マガジンのカバー画像

Design of Tea Ceremony

19
【茶の湯のデザイン】茶道のもてなしの心は、デザインにも表れているはず。
運営しているクリエイター

#千利休

我が仏、隣の宝、婿舅、天下の軍、人の善悪|茶席での会話のマナー

我が仏、隣の宝、婿舅、天下の軍、人の善悪|茶席での会話のマナー

我が仏、隣の宝、婿舅(むこしゅうと)、天下の軍(いくさ)、人の善悪(よしあし)

七五調でなんとも語呂がいいのは、もともと連歌師がつくったものが下敷きになっているから。
連歌の席で避けたほうが良い話題として並べられたものを、利休の弟子である山上宗二が茶席で避けるべき話題として応用しました。

我が仏宗教のことを指しているようです。しかし、これまでも指摘してきたように禅と茶の関りは深いので、無理があ

もっとみる
和の意匠06 取扱注意!《つぼつぼ》 | お茶を通じて学べること 番外編

和の意匠06 取扱注意!《つぼつぼ》 | お茶を通じて学べること 番外編

日本人は「もふもふ」とか「ふかふか」とか「ほわほわ」とか、繰り返しの擬態語が好きですよね。
「ぺこぺこ」 「ふわふわ」 「るんるん」 「しとしと」 などなどいくらでもでも。

ご先祖さまも同じようです。

つぼつぼ最初にみたときは、目が文字を正確に捉えられずに、「ぶつぶつ」と読んでしまい、仏像の螺髪のようなものかしらと想像しました。

つぼつぼ、こんな図柄です。

なんの意匠でしょう?
小さな食器

もっとみる