2階床を剥がして角材を並べて格子床とし、2階窓からの光を1階へ落とす。昼間は照明なしで過ごしたいもの。
格子には植木の剪定に使っていたような木製のハシゴを解体して再利用。
更に2階南面窓の光を1階に落とすべく、次は壁を半間ぶち抜きたい。
(2019.7.19)
格子固定し廃床でステップ(2019.7.22)
古民家再生、前回格子を固定し始めたところで65mmネジ在庫がなくなったので、ダイソーで2箱買って続き。元の床は剥がす際にだいぶ割れてしまったが、使えるやつで台所から土間に降りるステップを製作。
土曜は第二種電気工事士技能試験で秋田へ。
8:40大館発の電車だとギリギリなので7:04発に乗り、早く着きすぎなので、歩いて新しくなった秋田市役所などチェックしながら会場の秋田県JAビルへ。
秋田県会場は候補問題No.3でした。複線図書かずに30分以内に余裕で完成。発表は8月19日だから電気工事ができるのは9月からかな。
ちょうど土崎港曳き山祭りをやっていたので家族と合流して、帰りは能代の花火が見えた。
(2019.7.22)
破壊願望(2019.7.23)
古民家再生、倉庫棟の2階開口の光をちょっと薄暗い階段へ落とすべく、壁を破壊。
創るのも楽しいが、壊すのもまた楽しいもの。誰しもぶっ壊してやりたいっていう破壊願望があるのではないだろうか?壊した後の後片付けは面倒なもので、プラスターボードが下地を挟んで2枚貼ってあり、すぐに2袋半の土囊袋に廃材が溜まる。
開けた部分は障子が閉まるように枠を設置。最初部屋内に考えていたが、階段側に変更。階段上部のスノコ状の棚から落ちる光もいい感じだが、撤去して障子引き戸枠に再利用。
当面使わない部屋なんだけど、次の次のステップでシェアハウスとして部屋を貸し出すかもしれないので冬季の寒さ対策として
(2019.7.23)
畳壁断熱(2019.7.24)
古民家再生、倉庫棟2階の畳を剥がしてみると、昭和40年10月4日前後の読売新聞や秋田魁新報が敷いてある。王貞治が活躍し、フィリピンではクーデターが起こってスカルノ氏がどうとかいう時代だったようだ。
とりあえず余ってる部屋で用途がまだはっきりしないので実験もできるということで、畳を断熱材として壁に貼ってみる。畳を処分するのも労力とコストがかかるからできれば何かに再利用したい訳で。当面作業小屋、工作室の類なんで荒床のママでいいか。隙間から1階に光が漏れるのもいとおかし。
階段上部に光の効果と作業足場を兼ねたルーバーを3本設置。午後3時頃、昨日破壊した壁からいい感じの光が1階へ届く。
(2019.7.24)
畳にペンキを塗ってみよう(2019.7.25)
古民家再生、昨日の畳断熱壁の仕上げをどうするか?ボードを貼るか?クロスを貼るか?そうだ、ペンキが乗るか塗ってみよう。
土壁状の所に塗るのと同様、吸収するので結構ペンキの量が必要になりそう。
ついでに吹き抜け回りの壁にもどんだけ壁がくすんだ色かローラー転がしてみる。こういういい加減なことは自分の所有物じゃないとなかなかできない。
(2019.7.25)
襖紙を剥がしてみる(2019.7.26)
古民家再生、宿泊室を仕切る襖がシミが着いていたりボロボロだったことを思い出して、襖紙を剥がしてみる。
なんと下地には昭和29年の毎日新聞などが貼られていた。
両面をザックリ剥がして、ノリでこびり付いた紙をホースリールで高圧(?)洗浄。
だいぶ綺麗になった。この骨組みに障子紙を貼ろうと思っている。
(2019.7.26)
つづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?