見出し画像

脱力は原動力

1.実験内容

今回は脱力について少し深く考察してみようと思います。

先ず、一つ実験をしてみて下さい。

①木剣を片手に持って床に対して垂直状態を保って下さい。

➁次にその木剣を左右どちらの方向でも良いので倒してみて下さい。

倒す度合いは、木剣が床と並行になるまでで大丈夫です。

注意点として➁を行う時は、力ではなく脱力で行って下さい。

それが出来たら最初やった方向とは別の方向に➁を再度実施して下さい。

では、ここから分かることを整理してみようと思います。

2.考察

①の時にお気付きかもしれませんが、
木剣を垂直状態にキープするのは結構、力が必要じゃないですか?

これは徒手においてもそうです。

形を維持するだけでに既に筋力を使っているということです。

もちろん、腕だって質量を持っているわけですからね。

➁については力を抜いたら、勝手に木剣が倒れましたよね?

そして、平行状態に保つ、つまり動きにストップをかける時に

そこで初めて筋力を使ったかと思います。

つまり、本来、脱力すれば勝手に初動が生まれ、

筋力はその動きを止める時に使うということです。

そして➁は左右の方向を変える時、力を抜く場所が違いましたよね?

どちらも左右に倒れないようにキープしてるのは三角筋です。

ですが、実際には力を抜く場所が倒す方向によって変わります。

また、当然ですが腕全体の力を抜いたら、

そのまま木剣は真下に落っこちてしまいます。

したがって、脱力も全て抜けば良いわけではなく、

動かしたい方向に正確に抜く必要があります。

3.まとめ

力の原動力は力ではなく、
脱力ということがこの実験でお分かりいただけたかと思います。

試しに➁の作業を力で動かして、力で止めてみて下さい。

かなり、疲れますよ(笑)

ただ、原動力を脱力として、止める時だけ力を使ってみて下さい。

この時、力を使う機会は動きを止める時だけです。

したがって、全く疲れないんですね。

また、脱力に任せる=自然法則に委ねるということですから、

木剣が徐々に加速していく様が分かるかと思います。

重力加速度が働くからですね。

どの筋力を抜けば、どの方向に倒れるのか良く観察してみて下さい。

そうすれば、各筋肉の感覚が鋭敏になり、

徒手の場合でも同様の事象を再現することが出来ます。

今回、一番言いたかったことは、

脱力をすることで原動力を生み出し、
力はその動きを止める時に使うということです。

木剣は剣術に限らず、このような理も教えてくれるので
先人の知恵は凄いですよね。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?