見出し画像

【実験】水を吸うプラスチック、吸水ポリマーの不思議

”水を吸うプラスチック”と聞いて、何か思いつくものはありますか?

実は、紙おむつや生理用のナプキン、芳香剤・保冷剤などに使われている吸水ポリマーは”水を吸うプラスチック”にあたります、、!

今回はそんな私達の身近にある吸水ポリマーについて学びましょう!💧

今回も早船先生による実験です!


用意したもの

  1. 砂糖

  2. ビン

  3. スポイト

  4. 綿

  5. ぷよ丸ボール(給水ポリマー)

  6. ビーカー

  7. スケール

  8. 薬さじ

  9. クリアカップ

  10. 超吸水性樹脂



いざ実験!


1.まずは吸水ポリマーを触ってみよう!

超吸水性樹脂と綿をクリアカップに0.5gづつ入れます。 
右:ポリマー
左:綿
その後スポイトを使って両方のクリアカップに水を10mm入れます。
左:超吸水性樹脂と水
右:綿と水

実際に左の超吸水性樹脂と水が入ったものを触ってみると、水を沢山吸収しているのでゼリーみたいな感触でした。ぷにぷにしてて気持ちよかったです….😂

右の水と棉が入った方は、水を完全に吸えておらず、ぶよぶよしていました。

左の超吸水性樹脂と水の方は、少し時間が経つと写真のように固まりました。


吸水ポリマーが膨らむ理由

吸水ポリマーは網目状の構造をしていて、そこに水が入るとどんどん網目が広がる仕組みになっています。それにより水が沢山入り込むことが出来るので、吸水ポリマーは膨らむようになっています。
乾燥して全ての水がぬけ出すと、水で膨らむ前の元の状態に戻ります。


2.塩と砂糖を入れたらどんな違いが出るかやってみよう!


次に上の写真で固まった吸水ポリマーを半分に切り分け、それぞれをクリアカップに入れます。
一つのクリアカップには塩、もう一つのクリアカップには砂糖をひとつまみずつ、なるべく同じ量を入れます。

入れてから少し時間を置くと…
右:塩を入れると吸水ポリマーの中の水が外に出てきました。
左:砂糖を入れた方は特に変わらなかったです。

塩を入れた吸水ポリマーの中と外を比較すると、外側の方が塩の濃度が高くなっています。そのためその濃度を下げようとして吸水ポリマーの中の水が外側に出ていきます。


3.身近なものに入っている吸収ポリマーを見てみよう👀


先述したように吸収ポリマーはおむつなどにも入っています。
どこにおしっこをしても漏れないように、おむつ全体に綿と吸収ポリマーが折混ざっています。
自宅におむつやナプキンがある場合は、ぜひ見てみてください、、!

おむつの中から出てきた綿と吸水ポリマー!
赤で囲っている部分に寄せている細かいつぶつぶが吸水ポリマーです。


4.芳香剤などに使われているプランツボールを実際に作ってみよう!

ビーカーに水とプランツボールを入れます。
しばらく時間を置くと、、
だんだん膨らんできました、、!
もう少し時間を置くとさらに膨らみます。
ビンに透明のプランツボールを移してみます。
見ての通り触ってみたらぷよぷよでした~!
ビンに水を入れてみました。

粒と空気は水をいれることで屈折しなくなるので、プランツボールが入っているQRの下半分が見えるようになりました!👀

QRが読み込めるか試してみましたが、流石に無理でした、、😂


・・・

今回は身近な吸水ポリマーを取り上げて、その特徴や性質を学びました!
とっても簡単なので、自宅でもぜひ実験してみてください~!

実験教室の詳細

早船がA-Co-Laboとは別で行っている実験教室の概要はこちら↓


A-Co-Laboについて

弊社は研究者が持つ、研究経験・研究知識・研究スキルを活かして企業の課題を解決することを目的としています。

詳細はこちらの自己紹介記事をご覧ください。

興味が湧いた企業の方、研究者の方がいらっしゃいましたらこちらからお問い合わせ下さい。
ご登録希望の研究者の方はこちらから登録申請していただけます。


[関連記事]



この記事が参加している募集

化学がすき

やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?