マガジンのカバー画像

偏食雑食クラシック

63
クラシック音楽関係の記事はこちら。何かトピックを決めての曲語りなど、色々聴いてるんだか偏ってるんだかよくわからない範囲で。
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年も踊るピアノ弾きやって来ました

6月とは信じられないくらい寒い日々のメルボルンですが冬の序盤の6月です。 この季節は複数方…

流 星姫
4日前
2

メルボルン交響楽団の公開リハーサルを見に行ってみた

メルボルンもすっかり秋で・・・と暦の上では言いますがまだまだ暑い日がちらほらあって油断の…

流 星姫
3か月前
4

オーストラリアの作曲家ならなんでもござい、AMCで楽譜の買い物をしてみた

以前からオーストラリアの作曲家の音楽をことあるごとにおすすめしてきて自分でも弾きたいけれ…

流 星姫
4か月前
2

51年目のクロノス・カルテット

オーストラリアの夏は音楽的にはお休みの時期なので1月はまあnoteも何か特別なければ更新いい…

流 星姫
4か月前

2023年音楽振り返り

色々あった(=色々詰め込んだ)2023年ももう終盤。サッカーの話ばっかりしていたような感覚は…

流 星姫
6か月前
1

視聴期間残り少ないけど 2023年BBC Promsの注目どころ

もう何度言ったかわかりませんが今年はオーストラリアでサッカーの女子ワールドカップがあって…

流 星姫
9か月前
1

耳で感じた2023年サッカー女子ワールドカップ

7月から8月までオーストラリアとニュージーランドで共催されたサッカー女子ワールドカップを色々な形でエンジョイしてサッカー以外も色々な方面にその影響が伸びてきたのでサッカー関連じゃないマガジンにもワールドカップについての記事を書いて回ってます。 今回はこの大会のSoundscape、特に音楽に関しての話をつらつらと。 どんな世界的なスポーツの大会でも必ず試合前に両方のチームが代表する国の国歌が演奏され歌われますが、私はもうここから楽しみにしています。今回の女子ワールドカップは

ABC Classicカウントダウン「楽器」を(完全に)終えて

ちょっと遅れましたがカウントダウン振り返り記事です。 事前に書いた記事はこちら。 リハー…

流 星姫
1年前

ABC Classicカウントダウンの季節が帰ってきた

今年も来ました、ABC Classicのカウントダウン! 去年もカウントダウン自体はやってたのですが…

流 星姫
1年前
2

音楽をやる人にバレエを勧めたいいくつかの理由

クラシック音楽とバレエはそもそもがものすごく近いジャンル同士で、特にオケ関連の知り合いな…

流 星姫
1年前
4

メルボルンの観光に音楽を:Melbourne Recital Centre

2023年も名残惜しいながら夏が終わりつつ、メルボルンの音楽シーンも本格的に始動しています。…

流 星姫
1年前
3

踊るピアノ弾き続報

この記事からの続報です。 続報: 膝をちょっと痛めました。 …もありますが。 本題。私が通…

流 星姫
1年前
1

一カ国×一曲、聴くなら・弾くなら何にする?

だいぶ前のことになりますがこのnoteを始めて一番最初にこんな記事を書いてました。 なかなか…

流 星姫
1年前

踊るピアノ弾きがピアノ弾いて踊ろうと試みる

あまり年始に一年の抱負とか目標とか決めない人間なのですが2023年はちょっと諸々自主的な活動の趣味周りテコ入れしようと思い立ってみました。 ・・・とその目標的なものを発表する前に経緯というか背景情報を。 日本にいて子供の頃習っていたバレエを30歳直前に再開して、週1のレッスンですがもう何年か続けています。幸いにとても良い先生(おまけに日本人の先生で、さらにおまけに音楽にも関心が深い先生)の元で楽しく踊れています。 そんなバレエでもうちょっと頑張るターゲットを作るため、そし