見出し画像

4月になりました

4月になりました。

 テレビ・ラジオは改編期にJリーグにプロ野球開幕にセンバツも色々とあったけど無事に閉幕(大阪桐蔭優勝)色んな値上げに未だにあるコロナに世の中の暗いニュース。
 個人的にも先月から別のブログも始動し、こちらと併用して更新する挑戦しております。(といってもこちらで以前のようにまたやれたら・・・)

前回の続きと感謝。そして祝辞を
今のうちに書いておきます。

新しい門出に

まだ入学式していないのですが、まとめて。

新社会人・入学式を迎える小学生・中学生・高校・大学に専門学校も含めて。

ご入学・就職 おめでとうございます。

コロナ渦で祝ってやるヒマなんてない。とは言わずに祝福くらいはしてあげてくださいね。そうしないと・・・・


で、そのめでたい文章から遠くなるくらいなことをこれから書きます笑

入学・就職したとしても

過去の学生・大人になってからですが(一部経験者として)

・かつては 存在そのものが忘れ去られて
指示が伝わらない。伝わってこなかった。
もしくは直前で知る

・部署も分からない 曖昧なままになる。結果余ったところで仕方なく置かれる。学校だと、グループ分けで余る等かな。

・自分のテーブルやPCがなく PCを使っても、パスワードやIDが使えないようになっている。

・ほったらかしにされても怒られる 仕方がないと言われる。無視されても我慢しろと言われる。

・わからない=馬鹿物
教えることは大人の社会では通用しないよ
メモを取る 人として終わっている 頭で覚えろ
そして教えに来るな 迷惑だし時間の無駄だと言われる
(わからないことがあったら聞きにきてねと言いながら)
と理不尽が当たり前になります。

希望感ゼロですね。

むしろ
大人になると教えることがないから自分でどうにかしろ。でも怒るよ。差別・誹謗中傷に軽蔑もするよ。耐えろよ。昔はなに耐えられるかな。

と小学生から叩き込まれてきました。

結果それは
まあそれはこちらの投稿やマガジンからご覧ください。
(先日の投稿で多くご覧いただきありがとうございます)

おかげさまで

 トラウマ植え付けが当たり前で、人間不信になることがほぼ当たり前な状況になりました。

逃げることもできず いや逃げる選択肢すらもなく。

ひたすら地獄とキツイ道を歩んできました。

人との繋がりや話すことも大切。でも

理不尽なことなどで
ストレスがたまった。辛いことがあった
人に話すことも一つ手です。


理解されない
我慢できないのか
時間ないんだよ
馬鹿物や耐えられないのか!
と怒られるケースも多いです。

過去(小学生や中学生 社会人でも)に受けたことが
そんなんで経験になるか!これは経験してないんだよと怒鳴り散らしたり
これも経験だよ
とほったらかしにしたり
過去のことなんかどうでもいいんだよ
と言われたり

過去のことがストレスや今後生きるのに大きな負担になります。

 以前から書いてきた過去のような経験を、読んでいるみなさんにはなるべく避けてほしい。
そう願いたい
けど難しい今の世の中

その話せなかったことを
話してもよかった
そんな人に出会えることを願ってます


あと
耐えすぎて後々大変なことになるのもあります。

それと
人間関係
俺が 私が
作ってあげるから それに従えなさい
(その言った人の実績作りになると思いでしょうか)
あなたが作る人間関係は間違っているから ダメだから 他の人ははぁ?と言われることなどの
圧力かけて
それが、話しにくい 耐えることが当たり前 話しても違うことになって別の問題に巻き込まれることや人間関係が壊れるリスクもあります。その場合といえばいいのかな。
場合によっては 就職や進学に影響されるような偏見や圧力も否定はしません(前回の投稿やそれ以前に書いてきたことにも繋がります)

あと
あなたなんかどうでもいいんだよ 我慢しなさい
昔はなで突き通して理解されない上に
相手の保身 権力のために心身ともに無理をすることや自分自身を犠牲にするのは
よくないです。


相手の保身のために作ってあげるような人間関係よりも
自分自身で大丈夫と思える人間関係を作ってください

そうしないと後々大変な状況になるかもしれません

私のように
成功よりも 成功を忘れて
失敗 ミス 怒号 マイナス通り越してネガティブ思考が脳裏に叩き込まれ、それを受けるのが当たり前になります。
溜め込めやすい状況にもなります。


私が言える立場ではありませんし
しくじり先生のレベルを超えてはいますが

新入社員や入学先で、同期・同級生に上司、先輩に先生含めての大人達との繋がりで、会ってよかったと思える経験があることを願っています。

そして

無理はするなよ。


4月からの投稿先。

これのほかのブログサイトはこちらです。

先日こちらの自己紹介投稿もしました。

その他、Twitterにたまに程度のInstagramもやってます。

 アカウント名が変わっても、4月からも引き続きよろしくお願いいたします。

 一部そちらのブログも投稿しますが、なるべく明るめオタク全開の短文投稿をする予定です。

 メンタルヘルス等のことをまとめたマガジン。これで100本目の投稿になりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?