見出し画像

疑うから始めるの話

407

ぎんぎん、こんにちは、ノウト!

常識は非常識でもある、という話を前回させていただきました。

「常識」は簡単にかわったりします。少し場所がかわるだけでかわったりします。時がかわっただけでかわったりします。しかしながら、こんなの「常識」です。などと言われたら「あ、常識なのだ、これが正しいことなのだ」と簡単に思ってしまいます。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。

少し考えればとんだデタラメであったも「常識」なんて言葉をつかわれると正解なんだと判断してしまいます。

場所がかわっても時がかわっても簡単にかわるモノが「常識」ですから、その正解も何もちょっと時がかわればかわってしまうかもしれません。一瞬信じた自分も少し考えると「いやいや可笑しいやん」と言うようなことでもありますからね。

よくよく考えても「これはそうだ常識だ」と言うこともたくさんありますから、常識なんて言葉をつかわれたりすると、よくよく考えなくてはなりません。常識と言われただけでつけられただけで簡単に信じてはいけません。

昔、20年30年くらい前ですか。「常識」と言う言葉に過剰に反応して「それは誰が決めた?いつ決まった?なぜ守らなくてはいけない?」なんてまくしたてるキャラクターが主人公だったドラマがありました。つまりは、常識ばなれの人物です。

そのドラマを観ていた友人から、ボクがその主人公に似ているなんて言われたりしていたりいなかったりします。
ボク自身もそんな「常識」に反応していたのかと問われると、確かに少し考えれば可笑しなことを常識だからと素直に従うことはなかった記憶があります。自分自身の記憶ですから他人から見れば常識ばなれのいや非常識な人物だったのだと思ったり思わなかったりします。

疑わしい滑稽なことでも、ドラマの人物のようにそんなまくしたてるようなことはしていませんし、みんながいる場所ではみんなと同じようにしていました。ただその友人の前では、いやいや可笑しいやん、コレコレこういう理由で可笑しいやん。と言っていたのだと思います。

具体的にどの常識の何が可笑しくて言っていたなんて内容は全く覚えていません。

「そんなこと覚えているからこのテーマで書いているのが常識やろ?」と言われても、

「確かに、それは常識ですね」としか言えません。

5月なのに両足を夏につっこんでいる気温が数値化されているので、このあたりで。


ありがとうございます。

みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。


おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、
次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、
このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?