マガジンのカバー画像

#メンバーズ・コミュニティ

70
ライブラリーメンバーの自主サークル - メンバーズ・コミュニティ(略してMC)- の活動を紹介した記事です。
運営しているクリエイター

#デザイン

生成AIでデザインの民主化が進む!-デザインについての勉強会-

生成AIでデザインの民主化が進む!-デザインについての勉強会-

アカデミーヒルズのメンバーズ・コミュニティ「デザインについての勉強会」の2024年2月の定例会は、「生成AIや無料のデザインツールの普及で、自分の仕事にデザインをどう活用出来るか?『デザイン活用の相談会』」をテーマに開催をしました。

今までの定例会は、“デザインとは何か?”について様々な切り口でテーマを設定して開催してきました。
例えば、
・デザインをするにあたって画像や文字をどのように配置した

もっとみる
ロゴを作ってみませんか!-デザインについての勉強会-

ロゴを作ってみませんか!-デザインについての勉強会-

アカデミーヒルズのメンバーズ・コミュニティ「デザインについての勉強会」は、12月17日に2023年最後の定例会を開催しました。
テーマは、「『ロゴの作り方』教えます!-ロゴがあるといいねというときのために!-」でした。

ロゴといえば、企業・組織や商品・サービスを象徴するデザインで、イメージやアイデンティティを表現するものですが、ChatGPTに「ロゴとは何ですか?」とたずねてみると、以下の回答で

もっとみる
ChatGPTがアシスタント! -デザインについての勉強会-

ChatGPTがアシスタント! -デザインについての勉強会-

6月17日にメンバーズ・コミュニティ(略してMC)「デザインについての勉強会」の定例会を開催しました。
テーマは「レイアウトで楽しむ!デザインの魅力と効果を学ぼう」でしたが、主宰の鈴木一好さんはchatGPTをアシスタントにして会を進行しました。

具体的には、以下の手順で、鈴木さんとchatGPTのレイさんの二人の掛け合いで進行しました。
①最初に鈴木さんが音声入力で質問を投げかける。
②cha

もっとみる
ウェブからの情報発信 -ノーコード「STUDIO」を使ってみる-

ウェブからの情報発信 -ノーコード「STUDIO」を使ってみる-

3月18日に開催したメンバーズ・コミュニティ(略してMC)「デザインについての勉強会」のテーマは、「初めてでも簡単にウェブサイトを作成・公開できる!」でした。
私は、ウェブサイトを作るためにはプログラミングの知識がなければ無理だと思っていましたが、ソースコードの記述を必要としないノーコードツールを使えば簡単にウェブサイトが作れるそうです。
今回の「デザインについての勉強会」では、ノーコードでウェブ

もっとみる
デザインとは“良いところ探し” -デザインについての勉強会-

デザインとは“良いところ探し” -デザインについての勉強会-

11月26日に開催したメンバーズ・コミュニティ(略してMC)「デザインについての勉強会」のテーマは、「写真を使うデザインのコツの基礎知識」でした。
「デザインについての勉強会」を主宰されているデザイナーの鈴木一好さんから、ちょっとしたコツを伝授いただきました。
12月は、クリスマスカードや年賀状など写真を使ってデザインする機会が増える時期ですね。下記サイトで当日の資料をご覧いただけます。是非参考に

もっとみる