akira@米大学院留学中

英語教諭として中学校に3年間務め、退職、現在はインディアナ大学の大学院で日本語教育を勉…

akira@米大学院留学中

英語教諭として中学校に3年間務め、退職、現在はインディアナ大学の大学院で日本語教育を勉強中📖 小学校時代はアメリカで過ごした帰国生🌍 気が向いたときに思ったこと、考えたことをつらつらと書いていきます✍️

マガジン

  • わたしについて

  • 大学院生活@アメリカ

    日本で英語教師を3年し、退職をして今度は日本語教育を学びたくてアメリカの大学院へ。どんな生活を送っているのか、そのときの気持ちや方向を書いていければと思います📚

  • 英語学習

    英語を学習していく上で、役に立ちそうなことを雑談半分・実用半分な感じで紹介してみるマガジン

  • 秋菜の本棚

    読了した本をネタバレせずに置いておく場所

最近の記事

留学を始めて、秋学期・春学期と1年が終わりました。なかなか慣れることに必死で最中は投稿していませんでしたが、また近々留学の半分を終えての記事を書きます :)

    • 今更だけど自己紹介です

      こんにちは、akiraと申します。教員を辞めた話や大学院の話を書いていたら、少しずつフォロワーさんが増えてきて、記事を読んでいただける回数も増えてきて気づいたんですが、私自己紹介を書いていなかった…。 ということで、今日はやっと予習や勉強が追いついたので、自己紹介を書かせていただきます。大学院生活につきましては、また改めて記事を出させていただきます。 現在私は現在、インディアナ大学で大学院生をしています。専攻は日本語教育です。アメリカにきて日本語…?となるかもなのですが、

      • 初日のオリエンテーションを終えて

        こんにちは!先日所属大学で今年度入学の大学院生向けにオリエンテーションがありましたので、そのときの様子を紹介したいと思います。日本の大学とはまた全然違う雰囲気だったので、そのあたりも思ったことをつらつらと。 東アジア研究科オリエンテーションまず午前中は私が直接所属している東アジア研究科のオリエンテーションがありました。私は、この研究科の中で日本語教育を専攻して修士課程修了を目指して2年間過ごすことになります。他の専攻は、中国語・日本語・東アジア研究(韓国語)・中国語教育とな

        • 教員を辞めて大学院へ行こうと思った詳しい話

          私は正規の教員を辞めて大学院へ留学します。半分夢・半分逃げです。その部分をちょっと詳しく。長くなったので別記事です!ひとつ前の記事も合わせてお読みください。 教員を辞めたくなったのはね…①私は教員生活をしていく中で、英語教えてることに疑問を持ち始めてしまっていました。英語と無縁の世界で生きている生徒たち、母語が日本語ではない生徒たち、発達障害を抱えている生徒たち、そういう生徒たちと関わっていく中でこの子たちに必要なのは英語なのか?と思い始めてしまったんです。 文法なんて私

        留学を始めて、秋学期・春学期と1年が終わりました。なかなか慣れることに必死で最中は投稿していませんでしたが、また近々留学の半分を終えての記事を書きます :)

        マガジン

        • わたしについて
          9本
        • 大学院生活@アメリカ
          3本
        • 英語学習
          4本
        • 秋菜の本棚
          3本

        記事

          これから大学院

          こんにちは、akiraです。いよいよアメリカでの大学院生活が始まるので、なぜこの道を進もうと思ったのか、今の気持ち、などをつらつらとを書いてみたいと思います。 なんで大学院?私は地方で正規の教諭として大学卒業後より働いていました。2年目は様々な条件が重なり、とても辛い教員生活を送っていました。そんな中、SNSの広告で、アメリカの大学院進学の奨学金に関するものが目に飛び込んできました。もともと大学院へはやりたいことができたら進みたい、という気持ちを持っていたので半分夢、半分逃

          これから大学院

          英語朗読始めました📖

          radiotalkで英語朗読の配信を始めました! ちょっと前から朗読を出したいなーと思っていたのですが、 時間ができたので、はじめてみます! 聞くだけでもいいですし、シャドーイングに使用して頂いても構いません! 本はproject gutenberg (https://www.gutenberg.org/)の蔵書の中のものを読んでいきます。 よければ聞いていってください! 番組 #akiReading #Radiotalk https://radiotalk.jp/pr

          英語朗読始めました📖

          言語と性格

          英語のときと日本語のとき私は自分で性格が変わるな~と感じています。実際に言語によって同じアンケートをしても答えが変わる、という研究結果も出ているので、不思議なことではないのかもしれませんが、私にとっては不思議な感覚です。インターネットでできる性格テストも英語で受けると日本語で受けるときとはちょっと違う結果になって面白いんですよ。 日本語の性格日本語を話しているときの私の性格は、悩みごとが多くて、初めて会う人とはなかなか話が弾まないし、人見知りな部分が多くあります。これは中学

          対面授業とオンライン授業の比較

          オンラインで英会話・英語学習の講師を始めておおよそ2か月が経ちました。オンライン授業の自分なりの方法や進め方が固まってきました。そこでちょっと学校で教えていたころの対面授業とオンライン授業を自分なりに分析してみたいと思います。学校での指導は主に集団で行い、オンラインは個別で教えていたので、かっちりと比較ができるわけではありません。なので、これも正確な比較とは言えないかもしれませんが、学校で行っていた学習は、個別指導を中心に行っていた特別支援の教室での学びを中心として比較してい

