見出し画像

先頭打者のフォアボールの話

542

ぎんぎん、こんにちは、ノウト!

諦めさせれない試合運び、という話を前回させていただきました。

例えば、野球ならば先頭打者を出塁させない、特にフォアボールで出塁させない。なぜならば得点される確率が高くなるから。と言われていたりします。確かにノーアウトで出塁されると得点になる確率は高まります、そういうデータもあった気がします。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。

しかし、それがフォアボールだから特に高くなる。と言うデータはなかったような気がしたりしなかったりします。フォアボールだろうがヒットだろうが、そんな確率は変わらなかった気がします。あくまでもデータ上ですが。

それを言い出した人の心証がよくなかったのか、その投げている投手がフォアボールから得点されるケースが多かったのか、わかりませんが、全体的なデータだとそうかわりはありませんでした。

確かに投手によります。コントロール主体の投手がフォアボールを出すと言うことはコントロールが定まっていません。狙ったところにいっていませんから、ボールになる分には打たれませんがそれがストライクゾーンのほうに打ちやすいゾーンにいけば打たれてしまいます。

つまり得点されやすくなってしまう。

感じでしょうか、コントロールではなく球威で抑える投手ならば多少打ちやすいゾーンにいったとしても打たれる確率は変わりません。ヒットにされずにファールにできます。そんな球威の投手がヒットされると球威がなかったことになるので、こちらも得点されやすい。フォアボールよりも球威のある投手だとこちらが得点されやすくなります。

各投手がどのようにして得点されるのかを分析しないことには、先頭打者のフォアボールがダメなのかヒットがダメなのかはわかりません。

相手チームがどういう作戦で得点を狙ってくるチームなのかにもよったりしますからね。

高校野球でもランナーが出たからといって必ずしも送りバンドをするとは限りません。どのチームでもこの作戦をとるのならばデータももっと変わってくるかもしれません。

どちらが得点できるのかは、わかりません。

しかし、相手投手がフォアボールを出してやばい得点されるなんて思って投げてくれれば得点する確率はもっとあがるし、逆ならばきっとさがります。いや、上がるかもしれません。そんなこと意識しないほうがいいのかもしれません。

となると、相手チームにそうプレッシャーをかける言葉だったかもしれません。

急に涼しくなり秋が本気をだしてきたので、このあたりで。


ありがとうございます。

みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。


おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、
次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、
このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。


この記事が参加している募集

#野球が好き

11,195件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?