あき

日々の振り返りはここ→https://plaza.rakuten.co.jp/ak1i…

あき

日々の振り返りはここ→https://plaza.rakuten.co.jp/ak1into/

最近の記事

+4

心にグッときた、残したい空2

    • +15

      心にグッときた、残したい空

      • 【お父さんにストウブ鍋をプレゼントした話】

        ペルソナとは別で、前提として自分には料理がプロ級に上手いお父さんがいて 前からストウブ×お父さんのコラボを体験してみたくて、今回その夢が叶った 自分がいいと思うものを、一番尊敬していて一番刺激がもらえる人に、「体験してもらえたこと」、「納得共感してもらえたこと」が何よりもものすごく嬉しくて嬉しくて…. 泣きそうだった (なんでそう感じたか、ちゃんと振り返りもした) 嬉しかったから、持っていったものをそのままプレゼントした 前にも似たようなことはしたことあるけど、自己理解

        • 【どこに意識を持っていくかでこれからが決まる】 焦点は一つでコントロールしやすく、どこに意識を向けるかで決まる さらにいうと「気分」「行動」「状態」が決まる エネルギーを向けることによって強化される 無意識で矛先を決めているから気づくことが大事

        心にグッときた、残したい空2

        +4
        • 心にグッときた、残したい空

          +14
        • 【お父さんにストウブ鍋をプレゼントした話】

        • 【どこに意識を持っていくかでこれからが決まる】 焦点は一つでコントロールしやすく、どこに意識を向けるかで決まる さらにいうと「気分」「行動」「状態」が決まる エネルギーを向けることによって強化される 無意識で矛先を決めているから気づくことが大事

          【エクセル】各名称と基本操作【学習】

          使ったことがないので、より効率よくできるものを知りたくなった スペースで入力 エスケプで消す エンタで確定 横:行 縦数列:行番号 縦:列 英列:列番号 セル指定:列行で言う、A1 番地のがイメージしやすい ワークシートは超でかい、16384*1048576 シートを増やすこともできる 左上表示、指定したところを名前ボックスという 名称変更もできる、複雑な計算もできる 名前ボックスの右にある部分を数式バー 操作中のセルの現状を知るのに重要な部分 上部ツールボッ

          【エクセル】各名称と基本操作【学習】

          振り返り:シェア会参加、操作を教えてもらう、相互フィードバックでwinwin。twitterもくもく会がすごくためになった、ベースはやっぱり自己理解。目標シートが埋められた。なずなさんエントリーシート添削、褒められた。抜いたところの皮膚がまだ痛い

          振り返り:シェア会参加、操作を教えてもらう、相互フィードバックでwinwin。twitterもくもく会がすごくためになった、ベースはやっぱり自己理解。目標シートが埋められた。なずなさんエントリーシート添削、褒められた。抜いたところの皮膚がまだ痛い

          2023/06/17朝〜昼もくもくで修了生ブログ読んでアウトプットやメモした 午後ユーフォ映画ぼざろのニコ生消化 夜ひがしさんおおたさんと自己理解雑談スペース開催振り返りと長所パターンを使っていこうとなった その中で、一人にフォーカスしてインタビューするのが長所パターンみたいだ

          2023/06/17朝〜昼もくもくで修了生ブログ読んでアウトプットやメモした 午後ユーフォ映画ぼざろのニコ生消化 夜ひがしさんおおたさんと自己理解雑談スペース開催振り返りと長所パターンを使っていこうとなった その中で、一人にフォーカスしてインタビューするのが長所パターンみたいだ

          【文章構成】人の心を動かす文章の書き方【学習】

          より伝えたいことが伝わる、文章の書き方をまとめた学習記事です 参考になれば幸いです 文章は読み手がいて初めて成り立つものどんな想いで書いたかよりも、相手がその文章をどう受け取りどのように感じたかが、自分の文章の価値を決める 相手は誰か(ターゲット意識) 好きなもの、興味関心、願望などが分かれば、どの言葉を選びどんな比喩表現で伝えればいいかも浮かび上がってくる 大事なのは、誰か1人を濃厚にイメージすること。そうすればその人に似ている属性の人にも届くはず 近くの一人にも

          【文章構成】人の心を動かす文章の書き方【学習】

          【文章構成】ライティングまとめ【学習】

          商品紹介するのに、「どうやって書けばいいのだろうか」と疑問に思い調べました 書くときのポイントを10項目にまとめました 文章の書き方 わかりやすい文章のポイントは、 論旨を明確に伝える(理解しやすさの向上) ストレスを感じさせない(読みやすさの向上) 1. 一文を短く 一文が長いと結局何が言いたいのかわからない →読み手の思考に切れ目を与えない 「が」は、文を回転させるのに便利で、安易に使いがちになるから要注意 慣れないうちは文を書いた後に、句読点を入れられないか

          【文章構成】ライティングまとめ【学習】

          スペース振り返り3 やっぱり自分のやりたいことをやればいいんだよ もっと先のビジョンを見たら、今してることもやりたいことに含まれてるから大丈夫だよ だから今を楽しんで😌!