          対面授業とオンライン授業の比較

          私流英語キープ(?)術

          私は小学校1年生~5年生までアメリカで過ごしていた、いわゆる帰国生です。ただ、一口に帰国生と言っても、行っていた国の言語レベルはまちまちで、行っていた期間によっても、その後の努力でも、行ってる間の習得具合によっても能力は左右されます。 今回は、私がどうやって英語をキープ(?)して、今している仕事だったり、将来に繋がる道を切り開いて来たのか紹介したいと思います。他の帰国生の人だったり、今英語を勉強している人、留学から帰ってきた人にもちょっと有益なのかな?と思って書いてみます!

          私流英語キープ(?)術

          オンラインレッスン、何使ってるの?

          オンライン英会話の講師を初めて1ヶ月。 試行錯誤してましたが、機材や使用ツールが固まってきたので、ちょっと紹介! パソコンの高さ上げるやつまずは、このために買ったわけじゃないけど、重宝してる、パソコンの高さを上げるグッズ。ちょっと名前が分からないので、そう呼ばせてください(笑) ノートパソコン使いなんですが、カメラの位置が高くなるので、姿勢的に負担にならないのがいいです。ちょっと目線を上にするとカメラ、真っ直ぐで画面という、ストレスフリーな環境です。ただ、キーボードは位置

          オンラインレッスン、何使ってるの?

          オンライン英会話・英語学習始めました!

          最近、オンライン英会話・英語学習の講師を始めました。とはいっても、まだまだ道具を揃えて定期的に通ってくれる人はわずかなわけですが、とにもかくにも、始めました! 自分から必要だな、と思っている人へ手を伸ばしたいと思いながら、果たしてどんな方法なら届くのだろうか…と思案している毎日です。 私はみんなが一律に上達するようなツールや勉強法を持っているわけではないです。 これは中学校の先生として働いていた経験と、いろいろな人から英語についてアドバイスを欲しいと言われた経験から来てい

          オンライン英会話・英語学習始めました!

          髪を染めた話

          髪を染めました! これだけ聞けば、まぁ、普通に?よかったね?みたいな話になると思うんですが、私は、インナーカラーを緑にして、外はグレーに染めました。 学生の頃も教育大学だったので、毎年実習があって冒険をすごく出来ることでもなく。就職してからは生徒も染めてないし、まぁ、"常識"的に考えてもやっぱりできないことが分かってて。今は職から離れたので、やりたいことをやる!と思って、思い切ってしまいました! 地下ガールズバンドのベースみたいなちょっと派手な髪型になってはいますが、人生

          ウィトゲンシュタイン『哲学探求』入門

          中村 昇 著 普段はなかなかこういう哲学関係は読まないんですが、翻訳の講座を受けた中に出てきたこと、言語学の授業で大学の頃に聞いたことがあったこと、夫が倫理も教えていて哲学の話を聞くことがあったことが重なって、手に取って読んでみました。 SFでもなかなか哲学が入ってくるような内容は好まないんですが、これはまた読んでいて思考がグルグルと同じ場所を巡ったり進んだり、進んだと思ったら戻ったり、集中して読まなければならない1冊でした。 さて、今回は読書記録ではありますが、言葉に

          ウィトゲンシュタイン『哲学探求』入門

          私は帰国生。

          私は帰国生です。それは、私は女性です。とか、私は飴が好きです。などの自分を表す一文と同じなのですが、人は距離をとってしまいます。だからプライベートだと初対面ではあまり言いません。自分からも滅多に言いません。最近は。 自分を形作るもの、としての「帰国生」という肩書ですが、ほかの人にとっては自慢や威嚇、羨望、異質者認定ということになってしまうようで、悲しい思いをしてきた人は私だけではないと思います。そんな帰国生エピソードをちょっと紹介してみたいと思います。 でも、帰国生として

          十角館の殺人

          作 綾辻行人さん ずっと読みたいと思っていたけれど、なかなか読む機会がなかった1冊。 たまたま夫が持っていたので、本棚から拝借して読ませてもらいました。 綾辻さんの小説は好きで(なのにこの1冊を読んでいなかったとか、とか私も思っているので言わないでください笑)、本当に巧妙な本ならではのミステリーでした。 ミステリーを解決するほど頭はよくないので、物語の中の探偵や周りの推測する人たちと一緒に物語の成り行きを見守っていくのが好きなのですが、本当に楽しめた1冊でした。 暫く自

          英語について

          英語について書いていきたいと思いながら、どんなテーマなら興味を持ってもらえるのか考えて模索している日々です。 ありきたりな文法解説しても面白くないだろうし、でも、英語のそういう構造的な部分はある程度知識があると役に立つし、習得への手助けになるな、と3年間教えて思ってきたので、知りたい文法については書いてみたい気持ちがあるんです。 とっかかりがない中で自分からコンテンツを探すのが苦手な私ですが、教えることは大好きなんです。 なにかとっかかりを得ることができないか、今は進学準