エコラボnote/株式会社A-Co-Labo
日々のちょっとした裏側をご紹介しています。
代表の原田に関するnoteをまとめています。
企業の方向けに書いたよくある質問、サービス紹介、サービスまとめ記事などをご覧いただけます。
A-Co-Laboが開催・参加したイベントや出展した展示会についてまとめています!
研究者の方向けに書いたよくある質問、パートナー研究者の紹介記事、サービスまとめ記事をご覧いただけます。
はじめまして。A-Co-Laboです! A-Co-Laboってどんな会社?何をしているの?😳 noteを始めたので、自己紹介記事を書いてみました!🙌🏻 社名の由来A-Co-Laboは研究者のキャリア問題に課題を感じている研究者3名で立ち上げたサービスです。 Academiaと社会が新しい形でCollaborationしていくという想いを込めました。読み方を「エコラボ」にしたのは新しい繋がり方、働き方から今までにはなかった研究エコシステムを作っていきたいからです。Labo
”水を吸うプラスチック”と聞いて、何か思いつくものはありますか? 実は、紙おむつや生理用のナプキン、芳香剤・保冷剤などに使われている吸水ポリマーは”水を吸うプラスチック”にあたります、、! 今回はそんな私達の身近にある吸水ポリマーについて学びましょう!💧 用意したもの塩 砂糖 ビン スポイト 綿 ぷよ丸ボール(給水ポリマー) ビーカー スケール 薬さじ クリアカップ 超吸水性樹脂 いざ実験! 1.まずは吸水ポリマーを触ってみよう! 実際に左の超
現在A-Co-Laboは、200名以上のパートナー研究者に登録いただいています。 自身の研究経験・知識・スキルを社会に活かしたい!と弊社サービスに共感してくださった多様な分野の研究者が所属しています。 弊社の詳細は、こちらの自己紹介記事をご覧ください↓ 今回は、そんな多様なパートナー研究者が登録しているA-Co-Laboならではのnote!所属しているパートナーが保有している資格の一部をご紹介します🙌 ※弊社には多様な分野を専門とするパートナー研究者が在籍しています。
この度、Polimill株式会社さんが運営するSurfvote(専門家の提起した社会課題に投票できるSNS)に代表の原田が記事を執筆しました! Surfvoteとは? そこで今回は代表の原田に、記事執筆の裏側について色々と聴いてみました!(^^) A-Co-Labo代表 原田のプロフィール 執筆理由 Surfvote側で研究界隈にいるイシューオーサーを探されていたところ、共通の知人を通して紹介いただきました。Surfvoteの目指す姿に共感したため今回執筆を引き受けま
/ A-Co-LaboのクライアントであるUBLOMEさんがこの度資金調達を達成されました🎊✨㊗️🎉👏🏻 \ 詳細はこちらから💁🏻🫧 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000091047.html
VUCA時代と言われる現代は、社会の在り方や問題が多様化・複雑化しています。そうした社会環境の急激な変化により、事業創出サイクルの短期化がますます強いられています。 安全志向の開発よりも尖った技術や製品が求められるようになった中で、コストをかけずに研究開発の成功率を上げるための方法として、外部人材の活用も有効な手段のひとつです。 A-Co-Laboでは以前、特定領域の知見を持つ専門家やプロ人材の力を借りることの出来るサービスについてご紹介しました。 そこで今回は、外部の
・自分の研究内容を専門外の人に伝えるのが難しい… ・共同研究先を探したいのに、研究の意義を理解されずらい… といった経験はありませんか? A-Co-Laboでは、登録しているパートナー研究者向けに、いくつか研修を行っています。 そのひとつが、研究内容をできる限りシンプル化して、周囲に伝わるようにする術を磨く研修です。 また、パートナー研究者はクライアント企業の案件に参画することなどもあることから、研究の本質が伝わるプレゼンの仕方についても研修でお伝えしています。 こうい
