見出し画像

あなたは人の気持ちをどうわかっていますか?

こんにちは、ゆらりです

今回は良く言われている「(特にASD者は)人の気持ちがわからない」と言われる所以について、実際の私の体験を具体例に挙げて書きます

先に結論を書きますと「わからない」というより「心の理解のプロセスが違う」んだろうと思っていて

言葉を借りれば「定型(多数派)は心を直観し、ASD者は心を推論する」というモノがしっくりきます

「雑談が苦手」「人との距離感がわからない」所にも起因するモノだと思います

必要な方に届きますように

この言説で傷付く人が1人でも減りますように


エピソード

結婚式も呼んでくれた高校時代からの友人に、出産祝いを高校の同級生5人(←結婚式に呼ばれた高校時代の全員)で纏めて送ったんです

そしたら「祝い返しをするので電話番号を教えて欲しい」と個人LINEが来たのを確認しました(この時点で既読を付けていません)

来た時にキッパリ断ろうと思いました。理由は下記

・産後約1ヶ月で色々な事が大変だろう、授乳で2時間毎に起きなきゃいけない日が連日連夜続くらしい、寝不足でキツいだろう

・5人に送るはず…となれば、金銭的にも負担だろう

・出産祝いは「贈りたかったから贈っている」し、お礼の連絡も来ている、もうそれで充分

…と考えると同時に「5人の反応がバラバラだったら友人も困るだろうから、4人にも聞こう」と出産祝いメンバーで作ったグループLINEで尋ねました

この時なにげなく自分の母親に聞いたら「礼儀やマナーとされているけど、子育てが結構しんどい時と重なるから、特に仲が良いんなら断っても良いと思うよ」との返事を貰ってました

私が送ったLINEの内容は「電話番号は聞かれたか?色々負担になるだろうから祝い返しを断るかどうか?」を聞きました

すると、最初の反応が「電話番号を聞かれていない、多分私のは知っているから」と「(祝い返しの為に郵便に記載するので)携帯の電話番号でも大丈夫と思う」でした

私が一番聞きたかったのは「携帯の電話番号でも大丈夫か否か」じゃなくて「負担になるし祝い返しを断ろうと思うが、皆はどう考えている?」だったので

最初の返答は「え、貰う前提?!」と思ってしまいました

で、「祝い返し、貰う?」と聞くと

別の友人が「貰っておいた方が良いと思う、既に電話番号を知ってる人は郵便で発送準備をしてるのでは?」「実家もキッチリしてるし文化的に断っても送ってくれる気がする」と返答が来ました

また、別の友人は「しっかりしてるから送ろうとしてくれると思う」とコメントを入れてくれました

「確かに両家とも文化的に厳しくて、本人達に不要と言われた、と言ったって怒られそうな気もする(本人達の合意なら、良いと思うのだが)」と「私は断った方が良いと思うんだけど」のニュアンスは含ませたコメントをもう一度送ったのですが

なんか4人全員何故か「貰っておこう」だったんですよね

でも、まだまだ「産後の彼女はどう思っているか?」がわからなくて

「もしかしたら、1人1人に個人LINEしようとして、反応を伺ってるのかな?」とコメントすると

「いやいや、そんなよそよそしい間柄じゃ無いでしょ!笑」との返信が来て

もう観念して、最後は「当たり前のように送る前提で電話番号を聞いてきたんだね、じゃあ伝えます」とコメントを残すと、全員が親指を立てたスタンプで反応をくれました

どう感じましたか?

さて、エピソードを読んで頂いていた皆様は、私の思考回路は「まどろっこしい」と感じましたか?

「高校時代からの、それも結婚式に呼ぶような親友5人には【お返し送りたい】って思うでしょ?何故そんなに悩むの?相手の立場に立って考えたらわかるでしょ?」と思いましたか?

私を「思慮深い」と感じましたか?

この思考回路が「定型(多数派)は人の心を直観し、ASD者は人の心を推論する」という事なんだと思いますし(もちろん、グラデーションでしょうが)

「ASD者は人の気持ちがわからない」という言説に繋がっているんだろうな、と感じます

あらゆる可能性を考えて「正解はどれだろう?」と黙り込む事があります

私は4人の友人達のように「ほぼ条件反射のように〈そうじゃないか?〉と推定する」は出来ません

「無いモノは存在しない」ので「彼女が、どう思っているか?」は「親友と呼んで良い相手」だから「少なくとも【お返しを送りたくない】までは思っていないだろう」

…そのくらいしか「多分、確からしい」としか私は思えません

人の心は見えないのに、情報が無さ過ぎます

何故、そんなに早く「最適解」を導き出せるの?そして「確からしい」と信じられるの?

時々こんな想いが頭によぎります

ただの「違い」なので、良いとか悪いとかの話ではありませんが

久々に如実に「感じた」瞬間でした

「雑談が苦手」な理由

冒頭に書いた「雑談が苦手」というのも「直観が無いから」が大きく起因すると思っています

当事者は「定型(多数派)だけ、まるで台本を持っているかのように話す。自分だけ台本を持っていないみたい」と雑談の様子を語る事があります

これ、恐らくですが自身が推論をしながら会話する故なんですよね

「直観が働くタイプ」のように即時反応が出来なくて、自分だけ置いてけぼりを喰らってるように感じています

私も、まるで会話に答えがあるかのように話しているなぁ、と思う場面では、あまり喋りません

推論にエネルギーを使い過ぎる為「雑談を苦手」とする当事者は多いと感じます

会話テーマが決まっていたり、ディベートやプレゼン、商談だと「喋りやすい」という当事者が居るのは「推論が立てやすい」「型がある程度決まっている」からだと思います

「雑談」だと、途端に無限パターンが発生してくるので、コミュニケーション難易度が格段に上がります

場数を踏むにつれて「大抵の人は、こう感じるだろう」のような「直観めいたモノ」は形成されている気がしますが

「定型(多数派)のような感覚で話している」とは自分では思えないです

「人の距離感がわからない」理由

「人の距離感がわからない」と言われているのも「無い直観に頼れない」からで、いつまでも「推論する」からだと思います

(別な理由で「人との距離感の取り方が不可思議な人」は多数派少数派限らず居ると思っています)

過去のやり取り、関係から「推測で読んでいる」部分はありますが

「相手が自分をどう思っているか」「どの程度、好かれているか、嫌われているか」の「直観」が無いので

不要な事を言ったかも知れない…!と思ったら

「どのくらい相手にとって、その発言はマイナス評価になったか」を推論しまくって

異様に余所余所しくなったり

敬語がやたら増えたり

酷いとフェードアウトします

私も、グルグル考えてしまいますが

他の当事者とのやり取りから考えると

「本人だけが気にし過ぎ」の推論外れの場合も多いのかも知れません

「人の心を読む時に推論を使うタイプ」は「人が嫌い」という訳では無いと思います

「後天的に人を避けるようになった」「後天的に苦手になった」人は多いかも知れません

記事の内容がお役に立てたら幸いです

ではまた

参考

https://x.com/decinormal1/status/1733297726505541901?s=46

関連資料:異脳文化論① 論理親和性と情緒親和性

https://inthevillege.com/inoubunka1/


この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?