お題

#化学がすき

化学がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、化学にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

ポルフィリン (porphyrin) は、ピロールが4つ組み合わさって出来た環状有機化合物。環状構造自体はポルフィン (porphine) という名称である。古代より使用されてきた貝紫(ポルフィラ、希: πορφύρα)が名前の由来。 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%B3

「予言」はコンテンツとして強い

 錬金術が信じられていた時代に、メンデレーエフは「周期表」を発表した。  金属をぐるぐる混ぜていればそのうち金(ゴールド)になると信じられていたような時代に、彼は「いずれこういう物質が発見されるだろう」と予言した。  その予言が的中したことで、彼の理論の正しさに信ぴょう性が生まれた。  権威のない人が、自分の主張を誰かに信じてもらうためには工夫がいる。  その一つが予言である。  予言を当て続けていると、「この人が言っていることは正しいかもしれない」と思われることが

日本ポーラログラフ学会が発行する「Review of Polarography」の月間アクセス数ランキング (2024年12月)です。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/revpolarography/-char/ja https://doi.org/10.5189/revpolarography.68.101 関連 https://www.chem-station.com/chemglossary/2024/04/bouguer-lam

【自己紹介】はじめてのnote

はじめまして。某化学メーカーで半導体関連の研究をしているしろもです。 こちらのnoteでは、科学系コンテンツ全般の記事などをおもしろおかしく(?)紹介していけたらなと思います。 しろもは何者? 現在、化学メーカーで半導体系の研究開発を行っております。 大学で化学の修士を取得し、現在の職場に入社して7年になりました。 (年齢はここから推測してください笑) 大学までは界面活性剤の研究をしていたため、半導体はちんぷんかんぷんのまま現在の部署に配属され、7年いろいろと学ばせていた

「アゼルバイジャン化学誌」Azerbaijan Chem J The Azerbaijan Chemical Journal is beeing published since 1959 by Azeris Nat Acad Sci. https://akj.az/en

「ジョージア化学会誌」JGCS The J. Georgian Chemical Society (formerly “Georgia Chemical Journal” established in 2001) is online. https://chemistry.ge/publication/jgcs/about.php

「中国化学速報」CCL Chinese Chemical Letters, 中国化学快报, has been published since 1990 by Chinese Chemical Society via Elsevier. https://www.sciencedirect.com/journal/chinese-chemical-letters

「中国大学化学研究」(CRCU) Chem Res Chin Univ has been published since 1984 by Jilin Univ and Editor Dept Chem Res Chin Univ. https://link.springer.com/journal/40242

【受験体験記】高圧ガス製造保安責任者 甲種化学

こんにちは、しろもです。 昨年(2024年)の11/10(日)に、ある資格試験を受験しました。 高圧ガス製造保安責任者 甲種化学 です。 合格発表は来週なのでまだ合否はわかりませんが、手応え的に受かってると思うので、偉そうに記事を書いてみます。結果がわかったらまた記事にします。 実は入社1年目に乙種化学には合格していたのですが、最近になってステップアップしたいと思い、受験を決意しました! この資格がどんな資格なのか、高圧ガスに従事している方でないとなかなか触れ合う機会がない

「廃材」の試験管とな?(無印良品)

無印良品で買い物中、イベント紹介に二度見。 「廃材」の試験管でちょっと素敵な一輪挿し だと?? 学校の理科教材の廃棄だろうか…。 確かに実験器具だから、白くなったり底が黒くなったりすると交換します。 学生時に生物化学部に所属していた私。 廃棄前の試験管を使って、「廃材を活用♪」とか言いながら、ちょっと素敵な 硝酸銀での銀鏡反応 ゴム状硫黄の作成 やってました。 一回やると、試験管にこびりつくから、廃棄前の試験管が最適。 それも楽しかったけど… ちくしょう、あの頃にこん

「中国化学誌」CJC Chinese Journal of Chemistry (by Wiley-VCH) was founded in 1983 as Acta Chim Sin Eng Ed by Chin Acad Sci. https://onlinelibrary.wiley.com/journal/16147065

「科学中国化学」SCC Sci Chin Chem (Acta Sci Sin) was founded by CAS and National Natural Science Foundation of China in 1952. https://www.sciengine.com/SCC/home

アルデヒドの迷宮か?

