見出し画像

インナーチャイルドワークが育児にもたらした恩恵①~自分への理解と共感~

自己紹介


こんにちは。
家族関係やトラウマなど様々な要因で乖離した心と身体を繋げるレッスン、インナーチャイルドワーク、心を整理するセラピーを、自然の香り(アロマ)を使ってご提供している「生命の雫 ~a drop of life ~」の東海林智子です。
私自身の詳細なプロフィール・活動内容は下記をごらんください。

生命の雫 HP

現在わが家には(2024年現在)10歳、4歳の二人の男の子がいます。
長男が小学2年生になる直前から不登校になりました。
そして翌年の3年生の途中から徐々に学校へと戻り始めました。
親である私自身も中学・高校時代(1990年代)に不登校を経験しました。
不登校のことを「登校拒否」と言われていた時代でした。

前回の記事では、長男が不登校になり、それまで続けてきた私自身のセラピーでの体験が、あらゆる土台に繋がっていくという理解が、息子の不登校を通して深まっていった。という内容を綴っていきました。
そちらの記事は以下になりますので、よろしければご覧になってみてくださいね。

息子の不登校の経緯などについては、下記から順を追ってご覧いただければと思います。

インナーチャイルドワークの本質

前回の記事にも書いていますが、私のセラピーは主に「インナーチャイルドワーク」からスタートしました。
このワークの本質は、「幼少期に体験することができなかった健全な親子関係を内的に再構築していくこと」
それは「自分で自分を救い出すこと=自分自身の育て直し(土台作り)」を意味するとお伝えしました。
この理論が実体験を通して腑に落ちていくことでどのように息子の不登校や親子関係、夫婦関係の改善や理解に繋がっていったのか。何回かに渡って記してこうと思います。

自分自身への理解と共感

まず、我が子の不登校や関係性の変化の兆しが表れる前に、「自分自身への理解と共感」というものがありました。

日常生活の中では色々なことがありますね。
自分の周辺には色んな問題が散らばっている。
自分自身の悩み、子どものこと、パートナーとのこと、家族のこと・・・。散らばっている問題を目の前に「はぁぁ・・・」っとため息が出ることも・・・。
思わず出てしまうそのため息。
私もわかります。

でもね。そんな時こそ、ちょっとだけ立ち止まってみていただきたいのです。なぜ、そのような「問題・悩み」が起きているのかを。
次にその「問題・悩み」にご自身がどのように反応しているのかを・・・。

私自身もセラピーの過程で「もう、どうすればいいのだろう・・・」「はぁぁ・・」とため息が出て頭を抱えては、その問題に反応している自分自身を感じる日々でした。

身体の内側から感じる感覚に心の耳を傾ける

頭を抱えため息をつきながらも、少し立ち止まってセラピストと共に内側を感じてみると、色んな感覚・感情・気持ちが溢れ始めるのを感じはじめるのでした。これが、「インナーチャイルド(内なる子ども)」なんですね。
例えばどんな感覚・感情・気持ちがやってくるのかというと。

・「あのね、すごく寂しかったんだよ。」
・「本当は、こんなことしたかったんだよ。でも全然話を聞いていくれかったでしょ!!もっと私の話を聞いて!!」
・「すごく怒ってるのに、なんで気づいてくれなかったの!?なんでもないフリをして私を置いて行ったの!?」
・感情はない。顔は下にうなだれて、冷たい地面にじっと座って動かない。
・すごく怒っている形相でこちらを見ているが、反応はない。etc.

私が出会ってきたチャイルドの感覚

上記に挙げたものは、私が出会ってきた感覚(インナーチャイルド)の一部になります。

これらの感覚は、私の幼少期に感じてきた感覚そのものだったのです。
幼少期に解決されずに放置された感覚・感情は、無意識に蓋をされ、そのまま大人になっていたという事実に、セラピーの中で何度も気づかされていくのでした。その様子は、まるで下記のイラストのようでした。

大人になった私たちは、その場を生き抜くために
痛みに蓋をして日々を生きているのですね

感じた感覚(チャイルド)へ向けての声掛け

セラピーの中で出会ってきた感覚(チャイルド)は幼少期に心的に傷を負ってきた「私」そのものです。その子をこれまでのように、私自身の内側で眠らせたままにしておくわけにはいきません。
その声を上げている感覚(チャイルド)に向けて、声をかけていきました。こんなふうに・・。