          スペース振り返り3 やっぱり自分のやりたいことをやればいいんだよ もっと先のビジョンを見たら、今してることもやりたいことに含まれてるから大丈夫だよ だから今を楽しんで😌!

          スペース振り返り2

          昨日は自分がホストで開催して、他の人主催のところにスピーカーとして参加できてました 初めてやってからあっという間に日に2回も出来ちゃって嬉しいし、ありがたい限りですね😊 アーカイブ聞いてそこから思ったこと 逆算できる時はどんな条件の時? →落ち着いて冷静な時? マイクの近くでせめて話そう 他コーチフィーバック:「本当にやりたいこと」と今やってる仕事が好きだからそこと繋がるところがあるかも 回復思考で性格治したいと思うのがすごいと思う 戦略:有事が起きた時に考えが働

          スペース振り返り2

          twitterスペース振り返り

          Twitterスペースが初開催できたのでその振り返りをしてみようと思って、この記事を書いてます 経緯 自己理解プログラムに参加して、Twitterで繋がった人たちが会話してるのを見ていて 自分のやりたいことである「困ったことにアプローチして前進させる」その中で「話してつながる場を作りたい」と目標を書いたところ、「話せる存在が大事」「話せる誰かが近くにいる大事さ」などのコメントをたまたま見たので思い切って声をかけたところ、快く受け入れてくれました そこからは勢いとやりたい気

          twitterスペース振り返り

          画像で説明のしやすさはやっぱりインスタ、枚数多いから説明が十分にできる、16:9と4:3の組み合わせはできない、タグ付け等でリンク飛べる ツイッターは1投稿上限4枚まで、リンク貼れるからすぐ見に行ける、画像組み合わせできる 使い方次第で簡潔にならツイッタ詳しくならインスタとか

          画像で説明のしやすさはやっぱりインスタ、枚数多いから説明が十分にできる、16:9と4:3の組み合わせはできない、タグ付け等でリンク飛べる ツイッターは1投稿上限4枚まで、リンク貼れるからすぐ見に行ける、画像組み合わせできる 使い方次第で簡潔にならツイッタ詳しくならインスタとか

          自己実現のための目標公開しちゃう

          はじめに本当にやりたいことの自己実現のためのスモールステップから半年先までの目標を立ててみました 忘れる変わる可能性もあるとは思いますが仮の気持ちでGPTの力を借りて作ってみました スモールステップ 今日の日付6月3日から 全体で仕事場でできそうな場面があったらやる ・具体的なプロジェクトやタスクがあれば分かれば、管理するためのリストやアプリを取り入れて活用する ・文章構成の仕組みを知る、調べる ・どんな商品を紹介するのかピックアップする 短期目標 短期的な実現

          自己実現のための目標公開しちゃう

          ストレングスファインダーの4分類について

          参加している自己理解プログラム内で資質トーク会が多く開催されていて、人によって本当にさまざまな順位と、上位資質の分類が人によってバラバラで… そこから大元の4つの資質のことが気になって、それなら自分のためにまとめて記事にしてnoteに上げてしまおう!となった訳です どのようにサポートするか サポートするにも、それぞれの資質でプロセスが全然違う 実行力資質:物事を成し遂げなければいけない時、根気強くサポートする 影響力資質:主導権を握ってはっきり意見してグループの主張を確

          ストレングスファインダーの4分類について

          今の自分の適応性について感じたこと

          感じたこと 思っていたこと 驚いたこと そもそものそもそもで自分を変えようと思ったことが無いかも🤔⁡ 自分の持ってるものをどうやって活かそうか、しか考えてなかったと思う⁡ ⁡ とある感情を手放したいはあったけど、ただそれだけ⁡ それ以上でもそれ以下でもない⁡ ⁡ 置かれた場所で自分的には咲けてたのは適応1位故なのかなって今にしては思うし、2.3年前の時の職探しの時は仕事の内容もまあそうなんだけど、それよりそこにいる"人"との関係なんだよなあってぼんやり思ってた⁡ よく人

          今の自分の適応性について感じたこと