先月に「アルデヒドの地図」と称して書き始めた文章ですが、専門用語を使わずに説明しようとすると、前段階としてその「専門用語」を説明するための説明を準備しないといけなくて、またまた色々なことが頭の中を繰り返しグルグルと巡ってしまっていて、ずっと同じ場所で延々と足踏みしている状態です。まるで迷路に迷い込んで、同じ所を何度も何度も回っているような。全然足が前へ出ない、前へ出た足を引っ込めてしまうような。なかなか難しい。そんな感じで時間だけが無駄に消えてしまっています。 ということで

アルメニアの首都に位置するエレバン国立大学の「Proc. YSU B: Chem. Biol. Sci.(エレバン国立大学論叢B:化学・生物科学)」にEDTAの逸話的知識に関する論文が掲載されました(EDTA=エチレンジアミン四酢酸) https://journals.ysu.am/index.php/proceedings-chem-biol/article/view/vol58_no3_2024_pp166-170

「アフリカ科学」Scientia Africana Scientia Africana has been published since 1998(?) by University of Port Harcourt, Nigeria. https://www.ajol.info/index.php/sa

「イラン化学・化学工学誌」(IJCCE) Iranian Journal of Chemistry and Chemical Engineering was launched in 1982 by ACECR in Persian. https://www.ijcce.ac.ir/

素粒子物理学の本を読みまくった話

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。 今年の春、YouTubeがきっかけで素粒子物理学と量子力学も学べる宇宙の本を読んだメダたん。 (その時の記事です↓) ニガテな量子力学はニガテなままだけど若干マシになったのと、素粒子物理学もちょっとだけわかりました。そして、最新の物理学について、一般向けの本がたくさん出ている事も知りました。 もともと化学専攻のメダたんにとって勘弁してほしい物理現象の1つに、β崩壊があります。突然、ある原子が周期表のお隣の元素に変わってしまう現象

「化学(チミア)」CHIMIA CHIMIA has been published by Swiss Chemical Society (SCS) in Switzerland since 1947 with free access. https://www.chimia.ch/chimia

「化学(ケミヤ)」Chemija Chemija has been published since 1990 by Lithuanian Academy of Sciences (Lietuvos Mokslu Akademijos) https://www.lmaleidykla.lt/ojs/index.php/chemija/index

「ルーマニア化学誌」Rev. Roum. Chim. Revue Roumaine de Chimie (Roumanian Journal of Chemistry) was founded in 1956 by Acad Rom. https://revroum.lew.ro/

「化学報告集」C. R., Chim. The Comptes Rendus Chimie is one of the seven journals, heiring of that founded by Arago in 1835. https://comptes-rendus.academie-sciences.fr/chimie

「アジア化学論集」(ACA) Acta Chimica Asiana has been published by the Indonesian Chemical Society and so on since 2018 no fee. https://aca.unram.ac.id/index.php/ACA/index

AIと考える新規事業vol.6

PCPを活用したガス循環型エコシステム 〜南フランスのワインビジネスをベースに〜 1.はじめに近年、持続可能な社会の実現に向けて、環境負荷を低減しつつ価値を生む循環型のビジネスモデルが注目されています。食品生産においても、資源や副産物を無駄にせず、効果的に再利用することで、新たな付加価値を創出することが可能です。 今回の事業アイデアは、**PCP(多孔性配位高分子)**という革新的な材料を活用し、南フランスを舞台に、食品産業間でガスを循環させることで新たな価値を生むエコシ

【演習】化学

 11月20日(水)の6校時、3学年理系クラスでは化学の授業が行われていました。  3年生ですから、今の時期は受験に向かって進んでいます。この日の化学では、大学入試共通テストに向けて演習を行っていました。

お白い疑い

清潔さや、清楚さを顕すもの、実は毒物含有であった。 不老不死の仙薬として水銀を飲んだなんぞという中国の故事とに似たような匂いがしますね。ファンデーションが普通になると、どの民族も近い人間は居るとはいえしていない白い白い肌を異様と認識するのが、当然の今です。逆に異常を宮中の異様を大河ドラマとかで表現するのに使ったらいいのにとも思いますが… 光る君へ、時代劇にだって現代劇に塗るものは、現代人の化粧の方が映りよく思われます。 誕生から化学合成成分が早期に除かれた以上はほとんどの疑

ChatGPTの作文(その2)

Methyl orange: A brief note on its structural changes この論文は、メチルオレンジ(MO)の構造変化について、特にその酸塩基平衡に関する詳細な解説を行い、化学教育の現場で生じがちな誤解を正すことを目的としています。以下に、この論文を読んだ感想を述べます。 1. テーマの重要性 メチルオレンジは、化学教育や分析化学で広く使用されている酸塩基指示薬です。その構造変化が教材として説明される際、混乱や誤解が生じる可能性があると

