見出し画像

【写真】長崎港 産業革命遺産クルーズ

 2022年3月はじまりの私的な旅の1年の、とりあえずの締めくくりで長崎に来た。到着したこの日は長崎港を巡る、夕方のヘリテージクルーズへ。

 参加人数の関係で、通常の帆船タイプの船ではなく

 小型船で。同じ船で2日後に軍艦島に渡ることになる。

 乗客は10人ほど。結果的に自由に動き回って撮影することができた。

明治日本の産業革命遺産を巡る

 参加したクルーズでは、「明治日本の産業革命遺産」をいくつか望むことができる。

ジャイアント・カンチレバークレーン

 長崎港からもこんなふうに観ることができるこの巨大クレーンは、1909年に導入され、現在も稼働中。

 船から観ると、この迫力。そして非常に美しい。

第三船渠(だいさんせんきょ)

 1905年当時の東洋最大のドックで、同じく現在も健在。

小菅修繕場跡

 こちらも見学そのものはできないのだけど、画面中央の奥にある建物のようだ。

旧グラバー住宅

 人気の観光スポット。船の上からも特徴的な屋根が望めた。

女神大橋をくぐり、島を巡る

 長崎港をさらに進み、女神大橋をくぐる。

マリア像、神の島教会

 江戸前期からキリシタンが潜伏した神ノ島。海に向けて建つ神の島教会と、マリア像。

三菱重工100万トンドック

 やがて目の前に見えてくるのが、三菱重工の香焼(こうやぎ)ドック。

Uターンして再び長崎港を目指す

 ここで船はUターン。100万トンドックを後にして、長崎港方面へ向かう。

 船から眺めると、長崎が急勾配の坂の街だということがよくわかる。

 長崎港、再び。

1時間弱のクルーズでも旅の気分に

 乗船時間は小一時間。ホテルに荷物を預けてすぐの参加だったのだけど、下船後は、すでにもう何日もこの地に滞在しているような気分になった。

 出島を歩き、ホテルへと向かう。

 この滞在も、楽しいに違いないと期待しつつ。



この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,155件

#旅のフォトアルバム

38,945件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?