見出し画像

入山教授が考える発達障害「Googleと保護者会とイノベーション」

incluvox〜インクルボックス〜》では、テレビ東京ワールドビジネスサテライト、テレビ朝日報道ステーションなどでコメンテーターをされている、早稲田大学ビジネススクール入山章栄教授に、発達障害・ダイバーシティ人材とイノベーションの関係を伺いました。

incluvoxより

Googleがイノベーティブな理由

入山教授によると、イノベーティブ企業であるGoogleは随分前から「ダイバーシティ」の採用、人材活用、マネジメントを進めていたとのことです。そのポイントとして「心理的安全性」がありました。

リーダーは保護者会に行くべき

また、多くの日本のリーダーはマジョリティ人生を送っているため、マイノリティの経験がない。そのためダイバーシティ(多様性)の理解が難しい。
一番簡単な対策は「子供の保護者会に行くべき」とのことでした。

incluvoxより

リーダーが発達障害をマネジメントするには

企業のリーダーにおける、発達障害やダイバーシティのマネジメントは2000年以降で研究が盛んになっていますが、20世紀の段階で基本的な部分は提示されていました。
Thomas&Ely(1996)をもとに、中西哲さんがまとめた「ダイバーシティマネジメントの8つの条件」が以下の表の通りです。

(引用)跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 第 30 号 中 西 哲

日本の「発達障害・ダイバーシティマネジメント」との違い

同じく中西氏の研究で、日米間のダイバーシティマネジメントの履歴を見ると、日本の「ダイバーシティ」には少し違いを感じます。
多様性によるイノベーションは「人手不足→女性管理職を増やす」だけではありません。

(引用)跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 第 30 号 中 西 哲

incluvox ご視聴はこちら

incluvox〜インクルボックス〜とは

保護者、教育者、ビジネスパーソンが、支援法を「最速、最短、最大効率」で知ることができる、giftedや発達障害の支援者向けの動画メディアです。


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,818件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?