ChatGPTに作ってもらいました(笑)

感想文: PRELIMINARY DESIGN OF LEARNING MATERIAL ON KOLBE-SCHMITT REACTION MECHANISM VISUALIZED BY CRYSTAL DATA この論文は、化学教育における新しい視覚的アプローチを提案しており、特に「コルベ・シュミット反応」のメカニズムを結晶構造データを活用して説明するという独創的な試みが興味深いと感じました。以下に、具体的な感想を述べます。 1. テーマの重要性 分子や複雑なイオン

【保安管理技術用語集⒅✨】LPガス充てん容器の車両移動について🚚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.38

前回の復習✨ 【試験対策】保安管理技術用語集📝今回から、いちど勉強の原点に戻り 試験対策の一歩目として、用語の学習 を進めていくことにしようと思います。 今後、過去問の演習効率を上げていくために いまは用語から丁寧に学習していきます👍 LPガスの移動方法🚗LPガスの移動方法は 以下の5つに整理できます。 なお、バルクローリでの移動をローリ輸送 容器をトラックに積んで行う移動を バラ積み輸送と呼ばれています。 3トン以下のローリ輸送🚚 ✅産業ガスの運ばれ方 ロー

【数値を覚える⚖️】分子量は分子を構成する原子がくっついた合計(総和)💚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.41

前回の復習✨ 試験前にチェックしておきたいリスト🌟今回から、本格的な試験対策として 試験前までに確実に覚えておきたい論点 について、整理していきます👍 重要な問いに関する内容を学習し 自分の理解として説明できるようになれば きっと正解にたどり着けることでしょう💛 原子と分子、単体と化合物の違い⚗️「原子」と「分子」、そして「単体」と 「化合物」の違いについて説明します。 原子と分子🧬 原子: 原子は物質を構成する基本単位で、物質の性質を決定する最小の粒子です。

草食男子はかく語りける

大量生産、大量消費、戦争、暴力、権力、資本、競争。 これまでとても長い間、いびつにゆがんだピラミッド型の社会形態が世界を席巻。 数字、計算、上下、貧富、左右、高低、優劣。 世界は常に二極化され、対極を余儀なくされ続けた。 それというのも、主に男性たちが社会の仕組みを作りシステマティックな社会を推してきたからです。 もともとはもっとバランスの取れた世界だったはず、でも男性たちはだんだんとその自然に身をゆだねた世界に嫌気がさしたのです。 だれだって自然災害や飢饉や疫病

ラクトンは前駆体となるカルボン酸(アセト-=2炭素、プロピオ-=3、ブチロ-=4、バレロ-=5)の末尾に-ラクトンをつけ、複素環を構成する炭素数をギリシア文字(三員環はα-、四員環はβ-、五員環はγ-)で表し、それを前置して命名する。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%B3

フルフラール(furfural)は芳香族アルデヒドの一種で,純粋なものは無色油状の液体でアーモンドに似た香気をもつ。その名称は小麦をひいて粉にするときに残る皮のくず(麦かす)である麬(ふすま)を意味するラテン語のfurfurに由来する。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AB

【過去問:基礎物理&化学🧪①】実際に出題された問題を一緒に確認していきましょう🌈:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.99

前回の復習はこちらから👍 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう! ✅乙種第4類試験 本日の投稿を作成する際には、こちらの サイトを引用しておりますので、あらかじめ その点をご確認いただけますと幸いです。 ぜひ今後、乙4の

再生

4K化学動画 簡単コロイド生徒実験 酸化水酸化鉄(Ⅲ)

