四谷三次郎

アドレリアンになりました。個人心理学を学び、子育てに実践してます。

四谷三次郎

アドレリアンになりました。個人心理学を学び、子育てに実践してます。

マガジン

  • 算数のすすめ

    小学生にどうやって算数を教えれば良いのか聞かれたので、こちらに書いてみる。 碁盤と碁石を使うとわかりやすいと思っている。

  • モンペ日記

    ある日、男の子二人とパパとママの平和な家庭にモンスターペアレンツが襲いかかる。そして、パパはそこと戦うのか苦悩する。 弁護士、医者、保険会社を巻き込んだ壮絶な物語が続く。 物事の性質上、あまり購読者を広げたくないので、有料マガジンにします。モンペに悩んでいる人や、怖いものを見たい人だけ読んでください。 モンペが近所から引っ越したのを確認したので、値下げします。

  • scratchで手軽に夏休みの宿題

  • アドラー心理学と子育てと私

    パパが子育てにて、アドラー心理学の実践しています。 といいつつ、最近、ただの子煩悩日記になっています。 長男、次男の男兄弟で、三歳差です。

  • マリオカートを小学生の長男と作ってみる

    長く続くかわかりませんが、初めてみようかと。

最近の記事

その7 割り算

次は割り算です。 よく割り算を説明するときに、ピザが出てきます。ケーキも出てきます。 でも、ピザを割るのって、結構難しくないですか?ピザを6分の1にしろと言われても、平等に1/6にできる自信が私にはない。じゃ、なんのための割り算だ。結局適当じゃねーか、という話になってしまう気がするので、私は、割り算は、ピザではなく、碁石で教えた方が良いと思います。 で、これは、黒い碁石ではなく、親戚の叔父さんが買ってきてくれた、高級なイチゴです。君は甘いイチゴは好きかな?ああ、好きなんだ

    • その6 掛け算と九九

      次は掛け算です。 九九を覚えるのは計算をするためには早くて大事ですが、掛け算の本質とは異なるものだと思うので、九九の暗記を最初に強要するのはよくないのかも知れません。まあ、最終的には覚えたほうが計算が早いのですが。 掛け算の意味と交換法則 掛け算は、束をいくつかにするというので良いと思います。 例えば、 3 x 2 3の束を二つ。全部でいくつあるでしょうということで、 碁石を3つの列を二つ並べるという意味になります。 数えてみると6個です。 これくらいなら数えられ

      • その5 数の性質 11から

        数の性質の続きで、11からです。 碁石が多くなってきましたので、碁石を11個とって、綺麗に並べてみてください。 11君は綺麗に並べられませんね。6と5ぐらいでしょうか。こういう汚い並びは、素数なんですよ。 12は並べられました。偶数なんで、当然ですね。 12はこっちの方が綺麗でしょうか?3x4にも並びます。 (もっというと、重ねてしまえば、 3x2x2 にもできます) 13さんです。頑張っても綺麗な形にはなりません。7と6に並べましたが、10と3でももう、どうでも良

        • その4 数字の性質 1から10まで

          碁石を並べると、数字の性格がよくわかると思います。 また、掛け算の意味にもつながると思うので、まずは、1から10までを見てみましょう。 1さんですね。まあ、特にコメントありません。 2さんですね。可愛いです。 3さんですね。一列にするか、2と1に分解するとこんな感じ。 4さんになると、2が2つ、2+2という四角形になりました。綺麗。 5さんは綺麗な形になりません。2と3に分かれているかな。1と4にも分けられますが、あまり、綺麗な形にはならない。 6さんですね。3

        その7 割り算

        マガジン

        • 算数のすすめ
          8本
        • モンペ日記
          22本
          ¥500
        • scratchで手軽に夏休みの宿題
          9本
        • アドラー心理学と子育てと私
          79本
        • マリオカートを小学生の長男と作ってみる
          9本
        • 家電について店員さんに聞いた話
          2本