/ パートナー研究者橘さんの記事第5弾がLab BRAINSさんにて公開✍🏻✨ \ 生物の「何か」を参考にしたモノづくり技術、バイオミメティクス。 その視点は形や構造だけではなく生物のシステムや行動もヒントになるようです!!😳💡 https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/04/46531/
4月19日~21日の3日間、ファーマIT&デジタルヘルスエキスポのリアル展示会に出展しました\(^^)/ A-Co-Labo展示ブースの紹介と、当日の様子をお届けします✨ 展示会の詳細は公式Webサイトから御覧ください↓ ファーマIT&デジタルヘルスエキスポについて 主な来場者 📍場所は東京ビックサイト東ホール 出展ブースの紹介今回は、東6ホールベンチャーブース:6S-82にて出展しました! 詳細は以下サイトをご覧ください↓ 株式会社ユーブローム 科学者をも
皆さん、花は好きですか?💐 シーズンによって様々な種類の花を楽しむことが出来ますよね^ ^ 今回はそんな私達に身近な花の凄さや面白さを、実験を通して解説します!!👀 これまでの実験をまとめたnoteはこちら↓ 1.用意したもの ①花:チューリップ、デルフィニウム (わかりやすいのでチューリップがお勧めです) ②カッター:おしべ、めしべを切って観察する用 ③ハンディ顕微鏡:250倍 2.花について そもそもなぜこの世界にお花はあるのでしょう! 愛でるためでも、プロポー
これまでエコラボnoteでは新規事業にまつわる記事を何本か更新してきましたが、今回は自社技術を起点に新規事業を立ち上げるにあたって大事なポイントについて詳しくお伝えいたします!! 今回ご紹介するプロセスを考えることで、技術起点の新規事業アイディアに繋がりやすくなるのでぜひ参考にしてみて下さい^^ [これまでの関連記事はこちら] ・・・ ✔ 製品開発の方向性を見極める製品開発の方向性は大きくわけて2パターンあります。 ・ マーケットイン 新規事業立ち上げの前に市場調
こんにちは!A-Co-LaboでプロボノをしているSです。 実は2回目の登場です笑。 前回私が書いたnoteはこちらから↓ 今回は長野県にある渋温泉に行ってきました!! 渋温泉の特徴は渋温泉宿泊者限定で厄除巡浴外湯めぐりがあり、九つの、それもすべて違う効能のお湯に浸かることができます。 そういえばよく入浴剤のパッケージに「(温泉)科学」と書かれていたりしますが、確かに科学!実験みたい!と改めて身近なところに科学があるんだなというのを感じました。 渋温泉ですが、渋温泉郷
JST科学技術振興機構研究開発戦略センターの調査報告資料でA-Co-Laboの取り組みが紹介されました👏 そこで、調査報告書の概要や弊社の紹介部分をnoteにまとめてみました!! 拡張する研究開発エコシステム 研究資金・人材・インフラ・情報循環の変革に乗り出すアントレプレナーたち レポート内容 研究開発のエコシステムの改善を目指すボトムアップな取り組みの国内外の動向が報告されています。 研究開発エコシステムを改善、あるいは拡張することを目指す非従来型の新しい取り組みが登
ファーマIT &デジタルヘルスエキスポ2023に出展します🎉 🗓4月19日-21日 🕙10:00-17:00 📍東京ビッグサイト東6ホール ベンチャーブース:6S-82 事業概要やサービス事例、登録研究者の専門分野などをご紹介! ブースでのご相談も可能なのでぜひご来場下さい🙌🏻
/ パートナー研究さん執筆記事公開📄 \ パートナー研究者の橘さんが執筆された、シリーズ バイオミメティクス最新記事がLab BRAINSさんにて公開されました🙌🏻✨ 植物を参考に開発された自動種子埋め込みキャリアーとはっ!?👀🌱 https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/03/44185/
今回は女性研究者をテーマに、キャリアを取り巻く環境や現状についてまとめました!! 大前提、研究者のキャリアや働く環境はそれぞれなため一概には言えません。キャリアのルート、それぞれの事情など複雑な要因が絡み合っており、その道筋は十人十色で、キャリアの感じ方も人それぞれだと思います。 そんな大前提のもと客観的なデータから現状を知ることで、主体的・自律的にキャリア形成するためのきっかけや参考になればと思い、今回noteにまとめてみました! [関連記事] 研究者を取り巻く環境