マガジンのカバー画像

#アカデミーヒルズの日常

36
アカデミーヒルズにおける日々の出来事や日常を紹介した記事です。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

なぜ学ぶのか?-自分から社会へ世界を広げてみる-

なぜ学ぶのか?-自分から社会へ世界を広げてみる-

2023年の最初の記事(通算で100号)で、「真の学び」について書きました。

次に、「なぜ学ぶのか?」という問いが生まれました。
先日、事務局内でのミーティングで、「学びの先には社会貢献があるのではないか?」という意見がありました。
六本木ヒルズライブラリーが開業した20年前は、「キャリアップのために勉強する」ことが主な目的でしたが、今からの時代は「より良い社会をつくるために学ぶのではないか」と

もっとみる
本のある空間 -人が自然と集まるマグネットスペース-

本のある空間 -人が自然と集まるマグネットスペース-

昨年末の日本経済新聞(12/24夕刊)に「社内図書スペース、交流・学び促す / 集いたくなる空間意識 本を通じ社外・地域と接点」(有料記事)という記事が一面に出ていました。
リモートワークなど働き方が多様化する中、社員が集える場、集いたくなる場の1つとして職場の中心に図書スペースを設ける企業もあるようです。

インフォーマルコミュニケーション

一般的にオフィスにおいては、フォーマルコミュニケーシ

もっとみる
パラドキシカル・リーダーシップ-今、求められるリーダーシップは?-

パラドキシカル・リーダーシップ-今、求められるリーダーシップは?-

パラドキシカル・リーダーシップという言葉をご存じですか?
私は先日、あるきっかけでこの新しいリーダーシップの概念を知りました。
従来のリーダーシップは「either / or(二者択一)」でしたが、これからは、矛盾したことを受け入れる「both / and(両立)」の発想が重要という考え方です。
Harvard Bisuness Reviewの記事はこちらになります。

なぜ、パラドキシカル・リー

もっとみる
真の“学び”

真の“学び”

アカデミーヒルズでは、竹中平蔵理事長の「新年のあいさつ」を毎年webサイトへ掲載しています。

今年の新年のあいさつで竹中先生は、とにかく「個人のエンパワーメント」が重要であると言われます。
そこで、エンパワーメントについて調べてみました。ビジネスにおいては「権限移譲」という意味が含まれますが、私は「個人や集団が本来持っている潜在能力を引き出し、湧き出させること」と解釈しています。

竹中先生へ「

もっとみる