        記事

          その3 引き算

          次は引き算です。 実際は黒石だけで良いのかも知れませんが、白石も使って説明することにします。 問題1: 5ー2 はいくつ? 黒石だけで表現すれば、5個の黒石を並べて、右から二つを取り除けば良いのですが、ビジュアルにちょっと5と2という数字が出ることを強調するために、白石さんにも出番を与えてみましょう。 上記のように並べて、こういうルールにしましょう。 黒石さんと白石さんが交わると、消えてしまう。 もしくは、白石さんは黒石さんを食べてしまう。食べると死んで消えてしまう

          その3 引き算

          その2 足し算

          次に足し算に言ってみましょう。 問題1:上の碁石と下の碁石を足してみたら、いくつになるかな? 上が3つ、下が2つなので、 3 + 2 = ? という問題になります。 別々だったのものを一つに並べて、 隙間を無くせば、 3 + 2  の出来上がりです。 石を数えていけば、 1、2、3、4、5 なので、5個になりますね。 3+2=5 はこれですみます(10進法ならですが)。 数字が10種類以下なので、数が数えられる子供であれば、これはできるでしょう。 問題2:上

          その2 足し算

          その1 ものの数え方

          1、2、3、4、5、6、7 ものの数え方である。 これが算数の基本になるだろう。 では早速数えてみよう 第1問:黒い碁石はいくつあるでしょうか? 多分、答えらるのではないだろうか。 1、2、3、4、5と数えていって、答えは「5」ということになりましょう。 第2問:黒い碁石はいくつあるでしょうか? こちらの問題は難しいですね。 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12 答えは「12」と答えたのでしょうか。 そのように答えた人は、このような頭になっ

          その1 ものの数え方

          その0 算数のすすめ

          福澤先生の『学問のすすめ』から、こちらの名前は取らせていただいている。 日頃、人のために尽くしている人から、「算数を苦手にしている小学生に算数を教えたいのだが、協力してくれ」と頼まれた。私が思いついたのは、碁石を使う方法である。碁盤と碁石を小学校に送りたいと思っているが、それを使った説明の仕方ができなければ、道具に意味はない。なので、こちらに書こうと思って買いているのが、このマガジンである。 福澤先生の『学問のすすめ』は、学問によって人の貴賤が決まると言っている。「天は人

          その0 算数のすすめ

          モンペ日記:有料マガジンの目次

          有料マガジンの目次です。内容がわかりやすいように、少しあらすじを載せました。しかし、イラストやのイラスト、すごく似てるんだよなあ。 モンペ日記#1: ある平和な平日に突然なるママの携帯電話。モンペからの電話は突然である。 モンペ日記#2: 両親揃って、校長先生に呼び出される。モンペ母つき モンペ日記#3: 今度はモンペ父が騒いで、校長先生から再び電話あり モンペ日記:当日の事故あらまし。 当日、校庭で何が起きていたのか。関係者へのヒアリング結果 モンペ日記:2日目

          モンペ日記:有料マガジンの目次

          モンペ日記 #16:モンペ二年9月某日

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          モンペ日記 #16:モンペ二年9月某日

          マガジン限定

          モンペ日記 #15:モンペ二年3月初旬

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          モンペ日記 #15:モンペ二年3月初旬

          マガジン限定

          モンペ日記 #14: モンペ元年11月初旬

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          モンペ日記 #14: モンペ元年11月初旬

          マガジン限定

          モンペ日記 #13:モンペ元年10月末

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          モンペ日記 #13:モンペ元年10月末

          マガジン限定

          モンペ日記#12:モンペ元年10月下旬

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          モンペ日記#12:モンペ元年10月下旬

          マガジン限定

          モンペ日記#11: モンペ元年10月下旬

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          モンペ日記#11: モンペ元年10月下旬

          マガジン限定

          モンペ日記#10:モンペ元年10月下旬

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          モンペ日記#10:モンペ元年10月下旬

          マガジン限定