こんなふうに、セラピスト誘導のもと私自身のインナーチャイルドへ声をかけていきました。
すると私自身の身体が、色んな反応を始めます。

さらに感情が溢れ出てきたり、力が抜けてきたり、眠くなってきたり、涙が頬を伝い始めたり、号泣したり、嗚咽したり・・。
このような形で身体に放置されてきた心的な痛みを解放することで、自分自身がこれまでどのような状況だったのか、その事実を初めて認識することができるのです。事実を認識できることで、初めて自分自身を理解し共感を伝えることができるのです。

自分自身への理解が育つことで観える世界が広がる

チャイルドの声を聴き理解できるということは、ご自身を理解していることとイコールです。
すると、観えてくる世界、情景が広がってくるんですね。

思わずため息が出てしまうような問題のアレコレに振り回され、心を痛めていた場所から、なぜその問題が起こっていたのかがクリアに見えてきます

まるで目の前にかかっていた霧が晴れていくような感覚です。
これには少々トレーニングも必要です。
けれど、諦めずに続けていけば、立っている場所や観ている視点がこれまでと変わっていることに気づかれていくことでしょう。

不登校、親子関係、家族のこと、パートナーシップ等についても同様です。
自分の内側がこれらの問題ににどう、反映されているのかが少しづつ明らかになっていくでしょう。

視野が広がり心にスペースが広がり始めたことで、私自身が抱えてきた心的痛みは幼少期の「トラウマ」だったのだ。という事実にも気づかされました。
この角度から心的痛みを捉え、アプローチし、癒しが起こり、自分への理解が育まれることで、さらに観ている視野が広がっていることに気づき始めました。

ご自身が抱えている問題・課題を理解するうえで「トラウマ」がどういったものであり、後の人生のどのような影響を与えるのかを理解することも、とても大切な視点です。
そしてこの「トラウマ」は家系を通して次の代へと無意識に継承されるという点も、心的痛みを解いていくうえで大切なことです。

まずは自分自身への理解と共感のベースを構築していくこと。すると我が子との関係や、我が子自身に少しづつ動きが見え始めるかもしれません。
なぜなら、「ご自身のインナーチャイルドと我が子はイコール」だからです。
次回はこの辺りを綴っていこうと思います。

「トラウマ」については不登校リカバリーCPCを共同で書いている臨床心理士のかちゆみこさんの記事に、わかりやすく解説されています。そして感情が解放される際、なぜ身体は反応するのか!?そのヒミツもわかるかも!!

「トラウマ」がなぜ世代間を連鎖するのか、については私の過去記事に綴っているので、ぜひ参照されてみてくださいね!

不登校リカバリーCPC

不登校リカバリーCPCでは、発達課題のあるお子さんの子育てに、役立つ記事を発信していきます。

他2名のチームメンバー、臨床心理士のかちゆみこさんとトラウマからの癒しを提供されているハートエデュケーションセンター代表の川村法子さんは、子どもの不登校と発達課題を乗り越えてきた仲間です。

まだ一般には知られていない家族学のこと、トラウマのこと、心と体のつながりについて、体験談を交えながらお伝えしていきます。

まずは、このアカウントをフォローして、マガジンをチェックしてくださいね。

さらに私たちのリアルな子育て対談動画を見たい方は、以下をチェックして、無料メンバーシップにご登録ください。

登録無料★不登校リカバリーCPC

毎月配信される対談動画やコラムの配信情報を受け取って、一緒にお子さんの心と体の健康に寄り添う育児をしましょう!

こんな人に参加をおすすめします

  • 子どもを抱きしめられるようになりたい

  • 子どもと愛を持って深く関わっていきたい

  • 子どもの発達課題にしっかり向かい合いたい

  • 引きこもっていたり、学校に行きたがらない子どもを、適切にサポートしたい

  • フリースクールが気になっている、または、フリースクールに子どもが通っている

  • 園や学校とどうやりとりしたらいいか知りたい

  • シングルペアレントとしての育児に自信を持ちたい

  • 夫婦関係を改善したい(性の課題、共働き、コミュニケーション...etc.)

  • ママ友と上手く関わりたい、または、関係を整理したい

  • その他(地域のスポーツクラブ、習い事、塾など)の外部団体との関わりに悩んでいて、対応を考えている

  • 自分自身の育ちについて整理したい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?