映画『首』感想 ビートたけし自身を諷刺した時代劇コント
たけし軍団やオフィス北野への鎮魂歌のように感じられました。映画『首』感想です。
日本を代表するお笑い芸人であると同時に、日本を代表する映画監督である北野武による、原作・脚本・監督作品。原作も本人による小説であり、主演の秀吉役も本人が務めています。ということで、久々の映画作品ということで、見逃す手はありませんでした。
北野作品は、最も好きなのは『その男、凶暴につき』で、その他の作品も結構好きなんですけど、『アウトレイジ』シリーズの後半は失速しているように感じられたので、さほど今作には期待していなかったんですよね。黒澤明風の時代劇を、『アウトレイジ』で翻訳したような雰囲気とか予想していました。ただ、その予想は良くも悪くも覆される結果となっています。
北野武映画のつもりで観に行っている人がほとんどでしょうし、宣伝もそういうものなんですけど、実はこの作品は「北野武」というよりは、お笑い芸人「ビートたけし」としてのスタンスが強い作品に思えました。
オープニングの、首なし死体の断面に沢蟹が這っている場面は、いかにも北野映画らしい容赦ない暴力性を感じさせるものだし、信長というボスの後釜を虎視眈々と狙う家臣たちの姿は、戦国版『アウトレイジ』になる予想しか出来ない出だしに思えます。その北野映画要素にプラスして、黒澤明の『乱』に通じる大作感、大島渚作品を思い起こさせる男色の描写、さらには山田風太郎小説のよう伝奇時代劇などをぶち込んでいるように感じられました。
ただ、物語が後半に向かうに連れて、これらの要素が今作の本質ではなく、むしろただの前フリになっているように思えてきます。武将同士の騙し合いや政治的な駆け引きは、下からの視点である民衆の姿が描かれることで、何ら生産性のないムダな争いと感じられるようになっています。武将に憧れて戦に参加する茂助(中村獅童)の愚かな姿は、そのムダを象徴するキャラといえます。そして、民衆の出自である秀吉が、その後を総取りするという歴史的事実があることで、この戦国の世という無益な争いを繰り返す時代における、カウンター的な存在として描かれているように思えます。
けれども、その秀吉そのものは、野心家で切れ者ではあるけど、別に他の武将よりも高次の存在という描かれ方ではありません。監督自身が演じている秀吉は、お笑い芸人としての「ビートたけし」を表現した存在でもあると思います。
秀吉と弟の秀長(大森南朋)、黒田官兵衛(浅野忠信)のやり取りがメインになる後半は、時代劇の空気ではなく、完全に80年代のたけし番組におけるバラエティぽい空気になっています。こう描くことにより、戦国の世を矮小化して笑い飛ばすことで、暗に批判しているように思えます。政治的な駆け引きや、勇ましい戦は、そもそも下らない阿保なものというビートたけしの芸風のような批評性が生まれていると感じられました。信長に対して、秀吉がジジイ過ぎるとは観る前から誰もが感じていましたが、この意図があるから自身が演じていたのかもしれません。
そして、その批判というものは、秀吉軍のモチーフである「たけし軍団」にも向けられているものになっています。事務所であるオフィス北野の解体により、たけし軍団と呼ばれていた芸人は散り散りになって、今のお笑い界で活躍する芸人には後続が居ない状況になっていますが、その結果を含めて、自身のお笑い界の功績を矮小化している視点を感じさせます。「殿」と呼ばれていた自分と、ただの暴君だった戦国武将たちを重ね合わせて、その両方は英雄化されるものではないと表現しているんだと思います。
光秀と村重や、信長が持つ男色関係も、BL作品やLGBT作品のようなロマンスではなく、体育会系のホモソーシャルの延長のように表現されていて、決して美しいものではなく、ここでもかなり矮小化した表現のように思えます。
光秀を演じた西島秀俊さんはどの作品も似たような演技の仕方なので、『きのう、なに食べた』のシロさんにしか見えず、いつ夕飯を作り出すのかと思いました。遠藤憲一さんの演技はもちろん最高ですが、むしろ内野聖陽さんにキャスティングした方が、パロディコントの効果があったのかもしれないと妄想してしまいました。
演技で言えば、加瀬亮さんの信長は凄まじいですね。暴君のイメージがある信長ですが、近年は英雄的、理知的なキャラクターとして描かれることが多かったと思います。それに対するアンチテーゼのように、これ見よがしに極端な暴力性を剥き出しにしている姿は、過去最高に凶暴な信長になっています。何喋っているか聞き取れないレベルの尾張弁でまくし立てる姿は、極端ではあるけれども、むしろ暴力の世に活躍した人間とはこれくらい極端だったかもしれないと思わせるリアリティがありました。暴力的に描くことで、暴力を否定するという成功例だと思います。
そういった形で、大作に見せかけたコント作品だったという解釈をしたんですけど、その映画的な前フリが巧過ぎて、ちょっとチグハグな印象を持ってしまいました。公開前の予告編などの広告も、大作時代劇のような感じを出し過ぎているので、それが皮肉であることに気付ける人は、たけしのお笑いに触れていた世代だけになってしまう気がします。
肝心のお笑い部分も、現代のお笑いレベルからしたら、割と古く感じてしまうものでした。それも含めて、自分は既に去り行く芸人であるというビートたけしの自虐にも思えるのですが、それは映画で表現するべきものかという疑問を感じます。
映画監督としての北野武と、お笑い芸人としてのビートたけしは別物としている自分としては、やはり隙間の余白がある北野映画に再度期待を抱いてしまいます。ちょっと今回の作品は要素が詰め込まれ過ぎていたので、あくまで「ビートたけし」のお笑い芸人としての現状を表現していた作品だったと思うことにします。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?