Online Chemistry by Higashimakiより(2024/10/21) 酸化水酸化鉄(Ⅲ)のコロイドで生徒実験をしました。教科書出版社などが提供している既存の動画は解像度が低く,しかも「水酸化鉄(Ⅲ)」という表記のままですから授業で使えませんよね。新学習指導要領で授業をされている化学の先生方是非ご利用ください。 0:00 本編開始 0:14 純水50 mLをガスバーナーで沸騰させ,そこに20 % 塩化鉄(Ⅲ)水溶液2 mLを加えて,酸化水酸化鉄(Ⅲ)のコロイドを生成させる。 0:51 酸化水酸化鉄(Ⅲ)のコロイド溶液が入っているビーカーを水槽の水で冷却(熱いので軍手を使う)。 1:02 透析膜チューブにコロイド溶液を約20 mL入れて,200 mLビーカー内の純水100 mL中に約5分間つるしておく。 3:13 透析後,200 mLビーカー内の水溶液(透析膜の外の溶液)を約5 mLとり,それを2本の試験管に等分する。それぞれに0.1 mol/L硝酸銀水溶液,BTB溶液を2~3滴加え,変化を観察する。 5:25 透析した酸化水酸化鉄(Ⅲ)のコロイド溶液(透析膜の中の溶液)を50 mLビーカーにあけ,そこから2本の試験管にそれぞれ約5 mLコロイド溶液をとる。片方には0.2 mol/L塩化カルシウム水溶液,もう片方には0.2 mol/L硫酸ナトリウム水溶液を5滴ずつ加えて振り混ぜ静置し,変化の様子を見る。授業の終わりまで放置する。 8:30 透析した酸化水酸化鉄(Ⅲ)のコロイド溶液(透析膜の中の溶液)を約3 mLずつ2本の試験管にとり,片方には2%ゼラチン水溶液(2 mL)もう片方には純水(2 mL)を加える。それぞれに0.2 mol/L Na2SO4水溶液を5滴ずつ加え,授業の終わりまで放置する。 10:09 凝析が起こっていないコロイド溶液をレーザー光線に当ててチンダル現象を確認する。ゼラチンなしのコロイドと,ゼラチン入りのコロイド,両方で確認する。

個人的な相棒season23第2話感想

相棒season23が始まりました。相棒は好きなドラマなので今期も楽しみです。今日は序盤で加藤清史郎さん演じる高田と寺脇康文さん演じる亀山君が地下の元飲食店に閉じ込められガスが充満してピンチに…という展開でした。 ここからは個人的な感想です。演出に突っ込むな!と思われるかもしれませんが、細かい所が気になる僕の悪い癖ということでご容赦ください。 ボンベから白く煙が出ていましたがプロパンガスは無色なので演出だと思います。また亀山君がガスが上がってくる!と言っていましたが、プロ

関数描画ソフトGeoGebraで原子のモデル図を作る

関数描画ソフトのGeoGebra(https://www.geogebra.org/calculator)。いろいろなことができますが、今回は原子のモデル図を作る方法を紹介します。 完成図としては下のようになります。 1. 原子に関する基礎知識まずは軽く作成に必要な知識を書いておきます。 (1) 原子の構造 原子は、基本的には大雑把に言うと陽子、中性子、電子からなります。また、陽子と中性子をまとめて原子核ともいいます。水素以外の原子(イオン、同位体を除く)は陽子、中性

学校では教えてもらえない化学構造

理系学生なら高校でほとんど必ず学ぶ「化学」。見えもしないミクロな世界のことを学んだり、煩雑な計算をして答えを導き出したり。イメージしにくいことからあまり好かれない科目かもしれません。 実際、現役時代の僕も化学はあまり好きではありませんでした。暗記はそこそこできましたが計算があまり得意ではなく、気体の状態方程式や反応速度のところで苦戦しました。今やれと言われてもできるか正直自信ないです。 そんな中でも僕が好んで見ていた図がこれ。 同じ鉄イオンなのに2価か3価かだけでここま

白いシャツがピンクに…😢

白いシャツを漂白したら、まさかのピンクに! その時の経験と学んだことを書きたいと思います。 私は白いシャツが大好きで、何枚も持っています。服のほとんどが白といっていいほどです。 ですがある日、いつも使っている酸素系ではなく塩素系の漂白剤を使って洗濯しました。 洗い上がったシャツを見てびっくり! なんと…シャツの襟と袖の部分がピンク色に変わっていたのです。 お気に入りのシャツが… と涙を流したい気持ちでした。 その後調べてみると、日焼け止めに含まれている成分が塩素系

純硫酸に存在する平衡 2H₂SO₄ ⇄ H₃SO₄⁺ + HSO₄⁻ 2H₂SO₄ ⇄ H₃O⁺ + HS₂O₇⁻ H₂O + H₂SO₄ ⇄ H₃O⁺ + HSO₄⁻ H₂SO₄ + H₂S₂O₇ ⇄ H₃SO₄⁺ + HS₂O₇⁻ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%85%B8

ショ糖に濃硫酸を混ぜると炭化する。C₁₂H₂₂O₁₁ → 12C + 11H₂O 『化学と教育』によると、この時、一酸化炭素や二酸化硫黄などが発生する。したがって厳密には硫酸が分解して質量が変化(減少)する反応も起こっているようですね。https://doi.org/10.20665/kakyoshi.53.4_190

