見出し画像

「できない」んじゃなくて「やらなくていい」

努力してできるようになることや
続けたことで克服できたこと。


できなかったことが
できるようになったこと。


たしかに、
そういうことはいっぱいあると思う。

だから、
チャレンジすることや、
すぐに諦めないことは大切。


それはそのとおりだと思う。

でもその一方で、

何度やってもできないこともあって
何度やってもうまくいかないこともあって
何度やっても成功しないこともあるわけだ。


どれだけチャレンジしても
どれだけ挑戦しても

どういうわけか目指してる領域までいけない。

こういうことも実際には沢山ある。


はじめはできなかったけど、
努力してできるようになった。

という人は、
結果として「できた」わけだから、
結果として「できない(できなかった)」
という人の気持ちは多分わからない。


理由はどうあれ、
最初の状態がどうあれ、
どんなプロセスがあったにせよ

結果として
「できてしまった」からね。

結果として
「できない(できなかった)」
という人の経験がないんだから
それを理解しろって言う方が無理ってもんだわね。


チャレンジすることは素晴らしい
挑戦することは大切。

それはそうだと思う。

でもね、

何度やってもできない
何度やってもうまくいかない
何度やっても成功しない。

これってもしかして、
「できない」んじゃなくて

そもそも
「やらなくていい」ことなのかもね。

「できない」というよりも

そもそも自分がそれに
「興味関心がない」のかもしれないね。


人は、
自分の興味関心を示すことには
とんでもない能力を発揮するけど
そうではないことには、
どういうわけか成果があがらない。


「うまくいかない」のは、

「うまくいかない」
という現実を
何度も何度も目の前に写すことで

「お前さんが意識を向けるべきなのはそっちじゃないよー」と、


そうやって神さまが教えてくれてるのかもしれないね。


最近そんなことをよく考える。





★☆Ajiのメディア☆★
【メルマガ】
https://ajii.jp/p/r/7Z9AKpQV

【Twitter】
https://twitter.com/ajikinggg

【note】
https://note.mu/ajikinggg


ぼくの記事を読んで頂きありがとうございます。頂いたサポートを励みに、これからもどんどん発信していきます。今後ともよろしくお願いします。