自分が変われば、周りも変わる・幼稚園児編

昨日は疲れすぎていて、この記事を書いたのに公開ボタンを押す前に沈没してしまいました。今PCを開けてどきっと&がっくりしました。そんな昨日、何をしたのかというと、日本語幼稚園の先生でした。

子どもというのは、本当によく人を見ているのだと思います。今日はピンチヒッターとして先生をしてきたのですが、知らない子からの私に対する反応が、以前とは大分変わったなと感じたからです。

これもNLPやコーチングを学んだ成果だと思います。自分の軸が定まり、等身大の自分で心地よくいることができるようになったので、どんな人と接する時にも不安や不必要な緊張がなくなりました。

マインドセットの部分も大きいと思います。以前だったら、「上手くやらねば」とか「子どもに好かれないと困る」をベースにしていたので、無駄に力んでいたと思います。今は、自分がいかにその場・チャレンジを楽しむか、何を学ぶかという気持ちで臨むので、ワクワクした楽しい気持ちでいられます。

子どもは直感力が冴えているので、私の中にある緊張や不安、「うまくやらなくちゃ」というプレッシャーを感じ取っていたのでしょう。そして、彼らもなんとなく緊張してしまう、という流れだったと思います。今は、私自身が楽しいので、そこにいる子ども達も楽しい気持ちが伝染しているのかなと感じました。

他にも、自分のコミュニケーションが自分中心だったことに気づいて、相手の目線で伝わり易く話すことを心がけるようになったことも、子どもの信頼を得ることにつながったように思います。

何よりも、楽しさを優先するという自分のポリシーが定まったことで、授業の進め方にブレがなくなったと思います。

つくづく、自分という土台が大切なのだと学びました。

もちろん、子どもの個性もありますから、どのように関わればいいという正解はなく、経験の積み重ねです。どんな時でも「その子」に対する「自分」という唯一無二の組み合わせであることを意識して、どちらの個性も活かせる状態を作れたらいいなと思います。こうして書いてみたら、大人と接する時と同じですね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。今日もあなたが自分らしく幸せに過ごせますように。God dag!

本当の想いに気付き、自分らしく充実した人生を手に入れるNLPコーチング。プライベートセッション受付中です。コーチングについて話を聞いてみたい、コーチとの相性を見たいという方は、30分の無料コンサルテーションをご利用ください。
理想の未来に向けて一歩を踏み出すグループコーチング「夢を叶える魔法のランプ」もご参加募集中です。お申し込み・お問い合わせは、こちらからどうぞ。お話しするのを楽しみにしています!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?