化学の本と、メダカ

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。 トップの写真は、水槽掃除の間、バケツに避難している長寿チャレンジメダカ(2020年又はそれ以前の生まれ)。しかし今回の主役はメダカ(生物)ではなく、この写真に写っている中ではバケツ(ポリプロピレン)と水(H2O)です。 メダたんの専門は化学です。大学は理学部化学科で、まさに化学。今の仕事も化学系。化学の専門書は読んでも一般向けの本を読むことはありませんでした。しかし、化学のことは何でも知っている、わけでは当然ありません😓 むしろ化

クリエイティブを集結させ、生み出される化学反応の面白さ

地方発のホテルエンタテインメントを創るという試みで始まった花鳥風月はホテルオークラ福岡さんのご支援のおかげで第4回目を迎えることとなりました。 この花鳥風月はJazz×和太鼓×クラシックという普段はなかなか交わらない音楽が重なって生まれる化学反応を楽しめる空間となっています。 花鳥風月という名が示す通り”日本の美しい四季”もテーマとなっています。 今回は花鳥風月、豊穣の音ということで秋の収穫を祝うステージとなり、その収穫を祝ってきた日本の”祭”がテーマとなりました。

乙4:化学基礎💚 ①蒸発燃焼:液体から蒸発した可燃性蒸気が燃える現象 液体:第4類危険物(ガソリン、灯油) 固体:硫黄、ナフタリン、赤リン ②分解燃焼:石炭、木材、カミ、プラスチック ③自己燃焼:セルロイド、ニトロセルロース ④表面燃焼:コークス、木炭 定期的な復習が大事✨

再生

Apresentação Eclética Química 2024

Eclética Química is a peer-reviewed and continued publication maintained by the Institute of Chemistry of Sao Paulo State University (IQAr-Unesp). It publishes original research as articles, reviews, and short reviews in all areas of Chemistry. This is an open-access journal, which means that all content is freely available without charge to the user or his/her institution. Users are allowed to read, download, copy, distribute, print, search, or link to the full texts of the articles, or use them for any other lawful purpose, without asking prior permission from the publisher or the author, but the article used should be correctly cited. This is by the Budapest Open Access Initiative (BOAI) definition of open access. Eclética Química has no article submission nor processing charges. All articles published in Eclética Química receive the Digital Object Identification (DOI). Official abbreviation: Eclét. Quím. ISSN: 1678-4618

レイキ実験室②|水にレイキしたらpHは変わるのか?実験してみた

どーも、ゆっきーです😊 と~っってもお久しぶりですが、今回は、本来メインで書いていくと言っていたレイキの実験の投稿をしていきたいと思います(笑) あ、ゆっきーってどんな人?って方はこちら 前回のレイキの実験の投稿はこちら レイキを本格的に習う前、でも凄くレイキが気になっていた頃…… この動画を見つけて、私の中の実験好き& 臨床検査技師としての血が騒いだんですよw レイキの不思議な性質が目に見えてわかる結果になってるので、興味ある方は是非見てください😊 チャネラー

ビス(イノシン酸)L-グルタミン和物十一水和物

【復習リスト No.8💖】「製造所等」に関する試験対策を徹底的にまとめました🌈:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.88

前回の復習はこちらから👍 2024年7月10日、乙種第4類の試験に 無事合格することができました。 これから危険物乙種第4類を受験されようと する方へ有意義な投稿になれば幸いです💛 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう!

メダカ水槽の掃除と、窒素の移動

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。 最近の週末のルーチンは、メダカ水槽の水底の汚れとり(別目:フン取り)です。この、水底の汚れを飼育水と一緒にピペットで吸って、水槽の外に捨てるという単純作業。実はメダたんはこの作業が結構好き。汚れがゴソッと取れると気持ちいいし、メダカの健康に役立ってるかもと思うと嬉しいし、可愛いメダカが作業中にチョロチョロ視界に入ってくる。良いコトいっぱい。 自分は今、メダカ水槽から大地に窒素を移動している。 少し前から、メダカ水槽のフン取りをす

【化学基礎】スピード復習 #22

固体の構造 こちらからよろしくお願いします!!

中学理科 化学のあらすじ

今の中学理科の化学の分野ではどんなことを学んでいるのかなと、教科書と参考書をぱらぱらとめくっています。 項目を一つ一つ理解することも大事ですが、全体像を俯瞰したいなと思って、内容をあらすじのように書いてみました。これ読めば全部が分かるということは目的にしていなくて、なんとなくのマップが頭の中にできればいいなというイメージです。 今の中学生にはもちろんのこと、お子さんが中学生の親御さんや、高校以上の人たちが中学理科で学ぶことの振り返りにも良いかもしれません。 (注)正確で